Hahahahaha! 〜カテゴリーだぜ〜
タグ:エボラ
【速報】“消息不明” だった、エボラ感染の疑いがある60代男性…“エボラ爺” 発見!?外出して自宅へ戻るwwwwwwwwwww
【悲報】都内の60代男性がエボラ感染の疑いで検査 リベリアから帰国
【エボラ続報】安倍首相『エボラ対策は明日やる(キリッ』
【衝撃】ニューヨークで初のエボラ感染『医師が陽性反応』…隔離前に “トンでもない行動” をしていた…。
【速報】西アフリカに『自衛隊を派遣』エボラ感染 “緊急医療” へ人道支援を検討…。
【画像】“赤ん坊や幼い子供が次々と犠牲に…” エボラ感染の被害状況、リベリアの現在 <微グロ 注意>
【国連職員】エボラでドイツ初の死者!今月9日に搬送され13日夜から14日未明に
-
- カテゴリ:
- 海外 / 報道 / NEWS
【朗報】ロシアでエボラ出血熱のワクチン開発!
-
- カテゴリ:
- 海外 / 報道 / NEWS
【速報】ダンカンさん米国初のエボラ熱患者として入院先で永逝
-
- カテゴリ:
- ニュース速報 / 国内 / 海外
【警告】わずか1日で “121名” がエボラ出血熱に…。感染拡大と本当の被害状況…。
【エボラ空気感染】“国連が警告” ウィルスが変異『現在、1時間5人のペースで感染者が増えている』悪夢のシナリオがいよいよ現実に…。
【エボラ感染】“18人に感染の可能性” アメリカでついに…『パンデミック』が始まる…。
【エボラ感染地】“怖すぎるアメリカ人” ナイジェリア空港で何者かに襲われ『正体不明の物質』を注射され、帰国していた…。
【必読】これが “エボラ感染” の恐怖と現実。飢えと渇きに耐えながら叫び続ける少女に待つのは『孤独な死』だけだった・・・
【管理能力】エボラ出血に関する危機感がアメリカと日本で雲泥の差な件
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 13:56:12.23 ID:VGONtSfu0.net
アメリカの感染症防止センター(CDC)は、西アフリカから帰国する人で
風邪の症状とか出てる場合は厳格に隔離する、とかいう方針を打ち出した
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/hcp/monitoring-and-movement-of-persons-with-exposure.html
日本は、国立感染症センターにも厚労省にもエボラの一言もみあたらないぽい
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/index.html
風邪の症状とか出てる場合は厳格に隔離する、とかいう方針を打ち出した
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/hcp/monitoring-and-movement-of-persons-with-exposure.html
日本は、国立感染症センターにも厚労省にもエボラの一言もみあたらないぽい
http://www.nih.go.jp/niid/ja/from-idsc.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/index.html

【疫病】エボラの爆発的感染 不衛生な状況下で猿肉や蝙蝠肉を食すリベリア [VICEnews] 国連食糧農業機関が啓発活動
1: くじら1号 ★@\(^o^)/ 2014/08/07(木) 11:31:16.98 ID:???O.net
国連食糧農業機関(FAO)は4日までに、西アフリカで流行するエボラ出血熱について、ウイルスの宿主と考えられているオオコウモリによって感染するリスクがあることを地元住民に周知させる啓発活動を強化すべきとの声明を出した。
西アフリカの一部の地域ではオオコウモリの料理を食べる習慣があるが、リスクについての住民らの理解が依然不十分で、感染拡大の一因となっているとみられる。
エボラ出血熱はギニア、シエラレオネ、リベリアの3カ国で感染が拡大の一途をたどっており、感染が確認または疑われる死者は600人を超えた。エボラ熱の致死率は25~90%で、ワクチンはない。
http://www-origin.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140804/frn1408041204006-n1.htm
西アフリカの一部の地域ではオオコウモリの料理を食べる習慣があるが、リスクについての住民らの理解が依然不十分で、感染拡大の一因となっているとみられる。
エボラ出血熱はギニア、シエラレオネ、リベリアの3カ国で感染が拡大の一途をたどっており、感染が確認または疑われる死者は600人を超えた。エボラ熱の致死率は25~90%で、ワクチンはない。
http://www-origin.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140804/frn1408041204006-n1.htm
72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/07(木) 11:56:03.17 ID:1ATFdNaq0.net
現地の人がコウモリや猿にかぶりついて食ってる 土人すぎるそらエボラも発生するわ
Monkey Meat and the Ebola Outbreak in Liberia
https://www.youtube.com/watch?v=XasTcDsDfMg
Monkey Meat and the Ebola Outbreak in Liberia
https://www.youtube.com/watch?v=XasTcDsDfMg
80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/07(木) 11:58:26.43 ID:tDtMmDfe0.net
>>72 日本人が鯨を食うのと同じ感覚だろ
106: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/07(木) 12:03:47.31 ID:zLbkbDFG0.net
>>80
衛生観念がまるで違うんじゃないかな
衛生観念がまるで違うんじゃないかな

