ブログネタ
旬なニュース速報 に参加中!
09

管理人のコメントノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇氏、中村修二氏、天野浩氏に “昭和48年受賞” 江崎名誉教授が称えた。

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf

1: brown_cat ★@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:38:41.33 ID:???0.net
昭和48年受賞の江崎氏 「エジソン以来の革命」
10月7日 20時26分

昭和48年にノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さんは、

「遅すぎるぐらいのノーベル賞で、おめでとうと申し上げたい。青色発光ダイオードは、エネルギーを節約できるという意味で、エジソンが発光技術を発明して以来の革命を起こしたと思う。 これまで、ノーベル物理学賞を受賞した研究の中でも、社会に与えたインパクトが非常に大きい。 今回の受賞は日本の科学技術が世界に認められた結果で誇りに思う」

と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141007/k10015211351000.html
46
江崎 玲於奈(えさき えおな)
ノーベル物理学賞 1973
半導体内及び超伝導体内におけるトンネル現象に関する実験的発見

共同受賞者





84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:54:35.87 ID:V8nNI4b7i.net
>>1
まだ存命だった事に驚き

109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:05:58.39 ID:JDnyjFd+0.net
>>1
赤と緑のひとにやらないのは不公平だ!

118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:10:32.40 ID:2FwQS8Rq0.net
>>109
難易度の違い

2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:39:09.49 ID:+D7BHwgk0.net
キラキラネーム

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:43:41.72 ID:qceXJa4B0.net
>>2
wwwwwwwwwwwww

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:40:09.65 ID:y+Dwo7nc0.net
中村修二氏からの忠告「このままじゃ日本は沈没する!」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tashiromasato/20131028-00029283/

「アメリカの理工系の教授はみんな、100%、企業のコンサルティングをやっています。
そのうち半分はベンチャー企業の経営者でもある。なぜならそういう人しか、
大学が採用しないからです。そうやって旬の情報を学生に還元するわけです。
いま起こっていることを学生に教える。だから学生も現場で起こっている生の情報を学べるわけです。

でも日本は違いますよね。昔のことを永遠に教えている先生もいる。
学生がかわいそうですよ。だから優秀な若者はどんどんアメリカに来ればいい。
そういうふうな流れが当たり前になれば、さすがに日本政府も考えを改めるんじゃないですか。
もしくは行くところまで行って沈没すれば目を覚ますかもしれない。
半導体がダメ、テレビ業界もダメですから、システムを変えない限り、
最後は自動車業界にまでダメになって、このままあらゆる業界がダメになっていきますよ」

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:44:30.72 ID:YkSEJ/0w0.net
>>4
日本に限った話じゃないけど、日本は階級社会、身分社会、それが「国体」だから、
日本をどうこうするとか考えるのは時間の無駄で、優秀な若い人間は、
どんどんアメリカの大学へ行ったらいいと思う。

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:45:52.16 ID:dFV2hgZV0.net
>>23
日本ほど平等な社会は無いぞ
むしろアメリカの方が階級社会

60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:48:41.08 ID:YkSEJ/0w0.net
>>28
バカ言うなよw

公務員(キャリア、準キャリア、ノンキャリア)、
正社員という身分制度を作っているのは日本くらいだwwwwww

他の国は同一労働同一賃金で「職務給」を採用しているからな(日本は職能給)。

67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:49:42.50 ID:dFV2hgZV0.net
>>60
それはエリートの中での話

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:40:10.25 ID:z6PhdVIP0.net
最初に発光させた赤崎だけが先駆者で中村なんて金魚の糞だろう
アメリカの力はすごいねw

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:40:35.27 ID:ODaBlGc00.net
さんざん科学者をコケにし、追い込んで自殺者まで出したテレビ局
土下座して感謝しなきゃならないね

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:40:42.31 ID:G0QRVk1h0.net
江崎さんって小柴さんより年上なんだよな。
小柴さんのほうが老けて見える。

