03

管理人のコメント2014年今年4月に消費税が5%から8%に引き上げられ、景気回復は順調であるのか?国民の不安が募るばかりの安倍政権。日本に未来はあるのか?

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf

1: Brack Dahlia ★@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:38:33.68 ID:???0.net
37

安倍晋三首相(59)にとって今年後半の最重要課題は年末に判断する消費税率の再引き上げ問題だ。今年4月に5%から8%に引き上げられたのに続き、来年10月には10%に再び引き上げるかどうか。

政府与党内からは予定通り再引き上げすべきとの声がある一方、8%から10%への移行期間が短く、景気への影響も懸念して再引き上げ時期の先送り論もくすぶっている。

4月の消費税増税に伴う駆け込み需要の反動減が影響し、13日発表の4~6月期の実質国内総生産(GDP)は年率6・8%減。
前回(1997年)の増税直後の4~6月期を上回る落ち込みとなった。
首相は「政府として冷静な経済分析を行いながら、しっかりと対応し、成長軌道に戻れるよう万全を期したい」と強調したが、反動減は「織り込み済み」(政府関係者)との声が少なくない。

むしろ、肝心なのは今後の景気の足取り。首相は消費税率の再引き上げの判断材料として7~9月期のGDPなどの経済指標を見極める構えだ。
どこまで景気が持ち直しているか、仮に回復しつつあっても、再引き上げに耐えられる足腰の強い回復基調なのか-。

甘利明経済再生担当相(64)は20日、消費税率10%への再引き上げについて「ベストシナリオは予定通りに引き上げることだ」と指摘した。判断条件については「引き上げの影響を乗り越えていくだけの経済の力強さがあることが大事だ」と語った。
2012年に成立した消費税増税法は4月に8%、来年10月には10%と段階的に引き上げる方針を定めているが、付則で経済状況の好転が増税の条件としている。

同法成立時に野党の自民党総裁だった谷垣禎一法相(69)「8%から10%に持っていけない状況が生まれると、(首相の経済政策)『アベノミクス』成功しなかったとみられる可能性がある」と述べ、予定通りの引き上げを求めた。

麻生太郎副総理兼財務相(73)は「今は苦い薬でも将来は良くなるという確信の下で約束したことを実行し、国民の信頼を得てきている」と力説する。

「予定通り10%」論が目立つのは消費税率引き上げは国際公約で、先送りすれば財政再建面から日本の国際的な信用が失墜しかねないというリスクを抱えているからだ。

その一方で、首相は再引き上げ時期を先送りするのではないかとの見方もくすぶる。8%から10%への再引き上げ期間が1年半と短く、足取りのおぼつかない景気を失速させる致命傷になりかねないとの懸念が消えないためだ。

ある与党幹部は年末の再引き上げ決定が来年春の統一地方選に影響することを懸念し、「15年10月となっている再引き上げ時期を半年程度遅らせる判断があってもいいのではないか」とこぼす。
与党税制協議会による各種関係団体を対象とした軽減税率のヒアリングでも税率の切り替え手続きの煩雑さを念頭に、「再引き上げまでの時期が短い」との声が出された。

首相は景気を成長軌道に乗せるため、アベノミクス効果が浸透しきれていない地方経済の活性化が今後の狙いどころと見定めている。好調な企業収益が賃金や雇用を改善し、個人消費や設備投資の向上につながる。
この好循環を「全国津々浦々に行き渡らせる」(首相)には、地方活性化は不可欠というわけだ。

統一地方選に向けた「仕込み」でもあるが、地方の活性化は一筋縄ではいかない。
手をこまねいているうちに、16年夏の参院選、その前と想定される衆院選が刻々と迫る。
10%再引き上げの判断は衆院解散のタイミングとも絡むだけに、景況感の見極めに加え、政局をにらんだ高度な政治判断が首相に求められる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00000539-san-bus_all








