0fc83f8079e4c807334226d90c4b10db[1]

管理人のコメント 潜伏期間は3~10日、突然の発症。エボラ出血熱と同様に高い致死率。ワクチンはない。

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
1: キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:39:01.10 ID:???0.net
ウガンダなどでマールブルグ出血熱が流行の危険があるとして、隣国のケニアでは病院などが「厳戒態勢」に入っています。
ケニア国内の病院や入国管理施設では職員に対し、
「ウガンダへの渡航歴のある人、接触した全ての人にスクリーニングをすること」と指示がでています。

金曜日、世界保健機関(WHO)はウガンダの2人症例について「マールブルグは陰性」と報告しました。

マールブルグウィルスはフルーツコウモリなどが保有しており、
霊長類が感染すれば致命的な症状を引き起こします。

ウガンダでは5日、このマールブルグ出血熱で1名が死亡しました。

http://outbreaknewstoday.com/marburg-kenya-south-sudan-step-up-measures-to-prevent-virus-entry-75646/
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:39:27.32 ID:/FIxknXT0.net
東西対決

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:40:53.41 ID:Odgtfwia0.net
マジで誰か意図的にバラまいてるだろ?

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 10:19:07.20 ID:3Z9f1bur0.net
>>3
殺人病ファイルで見た名前の病気がここ数ヵ月で三個も流行っとる…
何かおかしいよな

111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 12:12:01.31 ID:n6v4AgLBi.net
>>3
そうだよな

115: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 12:42:18.68 ID:QdKW/ETq0.net
>>3
天然痘も来るかもな
もう既に生きた心地もせんよ

120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:01:47.08 ID:2+N6vR7p0.net
ウィキみたけど あやしいウィルスだよな  まさに>>3だね

188: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:44:18.40 ID:7+DVjuwC0.net
>>3

no title

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:41:21.32 ID:h4jm6WiA0.net
マールブルグの錬金術師

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:41:33.12 ID:R1OJtvE60.net
アフリカの神は激オコ

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:41:36.48 ID:2/OYpjqA0.net
アフリカ発のグローバルな話は病気ばっかりや

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 10:18:04.47 ID:IjV3vLS90.net
>>7
AIDSもアフリカのミドリザルからの感染が疑われてたな

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:41:48.26 ID:5hHj420B0.net
蝙蝠とか猿とか食うなよ

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:42:26.62 ID:9q71AQrH0.net
出血熱が出血大サービス

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:42:59.85 ID:Ty2lVS240.net
1967年:西ドイツ、ユーゴスラビア 32人感染、7人死亡
1975年:南アフリカ(ヨハネスブルグ)(ジンバブエで発生 3人感染、1人死亡)
1980年:ケニア 2人感染、1人死亡
1987年:ケニア(オランダ人の少年)1人感染、1人死亡
1998 - 2000年:コンゴ民主共和国(金鉱労働者中心)154人感染、128人死亡
2004 - 2005年:アンゴラのウィジェ州 277人死亡
2012年:ウガンダ、4人死亡

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:44:05.12 ID:VP094Uso0.net
いったい熱は何種類あるんだ? ミ'ω ` ミ

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:45:36.21 ID:EeaNpoXm0.net
アフリカ人はコウモリを食うな!

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:46:46.79 ID:AkpA0CKO0.net
コレもコウモリかよ 食うなよコウモリ病原菌の塊やろ

210: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 18:59:59.54 ID:UJ3G2bt40.net
>>16
コウモリの巣があかんのよ。
洞窟の中で延々と日の目を見ずに保存されていた謎のウイルスとか。

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:46:49.48 ID:94Bw6hiJ0.net
エボラに続きこれかよ
どちらも、日本の感染症法かなんかの法律で
一番危険な分類にされてる病気だろ

もうアフリカは封鎖するしかないでしょ

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 09:49:02.41 ID:MLJrscrP0.net
こうしてハーゴンに滅ぼされるのか。

116: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 12:42:54.08 ID:2hMUOVd/0.net
アフリカと付き合っては、いけない

117: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 12:54:13.85 ID:0GouMG7j0.net
まさに暗黒大陸

119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:01:10.94 ID:55LUrchE0.net
吸血動物の摂取を辞めるべきだよな。
サルも禁止にしてくれよもう。。
牛一万頭ぐらいアフリカ大陸に放ってみたらどうだろうか。。
そこから野生になったりしない、、よな。
正確な情報を現地民に伝える方法はないのか。

