猛威を振るう『エボラ出血熱』路上では死体が放置状態…そんな中、衝撃の出来事が!!ヒトからヒトへと感染していくウチに…ウイルスは変貌していき…。
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:15:59.17 ID:???0.net
[シカゴ 28日 ロイター] -
シエラレオネでエボラ出血熱に感染した患者からサンプルを採取して行われた遺伝子研究によると、ウイルスがヒトからヒトへと感染する過程で300回以上の遺伝子変化が起きていたことが明らかになった。
同研究を主導したハーバード大学のパルディス・サベティ氏は「ウイルスが突然変異していることが分かった」と述べた。
研究結果は、ウイルスが急速に突然変異し、現在の診断法や開発中のワクチン・治療薬の有効性に影響を及ぼす可能性を示唆している。
現在開発中のワクチン・治療薬には、臨床試験が早期に実施される見通しとなった英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)のエボラ熱ワクチンや、米医薬品メーカー、マップ・バイオファーマシューティカルの未承認薬「ジーマップ」などがある。
研究の共同著者である米テュレーン大学のロバート・ゲーリー氏によると、ウイルスはオオコウモリなど動物の場合と比べ、人間の場合2倍のペースで突然変異しているという。
エボラ熱や他のウイルスの抗体治療薬を開発しているスクリップス・リサーチ・インスティテュートのエリカ・オールマン・サファイア氏は今回の研究結果について、ジーマップの抗体に影響を及ぼすかどうかを確認し、「影響しないようだ」としたが、「(データは)他の抗体への影響を確認するのに重要となる」との見解を示した。
http://s3.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20140829&t=2&i=968544198&w=450&fh=&fw=&ll=&pl=&r=LYNXMPEA7S087
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0GT0JV20140829
268: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:55:59.50 ID:R26MEUpr0.net
>>1
これはやばい。
空気感染も時間の問題
これはやばい。
空気感染も時間の問題
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:17:51.56 ID:H8TbfpCU0.net
石鹸が効かなくなるとか、そんな変異が起こったらやばいな…
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:20:23.82 ID:+4pKhTj5i.net
空気感染するようになったら人類滅亡だな
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:24:00.39 ID:euwtQeWL0.net
>>4
ポイント足りないから
まだ進化できないんだよね~
しかし、未だに治療薬無しと言うのも怖いな
例の薬品の動物実験の結果って9月だったけ?
ポイント足りないから
まだ進化できないんだよね~
しかし、未だに治療薬無しと言うのも怖いな
例の薬品の動物実験の結果って9月だったけ?
239: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:43:26.98 ID:N9ZeWw4f0.net
>>4空気感染してる可能性があるとの事
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:20:51.28 ID:qoAPH9HS0.net
生物兵器だなこれは
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:21:09.94 ID:BQvjc80Z0.net
シリアとかパレスチナとかウクライナとか遊んでる暇あらへんて
エボラなんとかしーや
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:23:23.69 ID:dUMA1MoS0.net
アルカイダとかのアラブ人は、アフリカの黒人連中には関与しないのかね。
アフリカにいる中国人経由して中国に蔓延すると、あとがやばいしなー
アフリカにいる中国人経由して中国に蔓延すると、あとがやばいしなー
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:23:29.82 ID:K8cX/VIW0.net
放射線で魔変異
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:23:43.57 ID:qCc5xIo/0.net
インフルエンザでさえ毎年違うウイルスが出てきて予防接種が効かなかったりするからな
こりゃ困ったなな
こりゃ困ったなな
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:23:51.33 ID:JKHxNC6I0.net
戦況は悪化しておる
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:23:58.71 ID:AzBDqnln0.net
おいおいおいおい
マジですか?
マジですか?
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:24:02.03 ID:5c3Q1eWX0.net
ヤバイヤバイ
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:24:08.14 ID:HnkR/OPm0.net
まさか正露丸耐性とかじゃないよな
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:24:58.15 ID:o0zs4YHv0.net
話は聞かせて貰った、人類は滅亡する!