2: 名無しさん@13周年 2014/08/24(日) 13:41:15.92 ID:uiDHRYrBu
財務省が10%実現を企んでいる。
しかしアベピョンは阻止しろよ。どんな妨害に遭っても。
出来なかったら次の選挙は大敗決定。


「憲法改正は大事だけど一般人の暮らしが楽にならないと」

3: 名無しさん@13周年 2014/08/24(日) 13:43:48.94 ID:13p1+UdpF
どっちにろ国民無視の
反日売国政党だから

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:39:24.11 ID:toyTwX580.net
安倍は期待を裏切らないバカだから消費税10%にするだろ

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:40:16.81 ID:fIUkBCHx0.net
4月に上げて
6月に足りない話が出てくる
以降繰り返し。

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:40:22.22 ID:NxOLSDaM0.net
10%引き上げのかわりに緊急経済対策とか言ってまた借金して公共事業するんだろ

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:42:29.56 ID:10B4d08e0.net
>>8
また貧乏人に1万円ずつ配ってごまかすだろうね

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:40:28.59 ID:IfFieLfK0.net
輪留めはハッピーッピー

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:41:01.51 ID:a2ftf7m00.net
赤字国債を憂いて消費税アップより、支出を減らす事・・・ を誰も考えていないのね。
なんなんだろう? この国・・・

239: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:51:48.74 ID:gRzxPl8B0.net
>>10
予算の規模=役人の実績=出世



悪循環だよ。

280: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:04:43.63 ID:YozF+/9H0.net
>>10
借金はどんどん減っている
日銀が買った分を引けばな
しょせん、借金などお金刷れば減る
その程度の話


>>10
政府が支出を減らしたら経済がガタガタになるという点も確実にある

知ってるか?
大恐慌前後、アメリカ政府が支出を減らすと失業率がぐんぐん上がって25%に到達、そして財政がどんどん悪化していった
その後、ニューディールで支出を増やした途端に財政がどんどん健全化していったし、不景気からも数年で立ち直った

家計と国の財政は違う
支出を減らせば同時に収入も減る
支出を増やせば収入も確実に増える
問題は、支出以上に収入を増やせるかという点

あるいは、減らした支出以上に収入が減らなければいいんだが
収入が減ったということはGDPの縮小も意味する
つまり経済規模が縮小したってことだ
この選択は出来ない

このあたりが理解できるかどうかだな

あともう一点、政府が黒字になるという事は、民間が赤字になるということも意味する
それでいいのかって話だな

307: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:09:44.76 ID:VVCZDd+U0.net
>>280
国の借金最大、6月末1039兆円に
2014/8/8 21:26

財務省は8日、国債や借入金、政府短期証券をあわせた「国の借金」の残高が6月末時点で
1039兆4132億円となり、過去最大を更新したと発表した。
国の借金は昨年6月末に1000兆円を超え、推計では借金の総額は14年度末には1143兆円に到達する。

今年7月1日時点の総務省の人口推計(1億2710万人)をもとに単純計算すると、国民1人当たりの借金は約818万円。
3月末から約12万円増えた。

3月末時点から6月末時点にかけて借金は14兆4563億円増えた。
その前の3カ月の増え幅(7兆110億円)に比べて拡大した。東京電力を支援している原子力損害賠償支援機構に
交付する国債の残高が3兆5429億円増えたことなどが影響した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF08010_Y4A800C1EE8000/

確かに借金はどんどん減ってるな(笑)

359: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:19:43.02 ID:B5xMA4lv0.net
>>307
お前、そんな事2ちゃんで書いたら、ネトサポ認定されるぞw

308: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:10:13.86 ID:cBbotksJ0.net
>>280
じゃあ増税いらねーだろうがボケ

315: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:12:17.67 ID:uu35XNB00.net
>>308
消費税を上げる事が出来る政府というのを海外に示す事が重要。
国債の信用維持がアベノミクスの要なので。
アベノミクス成功の為にも苦しいのは分かるが消費増税応援しよう

331: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:14:32.80 ID:KHaYTZFa0.net
>>315
えっ?成功したんじゃなかったの?

334: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:14:50.88 ID:h5MkEAvH0.net
>>315
お前は、狂ってるな。

343: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:16:00.41 ID:D++posHI0.net
>>315
国債買ってるの日銀なんだから信用なんてどーでもいいじゃん。

387: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 15:25:20.83 ID:2AI+lZH40.net
>>315
消費税は根性焼きかよ。

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:41:21.58 ID:S4WT3+in0.net
ハガキや切手をよく使うので55円になるのは勘弁

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:42:38.04 ID:ieWHTqSk0.net
>>11
金券ショップで買ってる。
もってもメールが主流で葉書や切手を使う(買う)事は少なくなったけど。

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:41:37.73 ID:XuW4uY4N0.net
議員定数削減及び歳費削減はなかったことになります

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:41:42.82 ID:kXr1H78E0.net
先送りなんてありえんだろ?
上げるためになりふり構わず政策進めているんだから
しかも、主計局長が安倍総理と一緒にゴルフしているんだぞ
どこから先送り論なんて出てくるんだ?

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:41:45.44 ID:0PKboHHE0.net
消費税増税は許されない。
公務員人件費の削減で、社会保障費の増加分を賄え!
天下りの禁止、外郭団体の全廃、役所業務の外注化、公務員賃金の
適正化、定員の大幅削減を実行し、それでもまだ金が足りないという時点で
初めて増税の議論が出る。
増税とはそのようなものである。

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:42:03.65 ID:12wdTbwF0.net
まあ遅いか早いかだけだ
さっさと上げちまえ

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:43:20.50 ID:WFj5cYZu0.net
上げりゃいいだろうが。どうせ上げる気しかねぇんだからw

19: 名無しさん@13周年 2014/08/24(日) 13:47:53.21 ID:pAiVPFiML
既定路線でしょ?先送りなんてするはずないじゃん

20: 名無しさん@13周年 2014/08/24(日) 13:50:23.82 ID:XfRlEZ+LO
>>13
現実の経済。

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:44:51.60 ID:XmTG2XW20.net
閣僚の発言を聞いていると「景気の状況を見て判断する」んじゃなくて
「予定通り増税する理由を探す」ことに一生懸命。
ダメだこりゃ…

233: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:50:07.00 ID:2AI+lZH40.net
>>21
え~とねぇ。

いま上げる口実が見つからないってことは、
簡単には上げられないんだよね。

ここで景気を殺した戦犯として国民に記憶されると、
サックリと政治生命終わるから。


現在の安倍内閣の面子は、
安部と心中する覚悟のあるお方が居ないのが、唯一の好材料なんだよね。

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:45:07.21 ID:DRWbnlxf0.net
安倍と日本経済は一心同体だな
中止すればで延命され実行すれば死

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:45:47.09 ID:VVybLNze0.net
10%じゃ自治労のベア要求ですぐに吹っ飛ぶ。

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:45:58.62 ID:ze3Bx/GA0.net
いやもうあげちゃえよ
そしてアベノミクス大失敗と日本破綻をはっきりさせて
すっきりしょうぜ
10パーになって日本がぼろぼろになれば
ネトサポもさすがに黙るだろwうざいネトサポ一掃のため
あげましょう!!

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:46:05.68 ID:uIJf8DOk0.net
何故、まず削減を政府はやらないのか。
もう、昔の日本では無いのだよ?終るよ?

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:46:31.25 ID:XGJ5Avle0.net
最終的には35%まであげなきゃならんから、10%までは絶対に躊躇したらダメだ
日本が終わる

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:46:47.35 ID:iTw+THWT0.net
国民のことを考えて、悩んでる振りはもういいよ。
輸出企業が良ければ、輸出企業から金を貰えるから、国民生活より輸出企業と自分たちの利益優先って言えばいいのに。

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:47:53.27 ID:jFa6UC2t0.net
予定通り来年10月に10%だろ、今年は4月にやられたから
人事異動と被って物流は本当に大変だった
で、それ以降は半年に1回5%ずつ引き上げね

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:47:58.79 ID:ts45CIaq0.net
2%程度の増税なんか焼け石に水
財政再建するなら歳出を大幅に削減するしかない
増税は議員と官僚その利害関係者が使える金を増やしたいだけ
増税に賛成する奴は真正のアホ

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:48:05.90 ID:VHu1Tmmp0.net
公務員のクソをなんとかしてからにしろよ

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:50:16.95 ID:yUr9/J4u0.net
罪務省の縮小+無駄遣いを辞めれば、間単に消費税廃止はできる

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:50:29.90 ID:vLZLB82U0.net
決定事項なのに何度ネトウヨに騙されたら分るんだろうw

40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:50:32.47 ID:ErGsRC4B0.net
支持率が下がれば民主党政権のように官僚に頼らなければならなくなるので
消費税増税は揺るぎないものになる。

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:50:36.95 ID:QWxwP9X80.net
なんか2年は空けたほうがいいとおもう、1年半ってまだ慣れてないのに

61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:54:51.97 ID:NxOLSDaM0.net
>>41
選挙があるからできるだけ早く上げたい、国民は馬鹿だから選挙の頃には忘れてるだろうと思ってる

42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:50:38.67 ID:/Zpor6180.net
紙(神)さえよけりゃそれでいい
素晴らしきかな紙(神)の国
後に残るは札束の紙(神)のみ
精子(政治)三流の出来損ない。三流製紙(精子)の出来損ない。
和しても結局、紙屑なり

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:50:51.44 ID:hW0NQXYaO.net
おまいら年末まで消費は控えろよな。
日本の全ての店の売り上げを下げようぜ。

45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:51:04.94 ID:h5MkEAvH0.net
まぁ、上げたら終わるな。

54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:53:59.37 ID:5BqdH6F4O.net
あげると発表すれば
実行前まで上向くだろ

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:53:59.58 ID:7FwJd9a50.net
は?!年末?!ってことになってんの?

56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:54:05.18 ID:qiedh9G5O.net
さっさと上げろよ、先送りにして何の意味がある、上げないといけないときは必ずくるだろう

57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:54:05.67 ID:0Z+2ZfBs0.net
先送りにして20%するとみた

58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:54:09.88 ID:IaYhXorT0.net
今申請されている原発を再稼働してからだろ10%は

でないとスタグフレーションで負の連鎖が起きる

60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:54:48.64 ID:ekQhNtSo0.net
全ておしまいだよ

62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:54:56.55 ID:Uitrwp9P0.net
そもそも、民間企業では年収200万位が増えてんのに
雇用の安定した公務員に400万とか500万なんて不必要なんだよ。
どちらにしても公務員同士の夫婦が多いのだから
世帯年収なんて500万位には成るだろうが。
公務員の給料なんて半減させて、全部経済対策や社会保障に使うべきだわ
公共事業なんて補修だけで十分でしょ。どちらにしても無駄に使われるならば
社会保障柔術させて、せめて60歳以降カツカツでも生きられるんだ
くらいのイメージを若者に抱かせないと、景気対策なんて絶対に無理

86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:02:19.79 ID:PW5hJwyN0.net
>>62
公務員や高給取りになってる人達、あるいは一族全体が裕福である人達

そういう人達は「真面目に努力した結果、チャンスを掴むまで諦めなかった結果そうなってる」のであって
200万とかの収入しかない連中は、その程度の価値しか無い、ってだけだと思いますが

94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:04:47.52 ID:Uitrwp9P0.net
>>86
いいえ、コネ入所の水道局員、工業高校出の馬鹿のコネ入所を知っているから
人事権なんて人事委員会が握っているのだから、どうにでもなるんだけどな。

103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:08:07.94 ID:PW5hJwyN0.net
>>94
コネを掴むのだって、そういう場所に生まれればよかっただけの話

貴族と奴隷でそれぞれ価値は違うのは当たり前でしょう?
で、奴隷が成り上がるんだったら近縁頼みじゃなくて実力でのし上がればいい
それも出来ない程度の能力しか無いんだったら、そりゃ年収200万以下ですわ

112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:11:44.62 ID:Uitrwp9P0.net
>>103
無理だろうそんなの。自分の親族に公務員なんか居なかったから
実情なんて誰もしらんもの。公務員を目指そうなんて思いもしなかったから。
公務員の子息は公務員に成りやすいのは事実。
実際一般職の工業高校卒の馬鹿は御爺さんが町の助役
水道局の奴は、おじさんが公務員だったもの。

121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:14:32.65 ID:Kc6/XZUP0.net
>>112
持たざる者が権力に近づくには、マフィアやテロリストとして名をあげるしかないだろ。

133: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:18:19.01 ID:PW5hJwyN0.net
>>112
ああ、お前みたいな気の毒な奴が出てきちゃうから、
人権教育だの職業選択の自由だのをすべきじゃない、ってはっきり分かるね

奴隷の子は奴隷、貴族の子は貴族、
そうやって生まれた時点で階級がわかっていれば、勘違いして分不相応な事を願わずに済んだだろうに

152: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:25:03.11 ID:Uitrwp9P0.net
>>133
そうなの?、事実上のカースト制度で有ると認めるわけだよね。
日本のシステムがさ。それならば、公務員より所得の高い医師や
大手商社勤務のカーストはどの当たりなんだろうね。
中国なんかだと階層が違うと、話さえしてもらえないらしいね。
あんたは中共みたいな、政府だと認めたわけだよ。
これは明らかに憲法違反、違憲状態なわけ。
即刻公務員の身分を改めないと、俺が国を相手取って裁判したら勝てるよね
日本国憲法の原則から言って。

161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:28:18.33 ID:PW5hJwyN0.net
>>152
やりたければやれば?世の中はお前をキチガイだとして誰も相手にしなくなるだろうけど

現実を否定して、妄想上にしかあり得ない平等とやらの世界に行っちゃったんだから
そりゃキチガイそのものだよね

184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:34:04.02 ID:Uitrwp9P0.net
>>161
別に自由経済を否定するつもりは毛頭無いけどな。
公務員の身分、階級が不当に高すぎると言っているだけ。
犯罪を犯さない限り、仕事をしなくても、無くても辞めさせられない。
能力むしで、一定の金額が補償されている。しかも民間平均よりも高い。
これこそが、カーストと言わずして何をカーストと呼ぶのかと。
公務員は男も女も持てるんだよ。安定して給料が良いからね。
こんな身分制度は違憲だと言っているだけなんだけどな。

200: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:38:17.12 ID:kb8GlTTei.net
>>184
海外の公務員と比べてもあまりにも給与が高すぎるからな

210: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:43:29.97 ID:Uitrwp9P0.net
>>200
俺が思うに、自衛隊の末端隊員の様に、昇進試験受からない様な奴は
20代で全部バッサリ切ったらいいと思うんだよ。
何で絶対安定なんて身分を与えているのか意味が分からない。
まあ、国家一種?いまは名前変わったかもしれんが
キャリアだけは身分保障してもいいかと、あれは常人で受かる試験じゃないし

232: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:49:42.15 ID:D++posHI0.net
>>210
災害大国だから自衛隊の必要性は痛いほどよく分かるだろ。
家とかは補助されてるから年収250~300万の隊員が多いならオケ。

64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:55:55.08 ID:UAP/Z5X50.net
来年の今頃は目まいがするほどの物価になってる