124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:10:06.16 ID:VR2JJVQq0.net
>>119
牛は簡単に野生に戻る。そして闘牛の雄牛が穏やかな紳士に見えるほど猛々しい猛獣化して草原荒らしまくるようになる。
最も大型ネコ科肉食獣やらイヌ科の肉食集がいれば何とかしてくれるかもしれないが、こいつら人間の居住気周辺では数減らしまくっててどうしようもないかもしれん。
最終的に草原食い荒らして砂漠化引き起こして全滅かも。

121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:06:47.36 ID:gQobrKB7O.net
トドメの新型インフルエンザもくるぞ

122: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:06:59.67 ID:co217dHG0.net
これってワザとやってるんだよなw
アフリカの黒人を全滅させて、アフリカを白人の大陸にするのが目的。
ちょうどアメリカからインディアンを追放させたように。

123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:08:44.59 ID:dyQRXx1e0.net
アフリカの「蝙蝠食うな」は、こっちでは「鴨食うな」レベル

125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:10:39.06 ID:qNSINmgj0.net
>>123
そうだな、アジ食うなとか、サンマ食うなみたいなレベルなんだろうな

128: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:18:59.29 ID:6A3On+DHi.net
>>125
日本でいうところの釣った魚を食う感覚なんだろうな

134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:23:14.54 ID:8eSmKZtN0.net
>>125
とはいっても、PCB汚染騒ぎのときは、日本国民が一斉に魚食べるの止めた
それに比べりゃコウモリなんて一種類の食材なんだから、泊められない方がおかしいだろ
アジやサンマというが、命がかかってて家族への感染リスクまであるといわれて、
それでも止められないとかいったら、周りから総叩きだろ

139: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:30:40.80 ID:yL0G0AqO0.net
>>134
そういう風に教育されていない

159: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 15:29:02.02 ID:8eSmKZtN0.net
>>139
教育の問題じゃないと思う
大学出てても、呪いはあるとか本気で信じてる層が半分以上だったり
自分が感染の恐れがあるのにセネガルへ大学生が行ったり
究極には民族性というか、遺伝子的にアフォの子なんじゃないかと思う

146: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:44:38.58 ID:/wg8Xx5K0.net
>>134
なんで日本の常識が通用すると信じているのか理解不能

126: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:15:55.04 ID:VR2JJVQq0.net
たまに中毒起こすとわかってるのに食うのやめられない牡蠣みたいな扱いなら、何いってもダメやろなぁ。
ちょっとくらいいいやんてなる。

129: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:19:32.46 ID:8eSmKZtN0.net
アフリカ土人に教育が必要なんて言ってるけど、感染大学生まで他国に逃げ出すようじゃ
教育の問題でもないと思う
アメリカでも、サルからヒトへの進化論は宗教上はタブーになってるし
どうせ無駄だなら暗黒大陸に戻して閉鎖したほうがマシ
下手に教育事業とか医療支援とかやっても、人口爆発したり、エイズが流行ったり、格差と汚職がはびこったりするだけだし

130: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:20:33.22 ID:l2dHVDYW0.net
出血熱ってなんでアフリカの方で多く発生してるの?

136: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:26:58.10 ID:qWNsWP5bO.net
>>130
同じ熱帯でも南米や赤道直下の東南アジアや
太平洋の島々ではこの手の凶悪な疫病の話はあまり聞かないな
せいぜいマラリアかデング熱

142: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:34:23.17 ID:najEIq6o0.net
>>136
南米出血熱ってくくりのものがあるよ
第一種な

137: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:27:32.85 ID:zwz4oe3l0.net
そういえば、前に新宿にアフリカ料理店でライオンやワニ料理あったけど、
ゲテモノは止めた方がいいな。

138: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:28:32.48 ID:fLdBTVgd0.net
病気の状態で心理はかってもね(笑
痛風にしろ鬱病にしろ(笑

付き合わされる、これ騙されるって意味なの外国人にとって、その島々だとね。笑えねー

140: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:30:54.98 ID:F9Gt2ZNm0.net
アフリカ出身の伝染病で打線を組んでみた

1:(中)黄熱病 
2:(二)ラッサ熱 
3:(遊)マールブルグ熱
4:(三)エボラ出血熱
5:(一)クリミア・コンゴ出血熱 
6:(左)アフリカ睡眠病
7:(右)ウエストナイル熱
8:(捕)HIV
9:(投)天然痘

143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 13:36:10.53 ID:pvfOTjB50.net
これまた感染拡大すると
致死率が急上昇するのが来ちまったな
初期段階の封じ込めを失敗するとエボラ以上かもね

152: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 14:18:16.80 ID:FAWrMoWQ0.net
なんで変な病気はアフリカ発が多いんだよ

162: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 15:32:28.93 ID:mvZ3yVMc0.net
>>152
そもそも人類の起源はアフリカ大陸じゃん?
つーかノッキングデジーズとかのうなづき病も
河の水の寄生虫からうつるらしいけど
よーするにアフリカは水資源に限界があるからあーなる

153: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 14:19:22.96 ID:uSa9JvoNi.net
フルーツコウモリはンマイんだよ。

154: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 14:27:00.85 ID:Aeego5If0.net
どこかの番組で 西アフリカのある国では、エボラ対策で野生動物の取引を禁止とかやってたような…

163: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 15:32:47.19 ID:pGspdIPY0.net
>>154
施行直後に業者が銃乱射しながら政府機関襲撃したそうだが

156: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 14:47:46.37 ID:4CsNHymF0.net
こういう伝染性の不治の病って、必ず発展途上国から発祥するよな。
医療が行き届いてない国なら一気に感染が広まるから、誰かが意図的にバラ撒いてるとしか思えない。

160: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 15:29:21.34 ID:mvZ3yVMc0.net
まさにホットゾーンそのままだな…
あの本読んだの80年代だった気がする

つーかエボラは実はコウモリと猿だけに限らないらしいし
コウモリなんか赤道ぐるっとその付近全部生息域だよ
物流でひろまる可能性はほぼ高い
グローバル化の焼け野原もすぐそこだな

165: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 15:34:28.45 ID:QlzjtFbz0.net
マールブルグがきたとなると次はザイールか

167: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 15:50:16.08 ID:0YaLBXyGO.net
またコウモリかよ
先人がコウモリは悪魔の化身、吸血鬼の化身と言ってた意味が良くわかるな

169: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:03:33.73 ID:dksInStU0.net
みんな自国で満足してりゃいいのに、その国が今どんな状態か勉強もしないで、
どこいきたいこのパワースポットにいきたいあれ食べたいとか観光旅行に行くのは
醜くすらあるな

176: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:25:33.57 ID:OmLP9+MP0.net
誰か便乗テロしてるだろ

177: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:26:07.56 ID:RbeUJdwJ0.net
デングにエボラに狂犬病にこれですか

182: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:37:56.60 ID:Mp/F9kty0.net
猿もコウモリも甘くてうまいんだぜえ
アフリカ人談

194: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:49:45.59 ID:Og7jT7g/0.net
>>182
コウモリの干し肉を2人掛かりで引きちぎって食ってウメーウメー言ってる動画があったよな

185: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:41:12.99 ID:7+DVjuwC0.net
グローバル化社会(笑)

186: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:43:11.64 ID:RDphjz80I.net
も、ダメだ。世界は終わったのかもしれない。
なんで次から次と新しい死に至る病が出て来るのだ。
エボラだって収束してないのに。酷すぎる。

191: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:46:50.44 ID:WPb0Ziue0.net
>>186
人為的だから 人間削減計画実行中
20億人になるまで継続されます

187: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:43:46.24 ID:NckWI2k80.net
さっさと渡航完全制限しろや
食料はヘリコプターでばらまけばいいだけだろ

189: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:45:51.25 ID:rEoKQQH+0.net
エイズもアフリカ発祥
やはりハムの子孫、カナンの子孫は呪われているな

190: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:46:26.63 ID:VSFd9Ihm0.net
こっちの病気も潜伏期間と感染力の強さ、致死率が気になる。
さすがにエボラほどではないと思うけど・・・・・。

192: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 16:47:39.86 ID:OpPcroDNO.net
次から次へと訳の分からん病気を土人どもがぁ!

197: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 17:12:58.59 ID:OI+BFSlv0.net
もうアフリカに関わりたくない
チョコも要らないから絶縁して

199: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 17:14:02.95 ID:dsS+V2L80.net
けれど、マールの鐘が鳴り響くことは、もうないわ。永遠に……

202: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 18:07:18.86 ID:b1AQWqcUi.net
国境なき医師団はもちろん、WHOもお手上げだろ

強敵一つ相手に大苦戦して劣勢なところに、
背後からまた強敵が現れたら・・・・
とうにもならんね

204: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 18:21:50.04 ID:r09hO2yR0.net
ここでケニアの祈祷師がマールブルグを治すので、患者に集合をかける

215: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/14(火) 23:26:00.62 ID:BglXsJ0I0.net
エボラ
マールブルク
ペスト
天然痘
炭疽
強毒インフル

他にどんな奴が生物兵器に使われそうなんだ?

217: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/15(水) 00:41:12.64 ID:C4f5f3tO0.net
東アフリカ発だと中東経由でアジアにばら撒かれるな



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