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:25:05.62 ID:lj22F+VH0.net
これはゴジラVSエボラくるで
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:33:44.25 ID:xtKfN64o0.net
>>16
ゴジラが勝てる気しない
治療法がない限りDBのキャラでも勝てないだろ。冗談ぬきで宇宙最強かもな。
ゴジラが勝てる気しない
治療法がない限りDBのキャラでも勝てないだろ。冗談ぬきで宇宙最強かもな。
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:25:33.77 ID:IZ10e7DK0.net
ロックフェラー人口削減
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:25:35.94 ID:Ls5j7/W20.net
クリスマス商戦の頃には空気感染するようになってるだろう。
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:25:42.86 ID:xE8P7oro0.net
こあすぎるな
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:25:54.05 ID:RDXuXGwY0.net
まずナイジェリアあたりのハマスなんとかがやられそう
んでエジプト経由でシリアとかイランに飛び火して地中海沿岸部から爆発的に広まると
たぶんインドに到達した時点でユーラーシア大陸はほぼ絶望
ヨーロッパの風上に位置するイギリス、南北アメリカ大陸、ウイルスが媒介しない極地が人類最後の砦になるだろう
んでエジプト経由でシリアとかイランに飛び火して地中海沿岸部から爆発的に広まると
たぶんインドに到達した時点でユーラーシア大陸はほぼ絶望
ヨーロッパの風上に位置するイギリス、南北アメリカ大陸、ウイルスが媒介しない極地が人類最後の砦になるだろう
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:34:46.64 ID:fD4pAmnS0.net
>>21
ナイジェリアにハマスなんとかという鱒がいるんですかねw
ナイジェリアにハマスなんとかという鱒がいるんですかねw
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:25:56.90 ID:0+CTGRs+0.net
エボラッシュ!
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:27:18.33 ID:NaCA8JKyO.net
あと何年アフリカ旅行行けなくなるのか・・・
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:28:01.49 ID:IZ10e7DK0.net
エボラ焼肉のタレ
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:28:15.00 ID:aNbmdf8y0.net
空気感染化も怖いけど、潜伏期間の長期化も怖いよね
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:28:23.45 ID:Sc7+bNTE0.net
なんでこのウイルスの先端は
リボンのようになってるんだw
リボンのようになってるんだw
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:32:22.15 ID:byy0sMrbO.net
>>28
創造主からの贈り物ってことだろう。
創造主からの贈り物ってことだろう。
180: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:16:22.10 ID:Dfsd+Bjoi.net
>>41
私もそう思います
私もそう思います
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:37:36.01 ID:7c+EENuK0.net
>>28
アフリカの神のデザインじゃ
アフリカの神のデザインじゃ
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:30:03.97 ID:QgYaK6a40.net
増えすぎた人間を宿主にする気なの?
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:30:39.88 ID:aLl7YKbM0.net
エボラミックスとかになるの?
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:31:11.82 ID:Syk8kOiK0.net
これは怖い
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:31:13.28 ID:c9BFhRzK0.net
38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:31:21.58 ID:igM1wU640.net
割と本気でウィルスによって人類滅亡すると思う
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:31:22.60 ID:QpwELBXb0.net
ケムトレイル
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:31:48.68 ID:vs7dc4DP0.net
そりゃ人間のほうがでかくて多いし、多臓型生物である
変異する確率は高いわな
変異する確率は高いわな
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:32:46.80 ID:ORXhkSBj0.net
本当は生物兵器なんじゃまいか?
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:33:18.85 ID:4+Ws354V0.net
ウイルスって遺伝子持ってるけど、生き物なのか何なのかはっきりしてないんでしょう?
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:33:20.67 ID:IZ10e7DK0.net
毛唐の伝統芸。
侵略先で疫病を人為的に撒いて、偶然をよそおって殺す方法は
毛唐の伝統芸。
侵略先で疫病を人為的に撒いて、偶然をよそおって殺す方法は
毛唐の伝統芸。
46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:33:52.51 ID:c06yNa3wO.net
これよく考えると
人間の薬を作る為に実験で使われるネズミの無駄死に感がハンパないな
人間の薬を作る為に実験で使われるネズミの無駄死に感がハンパないな
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:34:01.97 ID:10GMX8VJ0.net
表面的な現状出回ってるエボラが収束しかけたそのとき、中国山間部から本物の恐怖が
49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:34:24.23 ID:jEbUMsFE0.net
>ウイルスがヒトからヒトへと感染する過程で300回以上の遺伝子変化が
>起きていたことが明らかになった。
これじゃ研究なんて全く追いつかないな、しかし日本じゃどうでもいい風邪ウィルスしか騒がれないのは
どういうわけだ?
マジでこの報道を頻繁に流すべきだろうな
警戒は危機管理の第一歩出しな
>起きていたことが明らかになった。
これじゃ研究なんて全く追いつかないな、しかし日本じゃどうでもいい風邪ウィルスしか騒がれないのは
どういうわけだ?
マジでこの報道を頻繁に流すべきだろうな
警戒は危機管理の第一歩出しな
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:34:59.21 ID:hCnPOLpC0.net
こうやってアフリカ内で感染を繰り返しているうちに、空気感染するエボラが登場するのだろう。
そうなったら、人類の3分の1は死滅するな。
そうなったら、人類の3分の1は死滅するな。
95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:48:00.51 ID:CYF3DEMc0.net
>>51
空気感染するウィルスなら呼吸器への受容性を獲得しなきゃいけない
けど、人の呼吸器系は多くのウィルスに対して抗体を持ってる
血管破壊のウイルスが空気感染てなると、自動車から飛行機に変身!くらいの様変わりだから、ヒト桁年の単位では無理だよ
空気感染するウィルスなら呼吸器への受容性を獲得しなきゃいけない
けど、人の呼吸器系は多くのウィルスに対して抗体を持ってる
血管破壊のウイルスが空気感染てなると、自動車から飛行機に変身!くらいの様変わりだから、ヒト桁年の単位では無理だよ
130: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:57:52.96 ID:OEko/Sd20.net
>>95
アカゲザルの実験では、空気感染し、
呼吸器からもウィルスが分離されています。
アカゲザルの実験では、空気感染し、
呼吸器からもウィルスが分離されています。
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:35:14.93 ID:4i28R961O.net
ウイルス的には宿主が死んだらそれ以上増える事が出来ないとなると、最終的には無毒化してミトコンドリアみたいに人間を延命させるウイルスに変貌するかもな。
63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:38:47.70 ID:Lm6kUF1u0.net
>>52
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは エボラに殺されたかと思ったら、いつのまにかエボラに助けられてたぜ…」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは エボラに殺されたかと思ったら、いつのまにかエボラに助けられてたぜ…」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…
53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:35:16.17 ID:9iJk4Eyd0.net
ザ・プリティーボーイという小説を思い出した。
どっかの国が作った細菌兵器としか思えない。
どっかの国が作った細菌兵器としか思えない。
54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:36:15.81 ID:Hqo5MQcb0.net
ウイルスも新しい宿主へ適応しようと
激しく進化してるんだな
激しく進化してるんだな
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:37:08.67 ID:mo8qKpNS0.net
カナダの論文か何かで空気感染の可能性を書いてるのがあったな。
こんなに変化が早いなら何が起こってもおかしくないな。
こんなに変化が早いなら何が起こってもおかしくないな。
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:38:13.54 ID:VPP3Q/i00.net
日本は年間で3万人が自殺してんだからエボラなんてカス同然
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:38:17.33 ID:ivNbQ4y20.net
ウイルス…ピコーン 大ハード
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:38:23.54 ID:OnP49mFr0.net
空気感染まで進化したら、人類の7割死亡確定だぞ。
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:38:53.26 ID:vmm9MdQuI.net
カップラーメンを毎日摂取したものは100年以内に死亡する
65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:39:21.18 ID:8V9F0bNV0.net
このウイルスの突然変異ってのに新薬はついていけるの?
