Hahahahaha! 〜カテゴリーだぜ〜
タグ:スマートフォン
【歴史】最初に買ったケータイ 今まで使ったケータイ
-
- カテゴリ:
- VIP / 雑談 / 話題
- 画像/動画
【調査】スマホの人気に陰り…ガラケー復権で年寄り共 大 勝 利 wwww
電子情報技術産業協会 (JEITA)の調査によると、今年5月の携帯電話の販売台数は158万台で、 前年同月比93%となったが、スマートフォンは68.6%で、前年同期よりも3割以上の減少となった。
この傾向は、今年に入ってから続いており、1月には前年同期比100.6%となったものの、2月は38.6%、4月は26.6%だった。また、iPhoneを中心にのりかえキャッシュバック商戦が過熱した3月でも83.8%に留まっている。
一方、店では隅のほうに追いやられ、すっかり存在感が薄くなったとおもわれていた「ガラケー」と呼ばれる従来型携帯電話の人気は、意外にも根強い。同調査によると、携帯電話の販売台数全体に占める従来型携帯電話の割合は、今年1月以降50%を超えており、特に、大手各社からスマートフォンの新機種の発売がなく、商戦が一段落した4月には91.8%に達していた。
いったいなぜなのだろうか?
スマートフォンの普及度を年齢層別で見ると、情報機器に慣れ親しんでいる人が多い10代、20代を中心にスマートフォンの所有率は、7割から8割に達しているというデータもある。すでに高い所有率を維持しているため、伸びしろが少なくなっていることが考えられる。
一方50代、60代の所有率は半分以下だというデータもある。やはり、情報量が多く、操作が複雑で、なおかつ大手各社の機種ともなれば通信料金も高くつくので、それに抵抗を感じている人も多いのか、機種変更の際にも再度ガラケーを選ぶ人が少なくないようである。
また、周りの人や店の販売員などにスマートフォンを勧められて購入したものの
「思ったほど必要がなかった」
「操作がしにくい」
「通信料金が高い」などの理由で、ガラケーに戻すといったケースもあるそうだ。
調査結果をみると、携帯電話会社の新機種はスマートフォンがほとんどである。この状況では、 「ガラケーの復権」とまでは言えないかもしれない。
しかし、ボタンの押した感覚がすぐに分かる物理キーを使用して、電話やメールの操作が簡単に行えるガラケーの需要が根強いのも確かだ。
更に、大手通信各社がこの夏から設けた音声定額プランでは、「ガラケー」用の月額定額料金を、 スマートフォン用よりも500円ほど安く設定してきた。
仕事で通話することが多かったり、ついつい長電話してしまったりする人にとっては、まだまだ「ガラケー」が現役なのかもしれない。
あなたはどっち派?
http://news.livedoor.com/article/detail/9086898/
【新機種】軽くて薄い新型Xperia発売
高級機種の「Z」シリーズからデザインを引き継ぎつつ、ほどよいミドルレンジスペックにまとめられたお手頃なXperia。液晶解像度やストレージ、カメラ性能などが上位から若干抑えられた、スタイリッシュなコストパフォーマンスモデルという位置付けだ。厚みはわずか7mm、重さも148gと薄型軽量デザインに仕上げられている。
スペックは、ディスプレーが720×1280ドットの5型液晶、CPUがクアッドコア動作のQualcomm「Snapdragon 400 1.4GHz」、メモリー1GB、内蔵ストレージ8GB(外部ストレージは最大32GBのmicroSDHC)など。
フロント110万画素、リア800万画素のカメラやGPSを実装、ネットワークはBluetooth 4.0、NFC、無線LANをサポート。
通信規格はLTE、W-CDMA、GSMに対応している。
4万6800円(税抜)で販売中だ。
http://ascii.jp/elem/000/000/917/917277/
【料金】スマートフォンに詳しい人ちょっときて!!!
-
- カテゴリ:
- VIP / 雑談 / 話題
- 質問/報告
【話題】スマホ症候群 あなたは大丈夫?スマホが抑うつ症状やパニック障害の引き金にも。
- ブログネタ:
- もしかして・・・うつっぽい? に参加中!
