スポンサードリンク

    .

    管理人のコメント Hahahahaha! 〜カテゴリーだぜ〜

    タグ:豪州

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    22

    管理人のコメントオーストラリアで非常に珍しい事件!交通事故で脳が異変…『母国語を忘れ、中国語を流暢に喋っていた』

    続きはコチラ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    1: 歴史教育推進係 ◆OFACtauI4s 2014/07/29(火) 21:18:51.70 ID:B25/eaWs0 BE:361461932-PLT(13000) ポイント特典
    オーストラリア・シドニー(Sydney)で29日、同市の目抜き通りへの設置が計画されている日本人建築家の巨大パブリックアート作品が発表された。
    だが、作品が同市の評判を上げるだろうとの声が上がる一方で、「ばかばかしい」との批判も上がっており、作品の評価は真っ二つに分かれている。

    ?東京を拠点に活動する建築家の石上純也(Junya Ishigami)氏がデザインを担当する高さ50メートルの鋼鉄製のアート作品
    「クラウド・アーチ(Cloud Arch)」は、同市中心部のビジネス地区や街路、公園の美化計画の一環として、ジョージ通り(George Street)を
    またぐように設置される予定。

    ?だが、「クラウド・アーチ」のデザインについては誰もが納得しているわけではない。鋼板を二つの方向に曲がりくねらせながら細く延ばしたようなその外観は、ジェットコースターのコースや、糸ようじ、さらにはスパゲティの麺など、さまざまなものに例えられている。

    ?マイクロブログのツイッター(Twitter)上では、「市中心部に新しく設置される作品は、とんでもなくばかばかしい。

    市が選んだ最高のものがあれか?」との投稿や、アルマニアス氏の作品について「あの『ミルク箱』は全く滑稽だ」とのコメントもみられた。

    ?地元紙シドニーデーリーテレグラフ(Sydney Daily Telegraph)は、同市のクローバー・ムーア(Clover Moore)市長について、
    「クローバーの頭はクラウド(雲)の中にあるのか?」と問いかけた。また同紙のウェブサイトで実施されたアンケートでは、3分の2近くがこのプロジェクトは金の無駄と回答した。

    http://www.afpbb.com/articles/-/3021765
    no title

    続きはコチラ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    DSC_9773

    1: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/05/30(金) 18:43:03.59 ID:Q4X8d7fA0 BE:275723402-2BP(1000)
    カンガルーの脳で揚げ物=150年前の料理本展示―豪
    時事通信 5月30日(金)18時34分配信

    【シドニーAFP=時事】オーストラリア南部タスマニア州の州都ホバートで、約150年前に出版された「豪州初の料理本」が展示されている。
    カンガルーの脳を、豪州に生息する最大の鳥エミューの脂で揚げると大味な牛肉のような味わいになると解説され、当時の暮らしがしのばれる。

    料理本はホバートの図書館で8月までの予定で公開中。19世紀後半まで流刑地だったタスマニアで
    「流刑者たちはまず生き抜く必要があった。作物の収穫までは時間がかかる。
    狩猟を行い野生動物を食べるという発想もそう異常ではなかったのだろう」
    とタスマニア当局者は話す。

    当時の入植者の記録には
    「ヤマアラシは子豚のような味がする」という記録も残っている。 

    最終更新:5月30日(金)18時34分

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140530-00000136-jij-asia

    引用元: ・カンガルーの脳を揚げると牛肉の味がするらしい オーストラリア

    続きはコチラ

    特選記事はコチラ!

    このページのトップヘ