64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:49:17.95 ID:jNoC+ntk0.net
>>8
小柴先生は米寿だぞ。
江崎玲於奈は、もっと上なのか。
ていうか、46くらいで死んでるイメージなんだが。

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:41:10.12 ID:2aEgP5B60.net
電球発明はエジソンじゃじゃなくね?
竹を使うと寿命が延びるのに気づいただけで

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:42:32.66 ID:s9drlCof0.net
でも青色LEDでそんなに世界が豊かになったとも思えない。

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:08.12 ID:DZvNdgCL0.net
>>13
信号機を見ろ
マウスの裏を見ろ

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:42:37.60 ID:76yFJ5W+0.net
エサキダイオードって、産業としてはほとんど用いられなかったんだよね

152: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:32:28.27 ID:imZ7Ghia0.net
>>15
ツェナーダイオードと言い換えれば特定用途で使いまくりだが・・・

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:43:21.78 ID:U5Gz5yxX0.net
エジソンってノーベル賞取ったっけ?

94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:59:34.77 ID:3RhZNuPW0.net
>>17
エジソンは偉い人

103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:02:43.17 ID:+8nhARUP0.net
>>94
そんなの常識~♪

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:43:59.32 ID:HgbUG+X90.net
この発明がどれぐらい凄いかは昔の映画を見れば分る。

未来を描いた映画やアニメでもブラウン菅なのだ。ガンダムでさえもな。

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:44:03.56 ID:OPBfqpoI0.net
中村を受賞に入れるべきだったか???
こいつはそこまで貢献してないだろ

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:44:49.95 ID:Jq1OKCpf0.net
>>21
微妙な所。
正直入るとは思ってなかった

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:44:30.27 ID:L4/Rudhj0.net
すげえなあ
うれしいわ

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:44:34.16 ID:FOOJjWGr0.net
中村氏の功績にケチをつけたくないけど、
青色ledは前からあっただろ?
中村氏はそれの効率的な生産方法を確立しただけで。
これでノーベル賞貰えるんなら、今後日本人の受賞ラッシュが始まるぞ?

51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:47:43.45 ID:mATa2uzdO.net
>>24
人類に貢献できる製品を量産化したら候補になる時代なんでしょ。
他の物理技術も将来有望だわ

68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:50:01.49 ID:/fO0SzyN0.net
>>24
>効率的な生産方法
それが重要なんだろうが

>これでノーベル賞貰えるんなら、今後日本人の受賞ラッシュが始まるぞ?
まるでそれを望んでいないかのような言い草だな

82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:52:45.04 ID:FOOJjWGr0.net
>>68
そんなわけないだろ。日本人が受賞したら嬉しいよ。
ただノーベル賞の選考基準が気になっただけだよ。

88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:55:30.91 ID:ziUkDdMF0.net
>>82
どんな画期的なデバイスも実用に耐えるレベルにしないと
意味ないだろ
それを行った中村先生の功績は十分ノーベル賞に値するぞ

まあさすがに単独の受賞は無理かも知れんが、元々の発明者と
セットならそりゃありえるよ

80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:52:29.05 ID:ziUkDdMF0.net
>>24
具体例をあげてよ
青色LEDほど有用で、かつ中村先生ほど画期的な量産方法を発明した例をね

98: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:01:00.84 ID:cVZILYlZ0.net
>>24
効率的な生産方法を確立=今後日本人の受賞ラッシュ

nannde?

105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:03:31.96 ID:ziUkDdMF0.net
>>24
っと、上では量産化と書いたが高輝度化だから
高性能化でもあるな。実際に使い物になるレベルまで
青色LEDをもっていったのは中村先生ってことだろ
単なる効率化ちゃうで

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:45:00.97 ID:3MR88VCH0.net
江崎ダイオードとは普及量がまったくちがう

液晶パネル1枚で数百万素子だぜ
総数がまったく違う

江崎さんはノーベル賞を返上するべき

40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:51.27 ID:s9drlCof0.net
>>26
まさか液晶テレビの画素はLEDだと思ってる?