スマホは今や片時も手放せないツールだが、長時間使用が恐ろしい症状を引き起こすことがある。
4月17日に内閣府が発表した消費動向調査では、
スマホの世帯普及率は54.7%だったという。
また、高校生に至っては84%の普及率(総務省2013年調べ)だった。
比例して急増しているのが、スマホを長時間使用することによって起こる「スマホ症候群」と呼ばれる現代病だ。
【スマホ】「MVNOデビューするから、お勧めのSIMフリー端末教えて」 「MVNOってなに?」
-
- カテゴリ:
- その他 / VIPPER記事
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140521_649465.html
MMD研究所(MMDlabo)は、携帯電話を所有するユーザー約3万人を対象にした、
端末購入に関する定点調査レポートの4月分を発表した。調査は4月10日~13日にインターネットを通じて実施され、
有効回答数は3万993人。
同調査によれば、4月のスマートフォン所有率は全体の56.5%になった。約半年前の2013年11月では50.9%だった
所有率が、今回、5.6ポイントの増加を記録した。
過去の調査では、2012年11月~2013年11月の1年間では1.8%の増加だったが、今回はそのペースを大幅に塗り替えた。
年齢層別に見ると、10代(15歳~19歳)では84.5%と高い割合でスマートフォンが行き渡っており、
20代(20歳~29歳)は74.2%、30代(30歳~39歳)は62.8%と、年齢が高くなるにつれて、徐々にスマートフォンの
比率が下がる。60代でのスマートフォン所有率は27.5%になっている。
MVNOの利用率は0.6%となった。これはイー・モバイル(0.3%)よりも多い数値。MVNOのうち、IIJが20.5%、
OCNが18.3%、日本通信が11.9%、BIGLOBEが11%、楽天ブロードバンドが6.4%になっている。
iPhoneは糞高いから無しで
引用元: ・MVNOデビューするから、お勧めのSIMフリー端末教えて
【京セラ】防水・耐衝撃スマートフォン Brigadier
-
- カテゴリ:
- その他 / VIPPER記事
■ スペック
- OS: Android (バージョン不明)
- ネットワーク: LTE / W-CDMA / CDMA2000 / GSM
- その他: 耐衝撃、防水防塵対応
※ スペック情報は公式のものではありません。今後変更される場合があります。
【Amazon】Amazonスマートフォンはジェスチャーコントールを採用
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
本体4隅にカメラがあり利用者の頭の動きを捉えることで、ディスプレイ上に裸眼3D効果を発揮すると伝えられています。
それ以外にも、モーションセンサを利用する、新たな操作方法が採用されているようです。
例えば、
- カレンダーやeMailアプリでは、ラベルなしの小さなアイコンが表示されますが、本体を傾けるとアイコンラベルが表示される
- Mapアプリでレストランを検索したときに傾けると、Yelp(最近日本でもサービスインした世界版の食べログみたいなサービス)のレーティングを地図上に表示する
- Kindleアプリで本を読んでいるときに傾けるとX-Rayメニューを表示する
- 新しいメールを作成中に傾けると写真を挿入できるようにカメラロールのパネルを開く
というようなことが出来る様です。
【携帯】国内SIMフリー間近か!? SIMロック解除要請――総務省検討会
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外
大手通信事業者が端末に掛けているSIMロックについて、解除を強く要望。
通信サービスの向上を話し合う総務省の検討会が22日開かれ、
中小や新興の携帯電話会社がNTTドコモなど大手による利用者の囲い込みを批判。
端末にロックをかけて自社の通信網にしかつなげないようにする「SIMロック」の解除などを求めた。
海外より高いスマートフォン(スマホ)料金の引き下げに向け、新規参入議論が本格化。
日本インターネットプロバイダー協会は、利用者の所有物であるはずの端末にSIMロックを掛けることは権利侵害であると主張。
各社の代表が携帯大手各社への批判を展開しました。
事実、欧州ではSIMフリーは普通のことで、米国でも、消費者の署名を受けた政府の意向で、SIMロック解除が推し進められています。
日本では10年に総務省が大手に対してSIMロック解除が望ましいとする指針を出したが、それほど守られていない。
総務省は解除を進めるため、指針の見直しや法制化を視野に検討とのこと。
【ガジェット】スマート望遠鏡 アプリで見たい天体を
モバイル機器から見たい天体をすぐに探すことができる、スマートな望遠鏡。
星図アプリから天体を選択すると、自動的に望遠鏡の向きを合わせてくれる。
望遠鏡とアプリのペアリングは、空の明るい天体3つに望遠鏡を向けるだけ。
環境設定システム「SkyAlign」が、GPS座標、日付、および時刻を使い、
見えているものを解釈し、アプリ操作に正確に対応する。
NexStar Evolutionは、Wi-Fiに対応した望遠鏡で、スマートフォンやタブレットの「利用できるネットワーク」の一覧に、アクセスポイントとして表示される。
【HTC】スマホカメラへの光学ズーム搭載は2年以内に可能と予想
米国時間4月18日に掲載されたVodafoneのブログ記事の中で、HTCのSymon Whitehorn氏は、光学ズームがスマートフォンのカメラとデジタル一眼レフカメラとの間に立ちはだかる壁だと述べている。
また、2年以内にHTCのスマートフォンに光学ズーム搭載は100%可能とも語っている。
スマートフォンはあっという間に、消費者に頼られる製品となり、世界でスマートフォンが最も人気のあるカメラになってしまった。
Whitehorn氏は、スマートフォンのカメラの方がオートフォーカスカメラよりもスナップ写真をうまく撮れる場合もあると主張する。
次の最先端は、オートフォーカスカメラより写真の質が高いハイエンドのデジタル一眼レフカメラに挑むことだ。
デジタル一眼レフカメラはレンズを交換できるので、スマートフォンはそうした問題にも対処する必要がある。
これはかなり困難だが、Whitehorn氏は克服できる問題だと思っている。
「そのレンズの壁は、約1年半から2年で崩れ始め、プロのカメラマンや懐古趣味という理由以外で専用カメラの購入を正当化するのは一層困難になると思う」と、Whitehorn氏はVodafoneに語っている。
「2年前なら、スマートフォンがデジタル一眼レフカメラに取って代わることはないと言っていただろう。だが今は、それほど確信は持てない。スポーツ用など、専用カメラには一定の役割が常にあると思うが、その差は縮まると思う」(Whitehorn氏)
【Docomo】新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の簡易シミュレータを公開
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外
NTTドコモは、6月1日より新料金「カケホーダイ&パケあえる」を開始します。
ドコモでは、自分の使い方と料金を比較できる「かんたんシミュレーション」を公開中。
サービス開始後の8月末、現在のXi向け料金プランは新規受付を終了する。
シミュレーションでは、ドコモのスマートフォンや携帯電話、タブレット端末の数と25才以下の利用者の数、月間利用通信量、NTTドコモの契約年数を入力すると、毎月の利用料金の目安が表示されます。
【Google】MediaTek採用で$100以下のスマホ開発中という噂
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
サムスンの「Tizen」搭載スマホ、第2四半期末ごろ発売へ
-
- カテゴリ:
- 芸能スポーツ速報
サムスン独自のオープンソースモバイルOS「Tizen」を搭載する端末が店頭に並ぶ日は近い。
サムスンは米国時間4月16日、Reutersに対し、同社初のTizen搭載スマートフォンを
2014年第2四半期末ごろにリリースする予定だと述べた。
同端末はハイエンド機種になる予定
「Android」を搭載する主力スマートフォンに匹敵する製品になる可能性もあるという。
※Tizenとは?
モトローラ、NEC、NTTドコモ、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、ボーダフォン、サムスン電子の6社でなるLiMo Foundationで開発を行なっていたモバイルOSであるLiMo Platformと
インテルが進めていたモバイルOSであるMeeGoと合流したことにより始まり、
サムスン電子がLiMo Foundationとは別に開発をしていたモバイルOSであるBadaも非公認ではあるがTizenプロジェクトへの統合も表明された。
MeeGoのプロジェクトは元々インテルとノキアが中心に開発を進めていたが、
ノキアがWindows Phoneに注力することを決定したため、同プロジェクトが宙に浮きインテルはTizenと合流したと言われる。出展:Wikipedia
写真 テキスト 音楽 非対応!無料容量は2G !!動画専用クラウド「RealPlayer Cloud」提供開始!
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外
2008年02月スパイウェア対策プロジェクトの米StopBadware.orgに「バッドウェア」と認定されたことも記憶に新しいメディア再生ソフトRealPlayer10.5と11。
管理者の許可しない挙動をするプリインストールされていたソフトとして有名になったRealPlayerのリアルネットワークスは、この度スマートフォンやパソコンなどでの動画再生に利用できるクラウドストレージサービス「RealPlayer Cloud」の提供を4月16日より開始した。
2GBまでの利用は無料。
容量を追加できる有料プラン(25GBで月額499円~)も用意する。
ストリーミング時の通信帯域は500kbps~1.5Mbpsとなる。
パソコンやスマートフォンなどのWebブラウザから利用できるほか、iOS 6.0以降、Android 4.0以降のスマートフォン/タブレット用アプリも提供する。
「RealPlayer Cloud」は、スマホやビデオカメラなど、自分で撮影した動画ファイルの再生・保存・共有が行なえるクラウドストレージサービス。
2013年9月より米国でサービスを開始していたが、新たに日本語にも対応した。
動画に特化しており、写真やテキスト、音楽ファイルなどのアップロードはできない。
入れるべき神アプリ(android版)
スマートフォンを買ったものの、どんなアプリをダウンロードしていいか分からない……。
そんな声に応えるべく、初心者がまず入れておきたいアプリを紹介しよう。
今回は高校生たちに聞いたオススメのアプリをまとめた。
スマートフォンを楽しく使うのなら、ぜひとも「アプリ」を活用したい。
iPhoneなら「App Store」 Androidなら「Google Play」にアクセスすると、
たくさんのアプリが紹介されている。
アプリの数は、iOS/Androidアプリともに100万本を超える。
カテゴリーを見ると
ニュース、ゲーム、ツール、スポーツ、エンタメ、ナビ、電子書籍……など多岐にわたる。
そんな中から、どんなアプリをダウンロードすればいいのだろうか?
そこで本コーナーでは、女子高生、大学生、社会人、主婦……といったユーザー別にオススメのアプリをピックアップしたい。
その際、ITやスマートフォンにそれほど詳しくない一般ユーザーを調査し、なかでも利用者の多いアプリを紹介していく。
詳細:スマホを買ったら入れておきたいアプリ10選――高校生編
Microsoft:9インチ未満端末のOSライセンス料を不要に
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
米Microsoftはこの状況を打破すべく、
低価格向け端末に対してWindowsを無料で提供する。
この戦略は果たして吉と出るのだろうか。
詳細:
“ゼロ円Windows”で格安タブレットが急増? Microsoft新戦略を深読みする
30秒ごとに自動的に撮影してくれるライフログカメラ「Narrative Clip」
-
- カテゴリ:
- IT系ニュース / PC・家電 / 機械
「Narrative Clip」は、30秒ごとに自動で撮影をしてくれるGPS内蔵の小型カメラ。
本体に取り付けられたクリップで服やカバンに取り付けておくことで、ライフログカメラとして利用できる。
カメラの画素数は500万画素。
内蔵ストレージは8GBで、約4,000枚の写真が保存できる。
連続動作時間は、約2日間。
なお、撮影データはカメラをPCに接続すると専用のクラウドサービスに自動アップロードされ、
PCやスマートフォンなどで閲覧することが可能だ。
価格は、39,800円(税抜)。