Hahahahaha! 〜カテゴリーだぜ〜
カテゴリ:アニメ / ゲーム / 漫画 > iPhone / Android / アプリ全般
【無料音楽】音楽アプリが無料だったんで使ってみた!
【音楽アプリ】AppStore無料アプリで見つけた「Fun Music Life」が神アプリすぎるwwwwwwwwwwwwwwww
【モンスト】大黒天 クリア!サーバーダウンなども発生!ギミックや適性キャラも判明!
【悲報】ソシャゲのイラストがFFのイラスト丸パクリ アプリ内で蔓延するパクリキャラクターが物議
【iPhone】【米国版SIMフリー】iPhone6がAmazonマーケットに掲載!![\139,999 ]
【艦これ】艦これの艦娘でさぁ...
【パズドラ】ヤフオクに『経験値換算3億〜8億』アカウントが “出品” され “即決価格” にワロタwwwwwwwww
【話題】同じ数字のタイルをぶつけて2048を作るゲーム

同じ数字のタイルをぶつけて2048を作っていくゲームが話題だ。
その「2048」なるゲームだが、さまざまなバージョンが存在している。
3Dになっていたり、対戦できたり、Flappy Birdと同時プレイができたり・・・。
そうした数々の派生ゲームをまとめたのが「ALL THE 2048」だ。
他にも見つけた(もしくは作った)場合はgithubにpull requestを送ることもできる。
ALL THE 2048
さまざまなバージョンの2048がまとまっているサイト。

【PC】ASUS androidスマホを脱着できるWindowsノート/タブレット発表 2014/06/02
Windows ノート/タブレットASUS Transformer Book V を発表しました。
Transformer Book V は、キーボードを外してタブレットとしても使えるWindows ノート。
ディスプレイの背面にAndroid スマートフォンを取り付けられるのが特徴で、スマートフォン装着時はWindows とAndroid を
切り替えられます。
引用元: ・【PC】ASUS androidスマホを脱着できるWindowsノート/タブレット発表 2014/06/02

【パズドラ】DBコラボ『悟空・悟飯・ベジータ・トランクス』が強すぎる!気になる能力値公開キタ!
【Twitter】新プロフィールページが一般解禁

適用してなかったユーザーも、ログイン後に有効化ボタンが現れる。
中央プロフィールアイコン+ヘッダ画像
↓
左側に大きめのプロフィール画像+大きなヘッダ画像
と大きなUI変更が行われた。
トップに任意のツイートをピン留めし、他のプロフィールを見る際は
画像・動画の含まれるツイートのみを雑誌風レイアウトで一覧する機能なども新たに。
新プロフィールページ用の最適画像サイズは
・プロフィール画像:400 x 400px
・ヘッダ画像:1500 x 500px
ちょうど良いヘッダ画像が見当たらない場合のため、画像ギャラリーも用意。
また、ヘッダではない方の背景画像は新プロフィールへの移行に伴い廃止。
トップに固定表示される固定ツイートは、任意のツイートのメニューボタン(もっと)から選択可能。
新プロフィールページを見る際の新機能は、そのユーザーのツイート一覧を
「ツイート」(本人のツイートおよびリツイート)または
「ツイートと返信」(@ツイート含む)から選択可能になった。
ツイート一覧は、
反響の多かったものは大きく、
比較的少なかったものは相対的に小さく表示されるようになった。
【iPhoneアプリ】開発予算は約3億円。写真に撮るだけで服のブランド名が判明する「ASAP54」
そんな経験をしたことがある人は、多いと思います。
「ASAP54」は、アイテムを写真に撮ることで、詳細情報がわかる画期的なアプリ。
気になった服や靴、アクセサリーをカメラ機能で撮影し、「ASAP54」へアップロード。
すると、撮影したアイテムの詳細が自動的に検索されてくる仕組みになっています。
アイテムはテレビや雑誌、PCの画像など、どんな媒体から撮影しても検索可能。
このアプリは、アメリカで約300万ドル(約3億円以上)もの予算をかけてつくられ、画像認識技術と人工知能の技術を取り入れた最新のテクノロジーが使用されています。
写真に撮ったアイテムが詳細不明の場合は、そのアイテムと類似した複数のアイテムが表示される機能もあり、検索結果から直接アイテムを購入することも可能です。
【トレンドマイクロ】スマホアプリのHeartbleed脆弱性をチェックできるアプリをリリース
Heartbleedがスマートフォンにインストールしているアプリに影響しているか(影響のあるOpennSSLを使用しているアプリがあるか)をチェックできるツールをトレンドマイクロが公開。
インストールされているAndroid OSや各アプリに、OpenSSLライブラリの脆弱性のあるバージョンが使われていないかチェックする。
Heartbleed Detector(Androidアプリ版)
Trend Microでは、Heartbleed DetectorのウェブページおよびGoogle Chromeアプリも公開している。URLを入力することで、そのサイトのHeartbleed脆弱性の有無をチェックできる。
Heartbleed Detector(ウェブ版)
【ガジェット】スマート望遠鏡 アプリで見たい天体を

モバイル機器から見たい天体をすぐに探すことができる、スマートな望遠鏡。
星図アプリから天体を選択すると、自動的に望遠鏡の向きを合わせてくれる。
望遠鏡とアプリのペアリングは、空の明るい天体3つに望遠鏡を向けるだけ。
環境設定システム「SkyAlign」が、GPS座標、日付、および時刻を使い、
見えているものを解釈し、アプリ操作に正確に対応する。
NexStar Evolutionは、Wi-Fiに対応した望遠鏡で、スマートフォンやタブレットの「利用できるネットワーク」の一覧に、アクセスポイントとして表示される。
【HTC】スマホカメラへの光学ズーム搭載は2年以内に可能と予想
米国時間4月18日に掲載されたVodafoneのブログ記事の中で、HTCのSymon Whitehorn氏は、光学ズームがスマートフォンのカメラとデジタル一眼レフカメラとの間に立ちはだかる壁だと述べている。
また、2年以内にHTCのスマートフォンに光学ズーム搭載は100%可能とも語っている。
スマートフォンはあっという間に、消費者に頼られる製品となり、世界でスマートフォンが最も人気のあるカメラになってしまった。
Whitehorn氏は、スマートフォンのカメラの方がオートフォーカスカメラよりもスナップ写真をうまく撮れる場合もあると主張する。
次の最先端は、オートフォーカスカメラより写真の質が高いハイエンドのデジタル一眼レフカメラに挑むことだ。
デジタル一眼レフカメラはレンズを交換できるので、スマートフォンはそうした問題にも対処する必要がある。
これはかなり困難だが、Whitehorn氏は克服できる問題だと思っている。
「そのレンズの壁は、約1年半から2年で崩れ始め、プロのカメラマンや懐古趣味という理由以外で専用カメラの購入を正当化するのは一層困難になると思う」と、Whitehorn氏はVodafoneに語っている。
「2年前なら、スマートフォンがデジタル一眼レフカメラに取って代わることはないと言っていただろう。だが今は、それほど確信は持てない。スポーツ用など、専用カメラには一定の役割が常にあると思うが、その差は縮まると思う」(Whitehorn氏)

米Flickrがモバイルアプリを刷新、「Flickr 3.0」公開

米Flickrは4月17日(現地時間)、モバイルアプリの新版「Flickr 3.0」を発表した。
デザインを刷新。
撮影機能、クラウドへのアップロード、管理機能、共有機能、すべてを改善・強化した。
価格は無料。
iPhone用をApp Storeから、Android用をGoogle Playから入手できる。
新しいFlickrアプリは、フィードの読み込みが高速になった。
また、お気に入りやコメント、共有などに写真から容易にアクセスできるデザインになっており、写真を通じたコミュニケーションがさらに快適になった。
撮影機能は、新たに最長30秒のHD動画の撮影・編集が可能になった。
写真機能と同じライブフィルターを使用できる。
Flickr 3.0では、iOSアプリだけではなく、AndroidアプリでもAuto Syncを使って端末内の写真を自動的にFlickrにアップロードできる。
たくさんの写真がFlickrアカウントに存在しても、Flickr 3.0と共に提供が始まった最新のインテリジェントな検索エンジンによって、従来よりも短時間で目的の写真を見つけ出せるという。
Flickrは、時間 (例:2014年4月)、場所(例: サンフランシスコ)、シーンやオブジェクト(例: 海、クルマ、ポートレートなど)といった様々な写真分類に対応している。
グーグル、「Google Camera」アプリをリリース

Googleは米国時間4月16日、「Android」向けの新しいスタンドアロンカメラアプリである
「Google Camera」をリリースした。
同アプリは、「Nexus」以外の端末で「Photo Sphere」を利用できるようにするとともに、
撮影した写真に被写界深度を持たせるレンズブラー(ぼかし)効果を加えられるようにするもの。
同社は「Google+」でこれを発表した。
Googleは基本的に、Nexusシリーズのスマートフォンとタブレットのみで提供されていた多数のカメラ機能を、他の多くの「Android」端末で使用できるようにした。
「Android 4.2」(開発コード名:「Jelly Bean 」)で導入されたPhoto Sphereカメラモードが今回、
Google Cameraアプリで利用できるようになった。
同モードでは、「Google Street View」の画像に似た
特大サイズのインタラクティブなパノラマ写真を撮影することができる。
iPhone連動バイク!日本とヨーロッパで今夏同時発売

iPhone連動型の電動2輪バイク「A4000i」をリリースすると発表しました。
iPhoneをハンドル部の内側に装着すると、iOS用の専用アプリを使用して
様々な機能を連携して使用することが可能です。
【フリー】Android用アプリをWindows上で実行できる高速エミュレータ
パッケージファイルを所定のフォルダに保存することで、Android用アプリを実行できる。
「Windroy」は、Vista以降のWindowsでAndroid用アプリを動かせるエミュレートソフト。
起動後に表示されるコマンドプロンプトウィンドウで初期設定を行うと、続いて「Windroy」本体が起動する。
エミュレータはフルスクリーンで動作し、画面上では
Android端末そのものを使っているのと同じような感覚で操作できる。
記事詳細は以下より:
Windroy / Windows 8/7/Vista(フリーソフト)