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:03.52 ID:iD69LUn40.net
えーこの人まだ生きてるんだ
歴史上の人物だと思ってたわ

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:04.67 ID:6K6kTkNm0.net
確かに糞役に立たないけど、単にトンネル効果の実証例だった江崎ダイオードと
比べれば社会的価値は圧倒的だな。この研究の成果の恩恵を受けてない人はほと
んどいないだろう。

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:06.36 ID:0Ap6uqvb0.net
誇らしいな

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:10.13 ID:7QUdqWyX0.net
中村修二って、相当癖がある人物だよね。
ジョブスみたい。

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:27.39 ID:U5Gz5yxX0.net
中村さんは徳島大卒で、学歴社会の日本では虐められたんだろうな
企業なんか特にそう

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:46:55.23 ID:w5c/qZaF0.net
世界のナカムラ
「アメリカは理系社会、日本は文系社会。文系が金持ちの国っていうのは後進国」

日本は文系優遇、理系冷遇をやめないといけないよね

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:47:03.18 ID:XKMU5Ki0I.net
俺は江崎さんがノーベル賞取った時リアルでニュース見てた。

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:47:21.52 ID:1bHn7SO60.net
韓国人そっ閉じ

47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:47:33.81 ID:7yqPB95o0.net
おめでとうございます

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:47:34.69 ID:z6PhdVIP0.net
中村は優れたエンジニアだよな
ノーベル賞はおかしいと思うが
キルビーももらったくらいだからなぁ

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:47:36.31 ID:BteQZ4uw0.net
ご存命なんだ

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:47:52.98 ID:T2cOksrm0.net
名城の人は名前だけ置いてる名誉教授みたいなもん?

53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:48:02.90 ID:+PwJoXxG0.net
本当に時代を変えた人。

信号機、車、テレビ、パソコン、スマホ、ガラケーと今のほとんどの物がこの技術でなりたってるようなもんだし。

62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:49:07.22 ID:SSwMFX7KO.net
恐縮だが、青色発光ダイオードって何がすごいん?

何卒無知な私めに教えやがっていただきとう存じ上げ候

86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:55:22.89 ID:1bHn7SO60.net
>>62
どんな色でも低電力で発光できるようになった
スマホや液晶テレビのバックライトに使われてる

96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:59:39.72 ID:44iXJGKo0.net
>>62

>3人は、LEDの中でも製作が技術的に難しく、
>20世紀中の開発は無理とさえ言われた青色LEDの開発に取り組みました。
>3人の成果によって赤・緑・青の光の3原色のLEDがすべてそろい、
>組み合わせによってあらゆる色が出せるようになりました。

65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:49:36.41 ID:Z/9z3mMN0.net
十年か二十年くらい前から街の景色が全く変わらなくなってきたけどさ、
青色ダイオードだけはちょっとそれを変えたよね
照明やらクリスマスツリーやら。
そういう変化って凄いと思うんだ

66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:49:37.32 ID:yHpzqcL30.net
日本を壊すのも、再出発させるのは理系の力だよ!

69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:50:09.00 ID:acA80/I50.net
物理学賞が発明に対して送られるのもな、ノーベルってダイナマイト発明したくせに
工学とかに賞作る気にはならなかったのかね

70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:50:11.48 ID:gSRQ+s+s0.net
あれ?この前も青色ダイオードで日本人受賞してなかったっけ?
記憶違い?

72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:50:27.69 ID:USAnjHRz0.net
ちょっと日本批判したからって、中村氏を蔑むレスが多くて笑えるw
今はアメリカ国籍とはいえ日本生まれの人がノーベル賞を受賞したことをもっと誇りに思えよ
そんなに左翼的な思想を持つ人が評価されて悔しいの?