【食】朝日新聞コラム「コウモリまるごと食べてみた!」[8/7] マジかよ朝日サイテーだな。このタイミングに共食いとか
-
- カテゴリ:
- VIP / 雑談 / 話題
- 痛いニュース

1: キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/08/07(木) 10:07:07.01 ID:???0.net
コウモリといっても、主に果物を食べる草食で、身体からいい香りがするためにフルーツバットと呼ばれ、パラオだけでなく南太平洋諸国や中国南部、アフリカなど広い範囲で食べられているそうです。
頭や内臓、皮も食べることができるので、調理法は1匹まるごと姿焼きや姿煮にするのがポピュラー。
お祝いなど特別なときに食べる高級食材として珍重されていて……。
ひと口食べてみると、密集して生えている短い毛が舌にまとわりつきます。
自分の長い髪の毛が口に入ってしまったときに感じる舌触りとはまた異なる、もっとやわらかい動物の毛。
私は小型犬を飼っているのですが、いたずらで前足を口に入れられたときの感触がもっとも近いかもしれません。
パラオ料理はコウモリだけじゃない
とはいえ、毛皮さえ丁寧にはがせば、意外にもすいすい食べ進められます。
肉はちょっと野性味があるけれどやわらかく、大きな青唐辛子を入れて辛めに仕上げ、
タロ芋でとろみをつけたココナツスープがよく絡んで、エキゾチックな味わいでした。
パラオ料理は、もちろんコウモリだけではありません。
主食はキャッサバやタロなどのイモ類。
これを蒸かして食べるのが一般的です。
また、戦時中に日本が統治していた影響もあり、庶民に人気の巻き寿司は「スシ」とか「マキ」と呼ばれ、いなり寿司などと並んでスーパーマーケットお惣菜コーナーの一画を占めていました。
酒のおつまみとして、はしが止まらなかったのは、陸ガニを使った料理「ウカイブ」。
パラオで人が暮らしている九つの島のうちのひとつ、ペリリュー島の名物だそうです。
作り方はいろいろあるそうですが、私が食べたものは、新鮮な陸ガニの身を丁寧にほぐしてココナツミルクで煮込み、
それを甲羅に詰めて、さらにココナツミルクをかけたものでした
白濁したスープに浮かんでいるのは、羽を広げた小型のコウモリです。
おなかを上に、口を半開きにして、ちょっと恨めしげな顔で見上げています。
そんなパラオの郷土料理を食べてみたいと願ったのは、私です。
それは衝撃的な体験でした。
★全文はソース先で
http://www.asahi.com/and_w/life/SDI2014080121641.html
頭や内臓、皮も食べることができるので、調理法は1匹まるごと姿焼きや姿煮にするのがポピュラー。
お祝いなど特別なときに食べる高級食材として珍重されていて……。
ひと口食べてみると、密集して生えている短い毛が舌にまとわりつきます。
自分の長い髪の毛が口に入ってしまったときに感じる舌触りとはまた異なる、もっとやわらかい動物の毛。
私は小型犬を飼っているのですが、いたずらで前足を口に入れられたときの感触がもっとも近いかもしれません。
パラオ料理はコウモリだけじゃない
とはいえ、毛皮さえ丁寧にはがせば、意外にもすいすい食べ進められます。
肉はちょっと野性味があるけれどやわらかく、大きな青唐辛子を入れて辛めに仕上げ、
タロ芋でとろみをつけたココナツスープがよく絡んで、エキゾチックな味わいでした。
パラオ料理は、もちろんコウモリだけではありません。
主食はキャッサバやタロなどのイモ類。
これを蒸かして食べるのが一般的です。
また、戦時中に日本が統治していた影響もあり、庶民に人気の巻き寿司は「スシ」とか「マキ」と呼ばれ、いなり寿司などと並んでスーパーマーケットお惣菜コーナーの一画を占めていました。
酒のおつまみとして、はしが止まらなかったのは、陸ガニを使った料理「ウカイブ」。
パラオで人が暮らしている九つの島のうちのひとつ、ペリリュー島の名物だそうです。
作り方はいろいろあるそうですが、私が食べたものは、新鮮な陸ガニの身を丁寧にほぐしてココナツミルクで煮込み、
それを甲羅に詰めて、さらにココナツミルクをかけたものでした
白濁したスープに浮かんでいるのは、羽を広げた小型のコウモリです。
おなかを上に、口を半開きにして、ちょっと恨めしげな顔で見上げています。
そんなパラオの郷土料理を食べてみたいと願ったのは、私です。
それは衝撃的な体験でした。
★全文はソース先で
http://www.asahi.com/and_w/life/SDI2014080121641.html