72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:41:26.06 ID:Lm6kUF1u0.net
>>65
進行状況や、体力的なものもあるだろうが、現状新薬での生存確率は50%
進行状況や、体力的なものもあるだろうが、現状新薬での生存確率は50%
102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:50:37.51 ID:dolCq5dp0.net
>>65
逆に考えるんだ 今まで効かなかったものが効くようになるのだと
逆に考えるんだ 今まで効かなかったものが効くようになるのだと
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:39:26.00 ID:uWW0TOgw0.net
生き残った人間は、選ばれし者として特殊能力使えるようになるかもしれないなww
68: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:40:17.10 ID:Nmv6OSsC0.net
いま、俺に民主党の総攻撃が来ているよ
奴らの怒りが乗り移っている
エボラの正体は、プラズマ放電で周波数を持っている
有効な害を出す周波数をいま必死で探っているらしい
奴らの怒りが乗り移っている
エボラの正体は、プラズマ放電で周波数を持っている
有効な害を出す周波数をいま必死で探っているらしい
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:40:17.30 ID:UiH+regy0.net
アウトブレイクでも見るか。
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:40:45.66 ID:Bt0gCuPR0.net
そして伝説へ
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:40:59.89 ID:eZ3ASVdZ0.net
人類終わったな…
73: & ◆pUZzhSZz8d4Z @\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:41:57.68 ID:xV9iqVyT0.net
この程度の変異性だったら、ファビビは効くだろ。
74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:42:25.06 ID:c06yNa3wO.net
エボラに感染したコウモリや猿も死んでるの?
突然変異するのはエボラの都合もあるだろうけど
エボラさんには人間と共存する方向での道を模索してもらいたい
突然変異するのはエボラの都合もあるだろうけど
エボラさんには人間と共存する方向での道を模索してもらいたい
80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:20.07 ID:CYF3DEMc0.net
>>74
元々、レトロウィルスとして人の体内にも潜ってたんじゃないかな?
ザイールエボラなんかだと、変異は300-1,000年間隔とも言うから、今がまさに確変真っ最中なのかもね
元々、レトロウィルスとして人の体内にも潜ってたんじゃないかな?
ザイールエボラなんかだと、変異は300-1,000年間隔とも言うから、今がまさに確変真っ最中なのかもね
222: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:35:07.75 ID:c06yNa3wO.net
>>80
確かに三種類くらいあって致死率も違ってたね
それが感染していった結果、適応力を持って残ったのかはわからないけど
もし元々人間も持ってるレトロウイルスなんだとしたら
それを活性化させた原因があるんだよね?
それがエボラを刺激するウイルスなのか猿に潜んでたエボラなのかコウモリなのか
まあその辺は学者さんの仕事なんだろうけど
日本では流行ってほしくないなあ
確かに三種類くらいあって致死率も違ってたね
それが感染していった結果、適応力を持って残ったのかはわからないけど
もし元々人間も持ってるレトロウイルスなんだとしたら
それを活性化させた原因があるんだよね?
それがエボラを刺激するウイルスなのか猿に潜んでたエボラなのかコウモリなのか
まあその辺は学者さんの仕事なんだろうけど
日本では流行ってほしくないなあ
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:42:35.07 ID:lzWSUIOH0.net
こんな中
コウモリを食べよう、とキャンペーンを張った新聞社があったそうな…
コウモリを食べよう、とキャンペーンを張った新聞社があったそうな…
77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:00.54 ID:OnP49mFr0.net
俺の予想では牛豚鳥肉を多く摂取している者は即効でエボラに淘汰される可能性がある。
そして菜食主義者は罹っても軽いような気がする。理由は大コウモリが菜食の動物だから。
エボラは完全に人類選別のウィルスっぽよな。
そして菜食主義者は罹っても軽いような気がする。理由は大コウモリが菜食の動物だから。
エボラは完全に人類選別のウィルスっぽよな。
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:08.43 ID:MR833E3I0.net
このウイルスで人間も進化したりして
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:14.67 ID:pvj2i5Re0.net
感染者が増えれば増えるほど変異する確率もそれだけ増える
81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:20.29 ID:iG6EOhbM0.net
核で洗浄だ
157: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:05:21.89 ID:/RGZTkgk0.net
>>81
この後プラスチックを分解したり核エネルギーで増殖するように
なるからムダ
この後プラスチックを分解したり核エネルギーで増殖するように
なるからムダ
82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:28.84 ID:7c+EENuK0.net
タンノラ・ヴァージンヤナバの秘法を会得して、インコするぞ インコするぞ
という呪文を唱えれば救われるぞよ
インコ審理教広報部 江募羅富美彦
という呪文を唱えれば救われるぞよ
インコ審理教広報部 江募羅富美彦
83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:29.09 ID:YjxrEKH+0.net
患者の生き血を吸った蚊や虻が劇的進化して人類と対決するわけですね
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:44:54.76 ID:daA7Mfr6O.net
庄司が最近のテレビでアフリカでコウモリの皮食べてたろ?
レザーみたいとか言って
その前後にエボラなんてな…
レザーみたいとか言って
その前後にエボラなんてな…
241: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:45:11.54 ID:c06yNa3wO.net
>>84
なんかの番組で千原ジュニアの兄貴だかがアフリカの日本人に会いに行きまくってたけど大丈夫なのかね
なんかの番組で千原ジュニアの兄貴だかがアフリカの日本人に会いに行きまくってたけど大丈夫なのかね
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:45:07.13 ID:PLBqweZ40.net
エボラ出血熱は韓国起源
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:45:24.24 ID:57pfsjr20.net
まあ日本ではアベラの方が遥かに有害だけどな
87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:45:31.03 ID:ErZn+oP00.net
http://allafrica.com/stories/201408180368.html
このページからたどってみた結果、ヒト白血球型抗原の中のHLA-Bという抗原の特定のタイプの人は免疫力が強いらしい。
HLA(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)には、A,B,C,DR,DQ,DPなど多くの抗原の組み合わせで構成され、「HLAハプロタイプ」と呼ばれ、数十種類の異なるタイプ(アリル)をもち、ハプロタイプの組み合わせは、数万通りともいわれる。
この中でHLA-Bのあるタイプがエボラに対し、重症化しやすいタイプと症状が軽くて済むタイプの人がいるということがわかった。
http://www.fortsupport.net/gms/hla.html

(翻訳図)
ここを見てみると、B*15とB*67をもつタイプの人は、とてもエボラに弱いらしい。
逆に、B*07とB*14をもつタイプはエボラに強い。
そんで日本人はどうかと調べてみた。
http://jshi.umin.ac.jp/mhc/mhc_vol06-10/v08nakajima_all.pdf

このHPの図から、日本人は、B*15をもつ、弱いタイプの人が多いことがわかった。(12%~13%)
B*67も0.76%いる。
B*15とB*67両方持つと、もう絶望的らしい。
が、強いB*07を持つ人が3~5%いることがわかった。
B*14はいない。
B*07とB*14両方もつひとは、大変エボラに免疫力が強くなるそうです。
記事内容からみて、B*07とB*14を両方持つ人がギニアには400人に一人、白人では1300人に一人ってことでしょう。
B*14を持つ人がいないので、日本人にはエリートコントローラーは居ない模様。
自分のHLAを知りたい人は、こちらで検査(有料)どぞ
http://hla.or.jp/kensa/kakaku.html
88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:45:58.40 ID:ZPPG9qe80.net
制御できないんじゃ兵器としては落第だな
89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:46:21.53 ID:eeOOlgoOi.net
エボラがパンデミックすれば全てが終わり
そして全てが始まるのだ
破壊と創造の神は高度な英知である必要はなく
原始的な細胞一個でよいということだ
そして全てが始まるのだ
破壊と創造の神は高度な英知である必要はなく
原始的な細胞一個でよいということだ
90: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:46:24.91 ID:9iJk4Eyd0.net
エイズの時も発症はアフリカだった。
アフリカにだけそんなに危険なウイルスがうようよしているというのも不思議な気がする。
アフリカにだけそんなに危険なウイルスがうようよしているというのも不思議な気がする。
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:49:46.95 ID:CYF3DEMc0.net
>>90
デングウイルスもアフリカ系とアジア系とあって、二次大戦でゴチャゴチャに混ざって血清型が四種に増えた
今じゃ年間の感染者が1億人とも
デングウイルスもアフリカ系とアジア系とあって、二次大戦でゴチャゴチャに混ざって血清型が四種に増えた
今じゃ年間の感染者が1億人とも
107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:51:17.73 ID:k+NaeWb00.net
>>90
保菌動物の生息地がアフリカなだけだろ
なんの不思議もないんだが
保菌動物の生息地がアフリカなだけだろ
なんの不思議もないんだが
120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:55:16.91 ID:PeiIHI1ZO.net
>>90
アフリカは生物の起源。ウイルスの進化も早いでしょ
アフリカは生物の起源。ウイルスの進化も早いでしょ
168: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:10:14.84 ID:aI1a7KXS0.net
>>90
まだまだ未開発だってのもあるよ。
アメリカじゃ土木工事の際に掘り返した土からウィルスが掘り起こされ付近住民が謎の病気で倒れ、CDCが動くなんて事態も過去にあった。
勿論衛生面の問題もあるけれどね。監視・研究体制が整ってる国じゃ発見・対処も迅速。
そうでない場合、発生した時期も原因も不明のまま風土病みたいになるってだけの話。
まだまだ未開発だってのもあるよ。
