先輩からこれどう思う?って送られてきて鬼畜杉ワロタ



no title

no title


00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
2: ラダームーンサルト(愛知県)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:40:00.78 ID:NUOk74ZP0.net
やめればよくね?

146: 不知火(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:12:57.28 ID:VblFs3P90.net
予想通り>>2で終わってた

749: キドクラッチ(庭)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 07:53:48.05 ID:pClsByGe0.net
>>2で終わってる
本当に何故辞めないんだ?

5: チキンウィングフェースロック(福岡県)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:41:10.84 ID:1V+2VMSP0.net
採用される時に行けるって言って採用されてるんだろ?
紙に書いてある
なのに行かないっておかしいだろ黙っていけks
嫌なら最初から大型連休休みますって言って採用されろ
さすがに甘え過ぎだわこのガキ

752: アキレス腱固め(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 07:57:36.41 ID:UmqlRpDd0.net
>>2>>5が答えだな
別にこれはブラックでもなんでもないだろ

759: リバースパワースラム(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 08:09:25.17 ID:pST9oz250.net
>>2
これと
>>5
これ

3: テキサスクローバーホールド(北海道)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:40:19.72 ID:0Dkd2zrX0.net
常日頃からイヤミなBBAなんだろうな

4: アルゼンチンバックブリーカー(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:41:03.35 ID:e61zjynS0.net
年末はともかく、年始はお年玉もらえたから
自分から出たけどな

36: メンマ(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:51:18.39 ID:h1B50RCi0.net
きちんと面接時に言ってたら>>5が一番筋は通ってると思うけど
それでも休む奴に経営側は何も出来ないのが世の中だよなぁ
せいぜいクビに出来るくらいか

40: ツームストンパイルドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:52:28.78 ID:hWvZS8ba0.net
>>36
いったい何の法律にもとずいた約束だよw

無効だわ
逆に賠償金とれる

53: メンマ(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:56:21.88 ID:h1B50RCi0.net
>>40
だからそう言ってんじゃん、文脈読めない人?
つか賠償金ってなんのだよ?

63: エルボーバット(京都府)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:58:27.85 ID:mGla1qrr0.net
>>36
12月に雇って、年末見据えて採用したとかなら別だけど
半年や1年前に雇った奴が来年の正月まで働く約束なんて出来るわけがない
1年前「正月は大丈夫かな?」「はいOKです」
1年後「正月??働くわけないじゃんwww」
これが当たり前 

73: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:00:16.85 ID:IPmKILlw0.net
>>63
なにが当たり前か知らんが契約上肯定してるなら契約不履行だろ

117: デンジャラスバックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:08:03.24 ID:+0Rj/wgl0.net
>>73
大型連休に正月が含まれるかどうかだな
含まれないと説明不足で労働契約法違反になるかもしれない
大型連休というと、黄金週間やお盆休みは入るだろうけど
三が日は家族と休みたいというバイトの要望が大型連休扱いになるのか、どうか…

283: 足4の字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:39:17.42 ID:j2QuZMu00.net
実際バイトでも法的に拘束できるの?
きちんと書類に契約させてないと無理?

503: フランケンシュタイナー(庭)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 02:29:50.25 ID:mCHOqi0K0.net
>>36
有休であれば使用者は労働者に対して取得日を変更するように言い渡せるけどね。

906: 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 09:33:48.36 ID:VFytVLbH0.net
>>503
正当な理由があれば時機を変更できるけど
繁盛記で忙しいからは、正当な理由に当たらないから

517: ブラディサンデー(静岡県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 02:45:22.24 ID:E/LB7lc+0.net
>>36
正社員じゃないんやで
非正規雇用なのにそんなギッチギチにされても困るだろ
責任がない代わりに待遇が低いんだから

522: ときめきメモリアル(茨城県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 02:51:37.10 ID:VkNbKx8/0.net
>>517
だったらクビにされても文句言えんわなww
甘ったれてんじゃねーよ

口だけ達者なガキばっかだわ

692: ミッドナイトエクスプレス(北海道)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 07:04:25.15 ID:U5HKOJSj0.net
>>517
正社員でも休みたいだろ

569: ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:51:21.90 ID:dLkOl1tB0.net
こういう職種は
採用側も毎年のことだから
採用時に必ず言ってるはず

それでも足りないなら短期採用
それでも集まらないなら時給アップ

まあこういう繁閑の差がでかい職種
特にサービス業は人員確保と
人件費コントロール難しいね
繁閑での必要人員が5倍違うことも普通

636: ハーフネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 06:04:56.31 ID:3SWzS/3c0.net
>>5
これだな
なんでもブラックと言えば良いってものじゃない

695: ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 07:08:41.37 ID:H43p6iEk0.net
>>5
これに尽きるとまでは言わんが押し付けられる方の身にもなってみろと
最近のガキは代案無しに無茶な言い分通そうとするからな

730: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 07:33:35.12 ID:tPg5CpKi0.net
>>5
が真理だな。
先輩たちもず~っとそうやってるわけで、
嫌なら辞めればいい。っていうか、採用時に言われてるはず。
そこは率先して全部出勤して、後で長期の休みもらえばいい。
妻子持ちならともかく、若いうちに年末に家族や友人と過ごしたいとか言ってるって
どんな坊ちゃんだよwwww

806: 栓抜き攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 08:50:16.82 ID:5PR3spAp0.net
>>5
に同意を示してる奴は中卒
底辺の社畜は働いてる企業がブラックなのではなくて、己の思想がブラックなのだと気付け

会社じゃなくて考え方がブラックなんだよ

818: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 08:58:34.09 ID:HsAEUDDy0.net
>>806
ならサービス業でバイトすんなよ・・・

823: 栓抜き攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 08:59:54.29 ID:5PR3spAp0.net
>>818
意味不明
労働法とか経済学って知ってる?

833: フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 09:02:00.40 ID:HsAEUDDy0.net
>>823
土日祝日休みのとこでバイトすれば?

12: ニールキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:44:41.10 ID:LdpXwgnQ0.net
正月に忙しい業界ってなにさ?
神社かなにか??

24: ランサルセ(西日本)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:47:40.57 ID:sd7zSNIL0.net
>>12
パチ○コ屋

62: パロスペシャル(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:58:20.31 ID:6G7Ly+nn0.net
>>12
飲食業だろ この写真から推測すれば
店が開いている以上帰省するなって事じゃね


そのかわり正月手当てが出るんだろ

137: 雪崩式ブレーンバスター(dion軍)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:11:10.04 ID:92OOPGMs0.net
>>12
イオンとか

184: レッドインク(群馬県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:20:02.79 ID:Eey9hjY00.net
>>12
コンビニとかホテルなんかの旅行関係も忙しいな

342: フォーク攻撃(岡山県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:50:44.94 ID:Dl2NyaYY0.net
>>12
ダントツで郵便屋さんw

449: 膝十字固め(禿)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 01:25:01.75 ID:mBrTrXMj0.net
>>12
最近は飲食業だけじゃなく色んなとこで福袋販売のために元旦からやってるやん

672: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 06:40:50.27 ID:6b+WA8Qf0.net
>>12
コンビニなど24時間年中無休のサービス業

686: ダイビングエルボードロップ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 07:01:04.88 ID:ttm8oN4AO.net
>>12
スキー場リゾートや温泉旅館などのリゾートバイト

116: トペ コンヒーロ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 00:07:48.30 ID:KbxAz0Er0.net
>>12
働いた事無いの?

13: 急所攻撃(禿)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:44:43.31 ID:ekk0foRi0.net
契約書にそういう労働契約の記載があるならいいけどね
まあ口約束で紙ではないだろうね

19: ミドルキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:46:51.18 ID:hDctpejV0.net
営業職

取引先から、個人の携帯の番号教えるように強要され
GW、夏休み、年末年始、呼び出しに備えて自宅待機です♪

521: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 02:50:51.61 ID:ZgsXP7DR0.net
>>19
取引先にそんな事強要されるってどんな仕事よ

537: フランケンシュタイナー(芋)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:18:47.98 ID:oNEyrfcs0.net
>>521
>取引先にそんな事強要されるってどんな仕事よ

取引相手が休日働いてる営業や設備関連ならあり得るだろ
俺は小売だったけど契約上営業がが担当店舗の売り場に立ってた場合もあったし
後は嫌がらせ半分で土日祝日でも電話に出ろとか担当営業に言う現場の人間もいるかな

消費社会の末端が正月に開いてればそこに付き合わされる人間も増えるって事なんやで
正月に店が開いてて便利でいいね、と思う前に少し考えてみてもいいかもな・・・

541: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:23:47.29 ID:ZgsXP7DR0.net
>>537
あなたの言いたい事は分かるけども
いくら取引先でも個人携帯番号教えろってのはいかがなもんかと
てかそんな会社なら会社支給の携帯電話持たせろよって思いますけど

547: ショルダーアームブリーカー(芋)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:29:41.76 ID:752a5Efv0.net
>>541
>いくら取引先でも個人携帯番号教えろってのはいかがなもんかと
今はコストの問題もあるし社用携帯持たせるところは減ってる、ペーペーだとだと尚更
そもそも社用携帯だって出勤非出勤に関わらず保持するのが実質義務付けられてるんだから同じ事だよ
取引先の現場の人間だって携帯の番号教えてやり取りしてるのが普通だし

553: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:36:47.70 ID:ZgsXP7DR0.net
>>547
なんども言うけどあなたの気持ちはわかるしそれが常識的な世界にいれば逆らえないのもわかる
でも常識的におかしいんだよ社用と個人の携帯の区別はつけないと
そして個人電話でやりとりが常識であり当然であるって考えがそもそもおかしい

563: セントーン(芋)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:44:35.48 ID:lrbhuPhW0.net
>>553
個人電話でのやりとりが常識化してるのは問題だと思うが
俺はここでは俺はその問題の話はしてない

俺がしたのは消費社会の末端が動いてれば祝日だろうが正月だろうがそこに巻き込まれる
人間はいるんだよって話をだけ、個人携帯だろうが社用携帯だろうが休みの日に仕事から
離れられないのは嫌なもんだろう
俺は土日祝日に担当営業に電話をする事は無かったけどね、自分の公休日に
仕事の電話されるのは本当に嫌だったから

568: 断崖式ニードロップ(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:50:55.66 ID:sZMa3dtp0.net
>>563
俺も営業職だけど、個人の電話教えて休日に連絡取れるようにしたほうが結果的に楽になるんだよ
上でも言ってるけど役職が上がってくると部下に任せられないケースも増えてくる
休日に連絡が取れる様にしないと休み明け分刻みとかでグダる

572: イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 03:52:09.04 ID:ZgsXP7DR0.net
>>563
ごめん勘違いしてた
個人携帯やりとりは当たり前で常識的な考えだと思ってたわ

710: オリンピック予選スラム(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 07:17:43.87 ID:i1Xr5ZPc0.net
>>19
会社の携帯を電源いれとけば個人の携帯を教える必要ないよ。

20: ローリングソバット(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:46:53.46 ID:OF2Cuc9f0.net
イヤなら辞められるのがバイト
それでぎゃあぎゃあ店側が引き留めてきたら交渉すればいい
結局、正社員じゃないバイトを縛ることなんて出来やしない

22: ツームストンパイルドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/11/17(月) 23:47:33.22 ID:hWvZS8ba0.net
バカな経営者ばっかだな

バイトなんか簡単に休めるんだ
嫌なら正社員雇え

926: ファイヤーボールスプラッシュ(群馬県)@\(^o^)/ 2014/11/18(火) 09:45:31.10 ID:gaky0Leh0.net
>>22
ほんとこれ



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング