Hahahahaha! 〜カテゴリーだぜ〜
タグ:Google
【Google】4速歩行ロボットBIG DOG海兵隊の演習に初参加 一等兵「まるで Call of Duty のようだ」

米軍の四足歩行ロボット LS3 が、海兵隊員とともに初のフィールド演習を実施しました。
LS3 は従来から屋外での不整地踏破試験を実施してきましたが、今回は自衛隊も参加する環太平洋合同演習リムパックの
一環として、実際の海兵隊員をオペレータに水などの物資を運ぶ補給演習に参加しています。
実際の様子とオペレータのコメントは続きの動画をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=Uc8uBzMKNAQ
米軍の LS3 (Legged Squad Support System)は、米国防高等研究計画局 DARPAの主導で Boston Dynamics 社が開発した荷役用四足歩行ロボット。かつて YouTube で、あまりにも生物的な動きが
「キモかわいい」「いやキモ怖い」
と話題になった BigDog の大型化バリエーションモデルにあたります。
ハワイでの演習の様子を掲載したリンク先 DVIDS によると、実際にオペレータを務めた海兵隊員 Brandon Dieckmann
上等兵(Lance Corporal) はかつて YouTube で BigDog の動画を見かけたことがあり、当時はまさか自分が
そのオペレータになるとは考えてもいなかった、と語っています。
Dieckmann 上等兵のコメントでは、現時点の LS3 は海兵隊員が徒歩で移動できる地形の70から80%を踏破可能。
自律動作で障害物を避け、オペレータに追従します。またときには転倒することがあり、多くは自力で立ちあがるものの、
立ち直れない場合でも海兵隊員一人で楽に元に戻せるよう設計されているとのこと。
また別のオペレータ Huberth Duarte 一等兵によれば、LS3のオペレータ用コントローラはジョイスティックを備え操作は
容易に学ぶことができ「まるで Call of Duty のよう」。( Call of Duty は人気のミリタリー系一人称シューティングゲームシリーズ。念のため)
(後略)
http://japanese.engadget.com/2014/07/15/ls3-rimpac-google-boston-dynamics/

【検索】グーグルに検索結果の削除要請殺到「忘れられる権利」サイト開設で
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外
- 事件 / 犯罪

http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303335604579598991208120808
ルクセンブルグの欧州連合(EU)司法裁判所が個人の「忘れられる権利」
を2週間前に認めたことを受けて、米グーグルは30日、
欧州でユーザーからのリクエストを受けるためのウェブ上の専門フォームを利用できるようにした。
フォーム開設以来数時間で、自身の氏名にリンクする検索結果の削除を求める欧州における個人のリクエスト件数は1万2000件を超えたと事情に詳しい関係者は述べ、リクエストのペースは1分当たり20件にのぼると付け加えた。
引用元: ・【検索】グーグルに削除要請殺到、「忘れられる権利」サイト開設で

【朗報】GoogleのHDMI TVアダプタ「Chromecast」日本発売。4,200円。dビデオやビデオパス対応
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外

Googleは、テレビにHDMI接続して、YouTube動画などを楽しめるスティック型デバイス「Chromecast」を28日午前9時から日本国内で発売開始する。価格は4,200円。28日9時からGoogle Playで注文を受け付け、3~5営業日で配送するほか、Amazonやビックカメラ、ヤマダ電機グループなどで販売する。日本投入にあわせて、dビデオやauビデオパスなどの定額制ビデオ配信サービスに対応する。
スマートフォンなどで視聴中のコンテンツを、無線LAN経由でChromecastに伝送し、テレビ出力できるなど、スマホ/タブレット連携を前提としたHDMIスティック端末。IEEE 802.11b/g/nの無線LANに対応し、最高1080pの映像を受信/出力できる。
例えば、スマホのYouTubeで再生中の番組などを、簡単にテレビに表示できるほか、YouTube、Google Play 映画&テレビなどのアプリからChromecastへの出力が可能。また日本でのサービス開始にあわせて、NTTドコモが展開する定額制ビデオ配信「dビデオ」やKDDIの「auビデオパス」に対応した。dビデオは28日にアプリを提供、ビデオパスも近日提供開始としている。

【Google】Google Nowの活用法
-
- カテゴリ:
- その他 / VIPPER記事
Googleのパーソナルアシスタント「Google Now」。
AppleのSiriに対するGoogle流の回答と言ってもいい。
2012年の登場から徐々に進化し、最近ではiOSにも対応している。
Google NowはSiriとは全くアプローチが異なり、遥かに優れている点も多い。
もちろんSiriは大変優秀だが、Siriは話しかけられるまで何もしない受動的なアシスタントであるのに対して、Google Nowは極めて能動的なアシスタントである。
Google Nowはバックグラウンドであらゆることを予測し、時によっては通知までしてくれる。
もちろん通知がうっとうしければ切ることも可能だ。
これにより
“ググる前にググられていた”という状況を作り出せるというわけだ。

【Google】「Google+」を開発した幹部がグーグルを退社
-
- カテゴリ:
- その他 / VIPPER記事
Googleのソーシャルネットワーク「Google+」の責任者を務めるVic Gundotra氏は、米国時間4月24日のGoogle+への投稿で、同日付で退社することを発表した。
Googleの最高経営責任者(CEO)であるLarry Page氏は自身のGoogle+への投稿でGundotra氏をたたえ、「Googleでの華々しいほぼ8年間」と、「何もないところから」Google+を築き上げたことに謝意を示した。
「私は毎日、Google+を心から楽しんで使っている。特に『Auto Awesome』(おまかせビジュアル)ムービーがお気に入りで、家族や友人と共有するのが本当に楽しい」と、Page氏は書いている。
Page氏は、Gundotra氏がGoogle+の開発で陣頭指揮を執ったことに加え、「Google Maps」のチームを率いてターンバイターン方式のナビゲーションを導入したことや、Googleの開発者との関係を改善したことを挙げて、その功績をたたえた。
後者についてPage氏は、Gundotra氏が改善するまで「ばらばらの取り組み」だったと表現した。
Gundotra氏は2007年にGoogleに入社した。それ以前はMicrosoftに16年間勤務してゼネラルマネージャーを務め、その後1年間は慈善活動をしていた。
【Google】Chrome OS搭載タブレット登場か? うわさされる低価格製品
-
- カテゴリ:
- その他 / VIPPER記事

米Googleの「Chrome OS」を搭載する初のタブレット製品が近いうちに発表となるかもしれない。
Chrome OSは、低価格ノートPC向けに設計されたOSであり、タブレット向けではない。
先日発表されたChrome OSの新版には、オンスクリーンキーボードが新たに追加された。
オンスクリーンキーボードは、ノートPCには不要だが、タブレットには必要不可欠な機能だ。
この機能強化に続いて、台湾AcerはChrome OSベースのタブレットを発表する見通しである。
その招待状には「A Touch More Connected」というメッセージが添えられており、タッチスクリーンに関連した製品の発表だと予想される。
無論、消費者にとってもアドバンテージがある。特に影響が多いのが、価格面でのメリットだ。
Chrome OSは、スペックの低い低価格のプロセッサで動作する上、ファイルをオンライン上で保管するため、ストレージ容量を最小限に抑えることができる。
現在、フルサイズタブレットの多くは、500ドル以上の価格帯で販売されている。
Chrome OSを搭載するタブレットでは、さらに価格を抑えられると見込まれる。
【Google】ストリートビューで“時間旅行”ができる「タイムマシン」機能--きっかけは東日本大震災
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外
グーグルは4月24日、地図サービス「Google マップ」のストリートビューにおいて、過去に撮影された町並みや風景を、時間をさかのぼって見られる「タイムマシン」機能を世界で同時に公開した。
同日より順次適用していくという。
まずはPC版から提供し、今後はモバイル版の提供も検討する。
2007年にサービスを開始したストリートビューは、現在50数カ国で提供されているという。
タイムマシン機能を利用するには、Google マップで閲覧したい場所のストリートビューを表示し、画面の左上部にある小さな時計のアイコンをクリック。スライダーで見たい時期を指定する。
この機能によって、日本では2008年から撮影された各地の季節ごとの景色を楽しんだり、新しい建物が作られていく様子を振り返ったりできる。
写真を撮影するストリートビューカーが通過した回数が多い地域ほどさかのぼれる時間も増えるが、グーグル グループプロダクトマネージャの河合敬一氏によれば「どの場所でも2回以上はさかのぼれる」そうだ。
タイムマシンは日本からグローバルへと広がった機能だ。
グーグル日本法人では、2011年7月からストリートビューによる被災地域のデジタルアーカイブプロジェクトを開始。ストリートビューカーを使って、津波の被害が大きかった東北地方の沿岸地域などを撮影し、同年12月から震災前後の被災地のストリートビュー画像を、東日本大震災のアーカイブサイト「未来へのキオク」で公開している。
【Google】「Google Glass」に「iPhone」向け機能追加
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
今週公開予定の新機能を利用すると、iPhoneユーザーはGlassのディスプレイにカレンダーのイベントやテキストメッセージを表示させることができる。
Googleは数日前にGlassをAndroidの最新版である「KitKat」に対応させたばかりだ。
Googleによると、米国時間4月25日に公開予定の「XE16」への最新アップデートを適用しても、「『iOS』の制約」のために、iPhoneユーザーはテキストメッセージに返信することはできないという。
カレンダーアプリもGlassのディスプレイにユーザーの予定を表示させることができるほか、返信を送ったり、イベントを非表示に設定したりすることも可能だ。
Googleにとって、Glassは依然として開発中の試作品だ。
そして、GlassのエコシステムはAndroidと同じくらいオープンなものになりそうだ。
【SNS】総務省調査、ソーシャルメディア利用率1位はLINE、2位はGoogle+
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外

主なソーシャルメディアの利用率は、前年に引き続き1位となったLINEの利用率が倍増したほか今回から調査対象に加えられたGoogle+が2位になっている
LINEの利用率は20代で80.3%となっており、30代以下のすべての年代で半数以上が使用している。
2位のGoogle+の利用率も20代が最も高く45.3%
30代以下のすべての年代で30%以上が使用している
20代と30代でGoogle+を上回った3位のFacebookは、20代の57%が使用
4位のTwitterは10代と20代でGoogle+を上回り、10代では2位となっている
しかし、
それほど広く使われている印象のないGoogle+が2位に入っているのはおかしいと感じる人も多いようだ。
「Google」と「Google+」の区別がつかずに「利用している」と答えたのではないかという推測もある
【Google Glass】日本発売は間近?APKに日本語リソースが見つかる
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
現在リースに含まれているのはアメリカ英語、イギリス英語、日本語だけのようです。
VRディスプレイのOculus Riftも
「日本は開発者は活発であり、日本からの注文を優先的に発送している」
という話がありGoogleも同様にGlassのアプリ開発に関して日本のユーザに期待しているということかもしれません。
【Google】MediaTek採用で$100以下のスマホ開発中という噂
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
グーグル、「Google Camera」アプリをリリース

Googleは米国時間4月16日、「Android」向けの新しいスタンドアロンカメラアプリである
「Google Camera」をリリースした。
同アプリは、「Nexus」以外の端末で「Photo Sphere」を利用できるようにするとともに、
撮影した写真に被写界深度を持たせるレンズブラー(ぼかし)効果を加えられるようにするもの。
同社は「Google+」でこれを発表した。
Googleは基本的に、Nexusシリーズのスマートフォンとタブレットのみで提供されていた多数のカメラ機能を、他の多くの「Android」端末で使用できるようにした。
「Android 4.2」(開発コード名:「Jelly Bean 」)で導入されたPhoto Sphereカメラモードが今回、
Google Cameraアプリで利用できるようになった。
同モードでは、「Google Street View」の画像に似た
特大サイズのインタラクティブなパノラマ写真を撮影することができる。
SNSに投稿した写真を一括管理「Social Gallery-3D」[Android]
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
今回紹介する「Social Gallery-3D」(以下、Social Gallery)は、いわゆるビューワアプリだ。
基本的にスマホには純正のビューワアプリが搭載されているため、よほど高性能なアプリでもない限り代替アプリを利用することはないだろう。
しかし、本アプリはひとつ特徴的な機能がある。それが、SNSとの連携だ。
価格は無料。試用バージョンは1.5.0。

Google、超小型カメラを内蔵したコンタクトレンズの特許を出願
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
米グーグル、無人機メーカーのタイタン買収へ
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
米グーグル、サービス規定改定しメール内容分析を明文化
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械

[サンフランシスコ 14日 ロイター]
米グーグルは14日、サービス規定を改定し、ターゲット広告提供に役立てることを目的に
同社の電子メールサービス「Gmail」の内容を自動的に分析することを明文化した。
これにより、電子メールの送受信時に、グーグルがソフトウエアで
内容を解析していることがさらに明確になった。
米国ではGmailによるプライバシー侵害が問題視され、グーグルに対する訴訟が起きている。
改定された規定で、新たに追加された部分は
「当社の自動システムは、利用者の情報(電子メールを含む)を自動的に解析し、
カスタマイズされた検索結果や利用者のニーズに合った広告、
スパムやマルウェアの検出などを提供します。分析は、情報の送受信時・保存時に行います」
となっている。

グーグル、HTTPS接続サイトの優遇を検討か[CNET Japan:WSJ]
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
GoogleのDistinguished Engineerで、検索結果からスパムを取り除く
ウェブスパムプログラムを統括するMatt Cutts氏の発言をもとに、
WSJは同氏が最近のカンファレンスでその可能性を「ほのめかした」と報じている。
Googleの広報担当者は、現時点で発表することはないと述べた。
Googleの検索順位のアルゴリズムは、サイトの表示順位を上げ下げする変数が多く、複雑なことで知られる。
上記のような変更があった場合、少なくとも短期的には、Googleの検索順位を操作しようとするサイトに有利になる可能性がある。
もっとも、ウェブページへのSSL/TLS暗号化の導入拡大は多くの専門家が推進していることであり、Googleは以前から推進派の先頭に立っている。

Googleがセキュリティ強化!!Android端末を監視
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
米Googleは4月11日、Androidを搭載したスマートフォンやタブレットを有害アプリから守るため、新しいセキュリティサービス層を追加すると発表した。
Androidでは現在、Google Play以外のサービスからアプリをインストールする際に不正な機能がないかどうかチェックする「Verify apps」を提供している。新サービスはこれをベースとして、インストール後も端末を継続的に見張り、全てのアプリに不審な挙動がないかどうかを確認する。Googleはこれを、自宅の安全を監視するホームセキュリティサービスにたとえている。
新サービスは無料で追加され、アプリの挙動チェックにはAndroidセキュリティチームとSafe Browsingが開発したAndroidアプリスキャンシステムを利用する。

【先端技術】利権や規制ガチガチのジャップランドで腐らせるよりアメリカ様に買い取って貰ったほうがよっぽど良い
-
- カテゴリ:
- 雑学/豆知識
前記事:学生「凄いロボット出来たよ!」 日本企業「そう…」 Google「買いましょう!」 ―そして技術は米国に
31: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2014/04/09(水) 17:01:38.23 ID:jncQXMMd0
そうは言うけどさ、他人の会社が支援してたらよくやったと思うけど
自分の会社の経営者がこんなベンチャー買収したら、何考えてんだアホとか内心思うでしょ
879: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2014/04/10(木) 03:37:18.29 ID:M1DHbq1Z0>>31そんなもんは株主が考えること株主が理念や未来を見て賛同してるなら構わない社員は自分の自己実現を会社で実現してそれで金を会社にもたらすそれだけの話。