アメリカじゃ土木工事の際に掘り返した土からウィルスが掘り起こされ付近住民が謎の病気で倒れ、CDCが動くなんて事態も過去にあった。
勿論衛生面の問題もあるけれどね。監視・研究体制が整ってる国じゃ発見・対処も迅速。
そうでない場合、発生した時期も原因も不明のまま風土病みたいになるってだけの話。
93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:47:41.92 ID:FlEhHdpg0.net
キメラアントのウイルス版?
94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:47:45.65 ID:u9z/K6In0.net
誰だよ!!パンドラの箱開けたの!?
96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:48:30.44 ID:Zl9LU4z1i.net
従来型完全装備でも危なくなってるんだから
そういうことだよなあ
そういうことだよなあ
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:49:32.51 ID:LLS5IUs00.net
ウイルスが弱体化するような突然変異を希望します。
100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:49:34.76 ID:zQoF9C8q0.net
STAPなんかどーでもいいからこっちを研究しろよ
263: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:52:21.85 ID:yyb6gSqj0.net
>>100
万に一つ死なずにすんだとしても外も中も身体中ボロボロなんだから
STAPで再生するってのも重要なんじゃね?
万に一つ死なずにすんだとしても外も中も身体中ボロボロなんだから
STAPで再生するってのも重要なんじゃね?
103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:50:41.47 ID:n80Fm7cS0.net
エボラより強力なウイルスに感染すりゃー問題ねーぜッ!
104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:51:02.80 ID:9OLAridn0.net
あり得るのか
行く川のながれは絶えずしてしかも本の水にあらずでは対処できないじゃん
陰謀論生まれるのも無理はない話だな
行く川のながれは絶えずしてしかも本の水にあらずでは対処できないじゃん
陰謀論生まれるのも無理はない話だな
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:51:03.82 ID:dM6DyrVx0.net
白人がインディアンに病原菌が付着した毛布や衣類を送ってインディアンを殺してアメリカ大陸を乗っ取ったように、
現在もアフリカ人を病気で殺して人口が少なくなった所を大量入植しようと狙っている
外国の医師団が現地人使って人体実験してるって話があったけど正解だったな
まずはアフリカ西海岸の国を亡ぼして援助の名目で橋頭堡を築いてアフリカ侵略開始するって寸法だ
現在もアフリカ人を病気で殺して人口が少なくなった所を大量入植しようと狙っている
外国の医師団が現地人使って人体実験してるって話があったけど正解だったな
まずはアフリカ西海岸の国を亡ぼして援助の名目で橋頭堡を築いてアフリカ侵略開始するって寸法だ
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:52:25.46 ID:9iJk4Eyd0.net
ともかく、取れる対策は早急にとってほしいな。
アフリカからの日本への入国を禁止。これがまず第一だな。
アフリカからの日本への入国を禁止。これがまず第一だな。
110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:52:38.33 ID:JFdb1/CS0.net
そのうちペットも飼えなくなるよ
111: 名無しさん@13周年 2014/08/29(金) 17:59:05.09 ID:oKHp/sSRg
治った連中からワクチンをつくれば
112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:52:54.00 ID:XXMkiCUt0.net
リアル「復活の日」がきたな。
114: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:54:08.82 ID:8cYa59/80.net
忘れてくれるな・・・
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:55:48.31 ID:zl3OAMS10.net
放置死体を犬が食い荒らしているそうな
犬を介した感染がおきるでぇ
犬を介した感染がおきるでぇ
129: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:56:47.11 ID:rKHDru+W0.net
終わった・・・
もう感染したら最後じゃん
ウッキウキで海外行ったり帰ってきてる奴はのん気だなー
まあ国が実質何もしてないんだからしょうがないが
もう感染したら最後じゃん
ウッキウキで海外行ったり帰ってきてる奴はのん気だなー
まあ国が実質何もしてないんだからしょうがないが
134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:58:16.93 ID:3pDWWsxR0.net
以前のエボラウイルスのタイプで空気感染まで変異したのは確認されてる
致死率が高かったため、広範囲に広がらなかった
致死率が高かったため、広範囲に広がらなかった
138: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:59:02.17 ID:y7N7jIn+O.net
空港封鎖しないの?
エボラ感染して速攻死ぬならこんなに広がらなかったかな発症するまでは自覚症状もなく移動できるのが厄介だね
今現在既にエボラウイルス感染した人間が日本のどこかにいるかも・・・
エボラ感染して速攻死ぬならこんなに広がらなかったかな発症するまでは自覚症状もなく移動できるのが厄介だね
今現在既にエボラウイルス感染した人間が日本のどこかにいるかも・・・
139: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:03:16.44 ID:80RY5lMyI
フィリピンのカニクイザルのエボラレストンは空気感染する。
まだヒトには感染してないけど・・・
まだヒトには感染してないけど・・・
140: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 17:59:57.38 ID:P5mf+3d90.net
致死率低くて助かっても障害残りまくりなのが嫌
142: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:00:32.61 ID:zl3OAMS10.net
すでに日本にアフリカ人いっぱい来てるよ
つまりそういうこと
つまりそういうこと
143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:00:49.04 ID:qKxRErJe0.net
あーあ…
145: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:01:38.30 ID:ooEfk/ud0.net
今現在
自由に出入りしてるもんな
自由に出入りしてるもんな
146: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:01:44.48 ID:xjckb51c0.net
思うんだけどさ、悪意のある奴がエボラ患者の体液を採取してどこかの国に送りつけてバラ撒いたら立派なテロになるんじゃね?
こういうのを防ぐ手立てはないの?
こういうのを防ぐ手立てはないの?
153: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:04:07.94 ID:3pDWWsxR0.net
>>146
それどこかのテロ組織がやってる(やった?)
患者を連れ去った事件が話題になった
それどこかのテロ組織がやってる(やった?)
患者を連れ去った事件が話題になった
147: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/29(金) 18:01:51.87 ID:terrcZUo0.net
エボラの遺伝子マッピングがあきらかに
突然変異の回数が増えることでエボラがより強力なる恐れ
ただし、突然変異でエボラが弱くなることもある
♪
突然変異の回数が増えることでエボラがより強力なる恐れ
Scientists dig into Ebola's deadly genes
By SETH BORENSTEIN AP Science Writer Published: August 29, 2014 3:00AM
http://www.the-review.com/editors%20pick/2014/08/29/scientists-dig-into-ebola-s-deadly-genes
Gire said it is mutating in the faster side of the normal range for viruses of its type.
That becomes worrisome because as time goes on and the disease spreads, it gives
the strain more opportunity to mutate into something even harder to fight, perhaps
making it stronger or easier to spread, Sabeti said. It could also mutate to make it weaker.
ただし、突然変異でエボラが弱くなることもある
♪
新着関連記事
【エボラ出血熱】“日本の未承認薬”「ファビピラビル」の使用を “ナイジェリア” が検討。
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409300159/

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
はやく日本は空港閉鎖した方がいいのでは?
トムクランシーの「合衆国崩壊」を思い出した。
ただ、感染繰り返すと致死率は下がるらしいけど。
コメントする