世界には未だノーベル賞受賞者を輩出してない民族だっているというのに

74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:50:47.35 ID:GbZ+sHnR0.net
電球の発明者はジョゼフ・スワンですね
そういう意味ではエジソンと中村修二が重なる

75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:50:50.45 ID:ziUkDdMF0.net
日亜化学涙目w
出したコメントも負け惜しみ臭がプンプンだな
中村先生おめでとう!完全勝利ですねw

83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:54:18.43 ID:bq56stAx0.net
この発明で日本にはいくら入ったんだろう
なんか液晶テレビのバックライトとかサム寸に先越されていたような

95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 20:59:37.39 ID:mf65nWve0.net

100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:01:32.57 ID:HTbE/WTk0.net
 
  ★★ 日本人ノーベル賞受賞者

1949   S24   ■     湯川 秀樹
1950   S25  
1951   S26  
1962   S37  
1963   S38  
1964   S39  
1965   S40   ■     朝永 振一郎
1966   S41  
1967   S42  
1968   S43   ■     川端 康成
1969   S44  
1970   S45  
1971   S46  
1972   S47  
1973   S48   ■     江崎 玲於奈
1974   S49   ■     佐藤 栄作
1975   S50  
1976   S51  
1977   S52  
1978   S53  
1979   S54  
1980   S55  
1981   S56   ■     福井 謙一
1982   S57  
1983   S58  
1984   S59  
1985   S60  
1986   S61  
1987   S62   ■     利根川 進
1988   S63  
1989   H01  
1990   H02  
1991   H03  
1992   H04  
1993   H05  
1994   H06   ■     大江 健三郎
1995   H07  
1996   H08  
1997   H09  
1998   H10  
1999   H11  
2000   H12   ■     白川 英樹
2001   H13   ■     野依 良治
2002   H14   ■ ■     田中 耕一  小柴 昌俊
2003   H15  
2004   H16  
2005   H17  
2006   H18  
2007   H19  
2008   H20   ■ ■     南部陽一郎 小林誠 益川敏英  下村脩
2009   H21  
2010   H22   ■    鈴木章 根岸英一
2011   H23  
2012   H24   ■    山中伸弥
2013   H25  
2014   H26   ■     赤崎勇 天野浩 中村修二

107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:05:03.61 ID:y9pV4oJ+0.net
ノーベル賞を取るならLED自体を発明した人が取るべき

112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:08:00.76 ID:YK2xjAaa0.net
青色発光ダイオードの成果、身近な点ではこんな感じかな

白熱電球の代わりにLED電球
ブルーレイディスク
フルカラーの電光掲示板
信号機(太陽光が当たっても見えやすい)

151: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/07(火) 21:31:52.94 ID:8hCVzgXc0.net
日本人初のノーベル医学賞を受賞した利根川氏も、アメリカの研究環境は
天国っていってたなあ。 アメリカもいろいろ批判されるが、優れてるとことは
優れてるわけで、日本はやはりアメリカと同盟くんでて正解だったわけだねw

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1412681921/



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

  1. 1 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年10月08日 21:45
    中村さんは、量産化には貢献していないよ。赤崎先生と別の方法で青LEDを作っただけ。量産化には成功していない。実際に、量産化技術を発見したのは、別の社員で、中村さんが筆頭著者として論文かいた。だから、世間も世界も誤解した。全部中村がやったと・・・中村さんは94年以降は実験はしていなかった。中村さんが勝手に個人で取得した特許は、量産化には関与しないもので、現在使われてない。中村さんが人としておかしいのは、給料に対価が反映され、6000万以上の増収があり退職時の年収は2000万弱だったのに、報酬2万円と嘘を言って、マスコミの注目を集め、ライバル会社に移す際に「日亜を訴えること」を条件にして、アメリカ企業と組んで日亜を訴えたこと。
    もちろん、中村さんが実際には発明していない(が論文だけ書いた)量産化技術も知っているので、アメリカのライバル会社に技術流出をしたと、日亜に反訴された。

    その後、ライバル会社は、中村さんの特許が役に立たないのを知ったのか否か、日亜と和解し、中村さんを雇わなかった。

    残ったのは、中村氏と日亜の特許バトル。
    本当は中村氏の特許は量産化には直接関係ないが、結局和解した。

    一番の被害者は、量産化技術を発見した日亜の社員。全部手柄を横取りされた。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング