販売のノルマを達成しないと自費で買い取り、授業や試験の予定を無視したシフトの設定……。
そんな理不尽な働き方を学生アルバイトに強いる「ブラックバイト」への対処法をまとめた冊子ができた。
全50ページ。7月からインターネット上で公開されており、無料でダウンロードできる。
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
1: シャチ ★@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:43:46.08 ID:???0.net
ブラックバイトという言葉は、中京大の大内裕和教授(教育学)らが昨年から使い始めた。
昨年7月に学生約500人のバイトの実態を調べたところ、長時間労働などの「ブラック化」が明らかになったためだ。大内教授によると、「学生であることを尊重しないアルバイト」が定義で、低賃金なのに、正社員並みの義務や学生生活に支障が出るほどの重労働を強いられることが多いという。
背景には、正規雇用の減少に加え仕送りが減って学生が簡単にバイトを辞められなくなったり、辞めるとフリーターとの競合で次のバイトが簡単には見つからなかったりする事情がある。
全国で問題化していることを受け、大内教授と「ブラック企業被害対策弁護団」の鈴木絢子弁護士らが冊子をまとめた。
まず労働条件や給与明細のチェックが必要とした上で、具体的な事例と対処法を、対応の難易度から初級編~上級編に分けてQ&A方式で解説している。
例えば「希望した日・時間を無視してシフトを組まれる。14日連続勤務のこともあった」という相談には「契約や法律に違反する可能性がある。『何とかしてほしい』と他の人の助けも借りて言ってみよう」などと回答し、
労働基準法の規定も掲載した。
また「コンビニでバイトをしている。ケーキ販売がノルマに達しないと、天引きで買い取りさせられる」というケースでは「労働契約とは別の契約になるし、お店側が強制できるものではない」と答えている。冊子では、相談窓口がある各種機関も紹介している。
大内教授は「ブラックバイトをやっていても、それがわかっていない学生が大半なのが現状。『何かおかしい』と感じたら、冊子をチェックして声を上げてほしい」。「ブラック企業対策プロジェクト」のホームページ(http://bktp.org/)からダウンロードできる。
ブラックバイトを巡っては、8月1日に大学生ら約20人が労働組合「ブラックバイトユニオン」を結成するなど、
対抗する動きが盛んになっている。10日には東京都内で対処法を学ぶセミナーも開かれ、約40人が参加した。(大西史晃)
■「ブラックバイト」の具体例
・勤務先の塾では時給が払われるのは授業時間だけ。保護者との面談や会議の時間は時給が払われない
・「バイトは有給休暇を取れない」と言われる
・コンビニで、ケーキ販売がノルマに達しないと天引きで買い取りさせられる
・希望した日・時間を無視してシフトを組まれる。テスト前に休みたいと伝えても認められない
※冊子「ブラックバイトへの対処法」から抜粋。実際にあった相談をもとにしている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-00000032-asahi-soci
74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:57:07.23 ID:poVA7zz90.net
>>1
んなもん当たり前だろ
正社員じゃないのに
んなもん当たり前だろ
正社員じゃないのに
81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:58:26.63 ID:k2oIH09Q0.net
>>74
労働基準法の下では正社員もパート労働者も同じ権利が当然
無知杉
労働基準法の下では正社員もパート労働者も同じ権利が当然
無知杉
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:44:16.90 ID:+TKoy2y70.net
意味わからん
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:44:44.92 ID:xyceJu2U0.net
時間給でしょーにww
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:45:01.47 ID:/Nrud1A50.net
弔辞も取れないだろ
竹中のせいで
家族不仲。
竹中のせいで
家族不仲。
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:45:42.29 ID:7mjJKYjI0.net
バイトにも有給あんのか
144: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:08:13.25 ID:xAZ+c+TG0.net
>>5
あるけど1年働いても2日あったかどうかじゃなかった
あるけど1年働いても2日あったかどうかじゃなかった
155: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:09:16.96 ID:ZSSA0i3E0.net
>>144
ああああ
ああああ
170: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:10:39.10 ID:DIB/LooR0.net
>>144
6ヶ月の勤務で10日を付与。2年間有効の「休み券」だったりする。
義務じゃなければ、経営者がこれを給与分で買い取りしてもいい。
6ヶ月の勤務で10日を付与。2年間有効の「休み券」だったりする。
義務じゃなければ、経営者がこれを給与分で買い取りしてもいい。
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:45:45.67 ID:71CXF1/r0.net
バイトに有給なんかねーよカスw
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:47:55.79 ID:k2oIH09Q0.net
>>6
あるよ
労働基準法ぐらい知っとけよ
履行されない場合、黙っとけば無効になるけど
抗議すれば100%労働者に分があるし会社は違法行為
あるよ
労働基準法ぐらい知っとけよ
履行されない場合、黙っとけば無効になるけど
抗議すれば100%労働者に分があるし会社は違法行為
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:50:17.27 ID:jWYlaB220.net
>>13
マジか
契約に書いてなきゃ無い物と思ってた
日本ほんとブラックだな
マジか
契約に書いてなきゃ無い物と思ってた
日本ほんとブラックだな
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:52:34.21 ID:k2oIH09Q0.net
>>26
告訴すれば絶対勝つよ
それぐらいアコギなコンプライアンス違反
告訴すれば絶対勝つよ
それぐらいアコギなコンプライアンス違反
193: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:12:58.07 ID:dmjb1L2q0.net
>>13
ただし、勇気がいるよね?
バイトの分際でって言われて居心地や仕事がなくなるのは困る
と思ってる人のほうが多数でしょ
ただし、勇気がいるよね?
バイトの分際でって言われて居心地や仕事がなくなるのは困る
と思ってる人のほうが多数でしょ
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:53:20.40 ID:+tXqxwIP0.net
>>6
俺バイトだが、夏季休暇(有給)も通常の有給休暇も両方もらえてるよ?
俺バイトだが、夏季休暇(有給)も通常の有給休暇も両方もらえてるよ?
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:58:52.48 ID:L+x32inI0.net
>>6
1週間にある程度の日数と時間以上働くようなら常勤と同じように、
少ない日数・時間ならそれに比例した日数与えなきゃならない
ただし6か月以上働かなきゃダメだが
1週間にある程度の日数と時間以上働くようなら常勤と同じように、
少ない日数・時間ならそれに比例した日数与えなきゃならない
ただし6か月以上働かなきゃダメだが
118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:05:06.86 ID:mui6AJC+0.net
>>6
こんな低能ってまだいるんだな…
こんな低能ってまだいるんだな…
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:46:11.79 ID:mLDdpOVRO.net
バイトに有給なんてないだろ
無給ならいくらでも休め
無給ならいくらでも休め
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:46:30.35 ID:2AG74Dqo0.net
有給休暇のあるバイトが知りたい
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:47:23.69 ID:wM7O1PDC0.net
ブラック企業ビビってるw
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:47:27.38 ID:KaYqjIWH0.net
正社員も無給欠勤でいいですっていってどうどうと長期休暇とれればいいのにな
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:47:36.96 ID:WsfNW1z20.net
法律を守らせる努力を怠っていると言う理由で
行政が職務怠慢で訴えられる日も近いな
行政が職務怠慢で訴えられる日も近いな
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:48:34.18 ID:LyTRVFt40.net
労働基準法を盾に抗弁すると
「ウチはそう言うのやって無いから。」とか「法が全てかよぉ。」
とか凄んで来やがる…。日本は法治国家だ!
「ウチはそう言うのやって無いから。」とか「法が全てかよぉ。」
とか凄んで来やがる…。日本は法治国家だ!
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:48:45.04 ID:TKdRe3RK0.net
恵方巻は絶対に許されない。
あれはブラックな食い物。
あれはブラックな食い物。
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:48:51.30 ID:OSilVQ6/0.net
ケーキ販売のくだりはネタでしょ
と思ってソースクリックしたら朝日だった
と思ってソースクリックしたら朝日だった
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:48:58.96 ID:QBpmyUeA0.net
ソース アカヒ
この頃急に例の問題ぼかし工作し始めている
この頃急に例の問題ぼかし工作し始めている
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:49:09.58 ID:vAlknMmO0.net
ブラックの代名詞 ワタミの会長と友達の安倍ちゃんは
真剣に考えてくれないよ ブラックの親玉を政府与党の国会議員にした男だぞ
真剣に考えてくれないよ ブラックの親玉を政府与党の国会議員にした男だぞ
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:49:24.46 ID:vdu9dOoZ0.net
だから、労基署が見せしめで5人くらい逮捕しちゃえばいいんだよ
何をグズグズしてるの?
何をグズグズしてるの?
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:49:43.63 ID:Sbshu0cy0.net
ディズニーはちゃんと取れる
取らないと怒られる
ブラックブラックと囃し立ててるが
まだまだ本物のブラックにはほど遠い
取らないと怒られる
ブラックブラックと囃し立ててるが
まだまだ本物のブラックにはほど遠い
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:49:56.46 ID:Pm9UopCii.net
有給?ボーナスも要求するかね?
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:51:53.74 ID:6AAUFdJV0.net
>>22
バイトにだってボーナスぐらいあるよ。少ないだけで。
バイトにだってボーナスぐらいあるよ。少ないだけで。
77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:57:35.02 ID:tSk5PK3Fi.net
>>22
有給は労働基準法で定められてる
ボーナスは雇い主の任意
有給は労働基準法で定められてる
ボーナスは雇い主の任意
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:50:03.41 ID:HLAZZeVD0.net
よかった、バイトで有給休暇要求はおかしいと思ってるのは俺だけじゃなかった
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:50:06.64 ID:B/auxHwS0.net
バイトが有給なんて言い出したら、クビにするだけ
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:50:11.48 ID:k2oIH09Q0.net
労働基準監督署に書面申請して指導勧告を促す権利がバイト(パートタイマー)にも正社員と同等にあることぐらい教育しろよ
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:50:22.40 ID:DIB/LooR0.net
バイトにもパートにも有給は「法律上」あるし、内規でそれを否定することはできない
ただ、それを知らせる義務、は…まあ労務規定を職場においておく、以上には無いのも確かだ。
ただ、それを知らせる義務、は…まあ労務規定を職場においておく、以上には無いのも確かだ。
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:50:32.99 ID:DoLdIbnK0.net
行政が厳格に仕事したら社会はどうなるんだろうか?
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:51:16.72 ID:TKdRe3RK0.net
>>29
その分のコストがどっかに転嫁されるだけ。
その分のコストがどっかに転嫁されるだけ。
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:52:34.72 ID:DoLdIbnK0.net
>>32
残業代や有給でそのコスト分が労働者に配分されればプラマイ0?
残業代や有給でそのコスト分が労働者に配分されればプラマイ0?
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:50:34.61 ID:Hr9sVbOyO.net
アルバイトにも正社員並に有休あるよ
労働基準法で決まってるけど
雇い主が言わないだけ
労働基準法で決まってるけど
雇い主が言わないだけ
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:51:15.50 ID:XCUSJc410.net
バイトも有給あるぞ。
半年以上務めないと発生しないけどな。
半年以上務めないと発生しないけどな。
279: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:21:45.74 ID:077qIlR10.net
>>31
よくわかんないんだけど
時間制でシフトで入ってるようなバイトでも半年務めれば有休取れるってこと?
(コンビニバイトで1日4時間週4日勤務みたいな)
それとも、
正規社員じゃない派遣的な存在で、正規社員と同等の仕事してて
定時出勤で8時間マルッと労働するようなタイプの仕事のみ?
よくわかんないんだけど
時間制でシフトで入ってるようなバイトでも半年務めれば有休取れるってこと?
(コンビニバイトで1日4時間週4日勤務みたいな)
それとも、
正規社員じゃない派遣的な存在で、正規社員と同等の仕事してて
定時出勤で8時間マルッと労働するようなタイプの仕事のみ?
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:51:20.16 ID:KPmfbzIU0.net
バイトに有給はねーだろw 新入社員でも3ヶ月から半年は有給貰えねーよっ!!
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:26.83 ID:3e8oPD8s0.net
>>33
・ 半年以上連続で雇用されている
・ 契約の労働日数のうち8割以上出勤している
が,有給付与の条件だからね。
バイトだろうが正社員だろうが。
・ 半年以上連続で雇用されている
・ 契約の労働日数のうち8割以上出勤している
が,有給付与の条件だからね。
バイトだろうが正社員だろうが。
238: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:17:16.95 ID:vvWf5wWs0.net
>>69
多分、それだけ働くバイトってのが想定外かと。
週2、3日ぐらいが普通のバイトだと思ってたよ。
多分、それだけ働くバイトってのが想定外かと。
週2、3日ぐらいが普通のバイトだと思ってたよ。
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:51:21.90 ID:ymGo3hJS0.net
バイトしてた時に会社の都合で今まで仕事をしてた所が閉鎖になった
で、解雇されたんだけど、今までの有給をくれるって会社側から言ってきた
バイトに有給なんてあると知らなかったから得した気分でした
で、解雇されたんだけど、今までの有給をくれるって会社側から言ってきた
バイトに有給なんてあると知らなかったから得した気分でした
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:51:46.98 ID:vAlknMmO0.net
だから今 ブラックは労働基準法が及ばない請負契約とかで
奴隷労働を確保しているよね すきやもそうワタミ宅食ドライバーもそう
レンタカー回送業もそう ブラックは抜け目ないから
奴隷労働を確保しているよね すきやもそうワタミ宅食ドライバーもそう
レンタカー回送業もそう ブラックは抜け目ないから
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:51:56.83 ID:6goaGdFK0.net
有給は会社の福利厚生とは別の労働基準法上の話だから
本気で交渉すれば、バイトに歩はあるよ。
普通はスルーだが、バイト側からスルーする意味はなし。
本気で交渉すれば、バイトに歩はあるよ。
普通はスルーだが、バイト側からスルーする意味はなし。
38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:52:01.69 ID:WDhULOyC0.net
バイトでも有給はあるよ
ただ、正社員と同様にもらえると思うのは大間違いだけど
まあ、有給日数数えるの面倒くさいし、あまり規定してなさそうだよね
ただ、正社員と同様にもらえると思うのは大間違いだけど
まあ、有給日数数えるの面倒くさいし、あまり規定してなさそうだよね
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:52:24.43 ID:w2Iv08g60.net
バイトでも1年(?)とかやってりゃ有給つくよ。
まあ空気的に取りづらいのはあるけどな。
俺はつい最近お盆に有給使って実家帰ったし。
ちなブラックでおなじみの王将な。
まあ空気的に取りづらいのはあるけどな。
俺はつい最近お盆に有給使って実家帰ったし。
ちなブラックでおなじみの王将な。
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:52:51.59 ID:EjrVb5H9i.net
バイトにサビ残ってあるの?
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:03.17 ID:DIB/LooR0.net
>>43
全部きっちり時給で計算してくれたとしても、
8時間越えとか、週40時間越えとかの割り増し分を払わねば
まあサービス残業と言っていいんだろうな。
全部きっちり時給で計算してくれたとしても、
8時間越えとか、週40時間越えとかの割り増し分を払わねば
まあサービス残業と言っていいんだろうな。
65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:55:47.97 ID:bFg1qwbM0.net
>>43
サビ残っていうか
出退勤の前後30分は準備時間とかなんかいって給料から除外されてたことあるわw
サビ残っていうか
出退勤の前後30分は準備時間とかなんかいって給料から除外されてたことあるわw
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:52:57.35 ID:DIB/LooR0.net
労働基準法39条
「使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し
全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、
継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」
パートはまた別の計算があるけど、毎日ちゃんと出勤してれば半年後には10日の有給休暇が
法律上認められる…。
基礎の基礎の基礎の基礎だが、
正規>非正規>バイト>パート みたいな訳の分からない身分制のおかげで無視されてるだけ
「使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し
全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、
継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」
パートはまた別の計算があるけど、毎日ちゃんと出勤してれば半年後には10日の有給休暇が
法律上認められる…。
基礎の基礎の基礎の基礎だが、
正規>非正規>バイト>パート みたいな訳の分からない身分制のおかげで無視されてるだけ
46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:53:45.55 ID:RARg1tohi.net
フルタイムで6ヶ月以上勤務すれば発生するんだったかな?
で、そのバイトはその用件に当てはまるんだろうな?
で、そのバイトはその用件に当てはまるんだろうな?
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:57:15.53 ID:+tXqxwIP0.net
>>46
俺は5年くらいバイトだが、年に12日くらい年次有給休暇があって、全部消化してるよ。
そのうえ有給の夏季休暇もあるから、夏は一ヶ月くらい休んで遊んでるw
俺は5年くらいバイトだが、年に12日くらい年次有給休暇があって、全部消化してるよ。
そのうえ有給の夏季休暇もあるから、夏は一ヶ月くらい休んで遊んでるw
97: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:01:00.03 ID:RARg1tohi.net
>>75
バイトって一日数時間程度やる学生や主婦の仕事ってイメージだな。
5年も普通に勤務していたら、単なる非正規の労働って感じ。
バイトって一日数時間程度やる学生や主婦の仕事ってイメージだな。
5年も普通に勤務していたら、単なる非正規の労働って感じ。
258: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:19:49.65 ID:+tXqxwIP0.net
>>97
本当は早く就職しなければと焦っているんだが、時給もいいし、時間も自由がきいて楽なので、ズルズルと続けてしまっている。
月収は30万くらいあるが、下手に就職したら給料減るだろうし。でも社会保険とか将来とかが心配。
本当は早く就職しなければと焦っているんだが、時給もいいし、時間も自由がきいて楽なので、ズルズルと続けてしまっている。
月収は30万くらいあるが、下手に就職したら給料減るだろうし。でも社会保険とか将来とかが心配。
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:53:49.27 ID:/Nrud1A50.net
さあ盛り上がってまいりました
48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:53:56.08 ID:5nhUnXYF0.net
企業名出さんと分からんだろ
ブラックは潰れていいよ
どうせしょうもない小売サービス業ばっかなんだし
ブラックは潰れていいよ
どうせしょうもない小売サービス業ばっかなんだし
49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:02.70 ID:xuukNQZY0.net
何言ってんだこのハゲアルバイト
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:05.78 ID:wM7O1PDC0.net
残ってる有休数えて辞める前に言えばいいだけ。「明日から有休とります」って
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:19.96 ID:GJI4bo700.net
そんなんだからいい歳してバイトなんだろw
53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:21.77 ID:jWYlaB220.net
俺は6をバカにできん
学生の頃やったバイトに有給なんか無かったな
学生の頃やったバイトに有給なんか無かったな
54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:27.15 ID:N4bOBVO80.net
そんな底辺職しかできない自分を恨みなさいw
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:28.24 ID:k2oIH09Q0.net
労働基準法および労働監督法を犯してる会社は労働基準監督署に正式に報告すれば
融資も止まる
融資も止まる
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:40.60 ID:9g01z7eq0.net
バイトが有給なんて取れるわけねーだろアホが
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:45.21 ID:4UYAARFv0.net
ま、雇う側からすれば面倒なバイトはなんだかんだ理由つけて辞めてもらうだけだろ。
別にそいつである必要はないしな。
別にそいつである必要はないしな。
80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:58:26.53 ID:LyTRVFt40.net
>>57
正規の社員でもってイジメて辞表書かせようとするが。虐められた証拠撮って会社ごと訴えたり、もうグチャグチャだなw
正規の社員でもってイジメて辞表書かせようとするが。虐められた証拠撮って会社ごと訴えたり、もうグチャグチャだなw
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:47.47 ID:u6eMgS+R0.net
給与明細書に有給の記載あるぞ
59: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:51.34 ID:QeN5tpXp0.net
フリーターや社員なら分かるけど、
学生バイトの分際で有給なんて言い出したら甘い死ねと思ってしまう
学生バイトの分際で有給なんて言い出したら甘い死ねと思ってしまう
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:56.69 ID:Krj9a+PX0.net
こういう労働者の権利的なコトを『ゆとり』の時間に
中学生に教えておいてくれたら肯定的な評価もあった
かも試練のになぁ
中学生に教えておいてくれたら肯定的な評価もあった
かも試練のになぁ
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:54:58.02 ID:WR5sLH440.net
バイトはここまで酷い設定でいいみたいな、各社勝手に決めてるよなw
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:55:08.10 ID:XkQjoxIy0.net
個人事業主扱いだと有給も労災も失業保険もないからにい・・・
63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:55:10.43 ID:vxg4I40HO.net
雇用者優遇制度ばかり整えるから企業がびびって非正規ばかり使うようになるんだよ。
我慢しない正規雇用者も自分で自分の首絞めている事に気づけや。
我慢しない正規雇用者も自分で自分の首絞めている事に気づけや。
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:55:20.81 ID:c/C5l0do0.net
マックに1年いたけど有給とらなかったわ、つーか当時はバイトに有給なんて有るわけがないって思い込んでたし
それがきっかけでマック不買い6年目だわ
それがきっかけでマック不買い6年目だわ
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:07.61 ID:vbHl9DwV0.net
そもそも、経営者が労働基準法を知らないんだろうなw
72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:49.42 ID:k2oIH09Q0.net
>>66
知ってて教えない悪徳社長がほとんど
知ってて教えない悪徳社長がほとんど
67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:11.15 ID:nA5RNlF80.net
権利過大だよ
こんなやつとは一緒に仕事したくないな
こんなやつとは一緒に仕事したくないな
68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:26.32 ID:ozcdcPhT0.net
え?バイトでも有給あるの知らずにみんな働いてるの?
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:32.49 ID:Krj9a+PX0.net
販売ノルマって、郵便屋の年賀はがきとかも、年末年始の
短期バイトにまで課せられるという噂だが?
短期バイトにまで課せられるという噂だが?
83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:58:47.40 ID:XkQjoxIy0.net
>>70
高校生の頃に毎年年賀状の仕分けやったけどとんでもなく時給やすかった記憶が
さすがにガキにノルマは課さないよな?
高校生の頃に毎年年賀状の仕分けやったけどとんでもなく時給やすかった記憶が
さすがにガキにノルマは課さないよな?
93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:00:27.16 ID:jWYlaB220.net
>>70
俺はそれ無かったな
バイトがそれやると職員のノルマを奪うことになるから
客に声書けなくてもいいしやるなと言われた
俺がやった局はバイトにとって良い待遇だったような話されたけど
俺はそれ無かったな
バイトがそれやると職員のノルマを奪うことになるから
客に声書けなくてもいいしやるなと言われた
俺がやった局はバイトにとって良い待遇だったような話されたけど
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:45.80 ID:N4bOBVO80.net
学生時代のバイトと言えば、家庭教師やって適当にゲームやってた記憶しかない
73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:56:55.89 ID:Gxw5fcu80.net
今はネットがあるからいいね
昔はアルバイトなんてどんなことがあろうと泣き寝入りだったわ
昔はアルバイトなんてどんなことがあろうと泣き寝入りだったわ
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:58:00.88 ID:SIsx/7An0.net
社員もろくに取れないのに、バイトで有給なんて取れる訳ないだろw
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:58:10.00 ID:SlgnBOSk0.net
バイトでも出勤日数に応じて有給あるよ
でも雇う側から「有給取ってね」とは言わない
ただそれだけ
でも雇う側から「有給取ってね」とは言わない
ただそれだけ
92: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:00:21.66 ID:P0OLfqcL0.net
>>79
>でも雇う側から「有給取ってね」とは言わない
>ただそれだけ
法的には認められているという話を聞いたんで使わせてって言ったら
「バイトにはない」と言われるんですが
>でも雇う側から「有給取ってね」とは言わない
>ただそれだけ
法的には認められているという話を聞いたんで使わせてって言ったら
「バイトにはない」と言われるんですが
115: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:04:43.95 ID:yKlyHmSf0.net
>>92
つ 全国労働基準監督署の所在案内
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html
つ 全国労働基準監督署の所在案内
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/location.html
117: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:04:53.50 ID:SlgnBOSk0.net
>>92
それ違法だよ
労基でもさすがに動くよ
もちろんその後の人間関係はあれだけど
それ違法だよ
労基でもさすがに動くよ
もちろんその後の人間関係はあれだけど
82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 13:58:27.27 ID:JqBUnrb90.net
バイトで有給って初めて聞いた wwwww
94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:00:39.60 ID:eo8FKp9I0.net
バイトでも有給取れると聞いたことはあるが、
実際にバイトが「有給取りたいんですけど」なんて言ってきたらキレるわ
調子乗るなと
実際にバイトが「有給取りたいんですけど」なんて言ってきたらキレるわ
調子乗るなと
95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:00:39.99 ID:QOgSi4IKO.net
おいバイトのくせに生意気だぞ
96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:00:50.76 ID:FVuieTuO0.net
バイトで有給?今そんなに恵まれてるの?
211: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:14:59.61 ID:kNuEHYPOO.net
>>113
そもそも有休て月給制じゃないと意味ないだろ。
時給制のバイトで有休とか意味わかんないんだけど。
そもそも有休て月給制じゃないと意味ないだろ。
時給制のバイトで有休とか意味わかんないんだけど。
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:01:11.52 ID:1wwYIIGx0.net
正社員が順調に減少して、その穴を埋めるためのバイト人員が大幅に増えたせいで
雇用統計上の雇用総数が増加したのに、「アベノミクスで雇用改善!ブサヨざまあww」と歓喜してたネトサポたちは元気してますか?
雇用統計上の雇用総数が増加したのに、「アベノミクスで雇用改善!ブサヨざまあww」と歓喜してたネトサポたちは元気してますか?
104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:02:19.79 ID:DIB/LooR0.net
「労働基準法に照らし合わせて労基に報告します」
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:02:21.92 ID:/Nrud1A50.net
一年に5ヶ月休みを取る義務をつけろ。
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:05:34.92 ID:sUkou89r0.net
ブラック企業の相談窓口、開設 夜間休日も電話対応 厚労省、9月から
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140827/biz14082708100004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140827/biz14082708100004-n1.htm
141: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:08:05.95 ID:f6k9qpTy0.net
大学内バイトだったから
有給ちゃんとあって、試験期間とかもちろん融通がきいてよかったわ
有給ちゃんとあって、試験期間とかもちろん融通がきいてよかったわ
143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:08:06.59 ID:pFVW0jgR0.net
飲食店なんて学生バイトをこき使って回転させてナンボです
157: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:09:21.87 ID:UDIBx8l90.net
まず労働者は無知に留めます。
行動を起こすものは、労働者の中で排他させます。
やり過ぎた結果、労働人口も消費意欲も激減しました。
行動を起こすものは、労働者の中で排他させます。
やり過ぎた結果、労働人口も消費意欲も激減しました。
161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:09:52.89 ID:4rTqL0Gs0.net
こうやって自分たちでデフレにしてるんだから笑える
165: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:10:01.73 ID:ssYANhoN0.net
知り合いの奥さんセブンバイトでケーキや御節やえんぽうまきノルマで買わされてな
バイトの奥さんから買ってと営業来たとき笑ったよ
バイトの奥さんから買ってと営業来たとき笑ったよ
166: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:10:04.79 ID:6goaGdFK0.net
有給買い取りという制度もあるんだよ。
まあ、そこまでうるさいバイトはいらんだろうが。
まあ、そこまでうるさいバイトはいらんだろうが。
417: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/27(水) 14:38:21.04 ID:Ch1vzizd0.net
バイトで「雇う」ならまだマシ。
今は「業務委託」なる形態で仕事をさせるからな。
働く側は個人事業主扱いの、要はフリーランスというくくりになるので
何があろうと全て自己責任になってしまう。
今は「業務委託」なる形態で仕事をさせるからな。
働く側は個人事業主扱いの、要はフリーランスというくくりになるので
何があろうと全て自己責任になってしまう。
▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
企業を擁護し、相談者を門前払いするのが普通。
血税を消費する為だけの団体になってるから、ブラックバイトが分かったところで、どうしようもない。
コメントする