スポンサードリンク

    .

    管理人のコメント Hahahahaha! 〜カテゴリーだぜ〜

    タグ:フリーター

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    6821a42f
    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/15(火) 04:12:11.49 ID:wG1uRYsWi.net
    俺は初代のフィット後期型

    田舎だとフリーターと言え車が必要だろ?
    前は原付で通勤してたが雨の日とかキツイし車を買ったよ。勿論中古車やで

    続きはコチラ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    saved_quote_image_489284

    1: ストレッチプラム(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 13:47:20.09 ID:kt6IXNDz0.net BE:884861735-2BP(2000)
    sssp://img.2ch.sc/ico/folder1_04.gif
    夫の給料は上がらないうえに、パートの妻にはクビ切りの時代がやってくる。 
    この4月に施行された新労働契約法では、今後、同じ会社で5年以上継続して働いている派遣社員やパートが申し出るだけで、会社は雇用期限がない「無期雇用」にしなければならなくなった。

     現在、パート社員の多くは契約書もなく、いつ会社から「明日から来なくていい」とクビ切りに遭うかわからない不安定な身分だが、「無期雇用」になると、勤務日数や賃金などの条件は変わらないものの、解雇には厳しい制約が課せられ、定年もなく何歳まででも働くことができる。

     そう聞くと派遣やパート労働者には朗報のようだが、これが年金支給開始年齢の引き上げと並ぶ悪法と見られているのだ。

    引用元: ・35歳フリーターの俺氏、年収200万円 もう取り返しがつかないと昼間に泣く

    続きはコチラ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    5
    29ジャガー速報|利根川会長
    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2008/01/07(月) 16:18:43 ID:???O
    ・この一年、社会の流れがどのようになっていくのかを、
    少し考えてみたい。
    結論は「08年も、去年と全く同じ流れになるんじゃ
    ないですか?」という、投げやりなものにしかなりそうにない。

     社会の「同じ流れ」とはどういう流れだろうか?
     それは既得権そのものが膨張し、他者との格差をもって、
    各自の現状が以降も確約された社会に、今後もなっていく
    であろうという流れである。
     よく「格差の拡大」ということがいわれる、そうしたなか
    で多くの「格差を問題にする人達」は、富裕層が今まで以上
    に賃金を得る一方で、普通の家族を営んでいるような労働者が
    搾取されることに注視しがちである。
    しかし、この考え方だけでは現状を理解することは難しいと、
    私は考える。
     富裕層の収入が上がっているのに、普通の家庭の収入は
    上がらないという「量的な賃金格差」以上に重要な問題とは、
    賃金そのものの価値が大きく膨れ上がり、もはや、賃金の
    多少のみで、人間の価値が決定されかねない社会になって
    しまっているという、言うなれば「量的な賃金格差から
    派生する、人間の価値に対する差別」という問題である。

     堀江貴文は、その絶頂期に「世の中にカネで買えないもの
    なんて、あるわけがない」というセリフを残している。
    当時の世間は「すべてカネで買えるなどと、傲慢極まりない」と、
    大きく反発した。
     しかし、この言葉にはもう少し続きがある。
     「カネで買えないものは差別につながる。血筋、家柄、
    毛並み。世界で唯一、カネだけが無色透明でフェアな基準で
    はないか」。
     すなわち「金で買える」というのは、色のつかないフェア
    な計測基準としてのカネである。そしてこの
     「カネ」を「賃金」と読み替えれば、まさに賃金は「人間
    そのものの価値に対する査定」となる。つまり、より多くの
    賃金を得ている人間は、賃金を得ていない人間よりも偉いのだ。

     年収1000万のサラリーマンと、100万円のフリーターを人と
    して平等と見ることは可能なのだろうか?
     最愛の正社員層パートナーと眠る女性は、ネットカフェ難民
    と一緒に眠ることができるだろうか?

    (>>2-10につづく)
     http://news.livedoor.com/article/detail/3449968/
    続きはコチラ

    特選記事はコチラ!

    このページのトップヘ