68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:57:06.76 ID:QWxwP9X80.net
>>64
ほんとだなー 食料品の便乗値上げが今でもひどいのに

72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:58:31.10 ID:hW0NQXYaO.net
この国のことだ、数字の操作をしてくるかもな。

74: 名無しさん@13周年 2014/08/24(日) 14:01:21.21 ID:XfRlEZ+LO
公務員の人生のために
多くの民間納税者が首をくくることになる。
社会正義から認められない。

76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 13:59:17.89 ID:XmTG2XW20.net
判断なんかしないし、するつもりないと思うわ。
上げることの正当性、理屈付けを考えているだけ。

79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:00:12.73 ID:WFj5cYZu0.net
パチンコ税導入はよ!頼むわ

102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:08:03.44 ID:lzocPz1c0.net
景気落ち込ませて何がしたいのかわからん。

104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:08:32.97 ID:35gK5rgZ0.net
自民党の心配の前に税割れが常態になった民主党の心配をしてあげて
都市部じゃ共産に逆転されるぞ

110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:11:02.41 ID:CIdWeJO60.net
コンビニなんて商売が成り立ってて、そこら中にあるくらいだから
お前らまだまだ無駄使いしてるんだよ

まだ絞れる余地があると思われてるんだ

116: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:12:42.94 ID:QWxwP9X80.net
>>110
いーや、近所のコンビニ1軒潰れたw
コンビニも大淘汰が始ってるとおもう

111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:11:36.30 ID:CdT9l0Cd0.net
予定通りに決まってる
その後どうなるか
みんなわかってるんだろ

120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:14:16.43 ID:WFj5cYZu0.net
コンビニは高いからねぇ。かなり値段違う

122: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:15:09.97 ID:Qk/9jey20.net
予定通りやで。もう安倍も黒田も止められない
止めたらアベノミクスも政権も終了やで

196: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:37:02.05 ID:fgjWzIT50.net
消費税率10%は確実にやるよ。
計画どうりにやらないと、政治の求心力を失う。
その結果、来年以降の経済は知らないわな?
2015年は解散総選挙があるかもしれない。

197: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:37:10.41 ID:l3erWeqOO.net
なんのために必死で株を下支えしてると思ってんだよ。
増税やるために決まってんだろ

198: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/24(日) 14:37:56.09 ID:Q9S/ZD+40.net
日本経済ボロボロになってるのにトドメを自分で刺すとは奇特な政権だよね
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408855113/


音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

  1. 1 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月24日 19:29
    これ10%になったらマジで日本経済終了だな
  2. 2 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月25日 00:52
    ダメノミクス
  3. 3 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月25日 07:02
    苦渋の決断を演出すれば支持率急落は避けられる
    という思惑による自民党の茶番。

    すでに結論は決まっている。
    あとは以下に支持率を維持するかという課題が残っているだけ。
  4. 4 ショート景気 2014年08月25日 17:58
    低所得者にとっては負担が増え、犯罪や自殺に向かうんだろうね。
  5. 5 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月26日 00:14
    もう自民党には入れない
  6. 6 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月30日 17:30
    消費税10%は、民主党が法律で決めちゃってるから、今から法律を作り直すには、もう手遅れらしい。
  7. 7 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年09月01日 10:21
    今さら凍結は不可能。
    凍結法案を出せると思うか?
    出しても国会を通らなければダメなんだから。
  8. 8 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年09月06日 06:16
    ※1
    日本の心配してないで祖国の心配してろよW
  9. 9 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年09月06日 18:13
    ※8
    こいつ怖すぎだろ
  10. 10 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年09月09日 20:11
    5%に戻して内需を活性化すべし。8%なら日本壊滅。10%はご臨終。自民はまた下野。忙しくなるね。アベノミクス株の上下の心配ばかりで、まだ何もしてないよね。自分たち公務員の給料をしゃあしゃあと上げただけ。官僚と政治家。やくざとテキヤ。自己評価は高いが、全く使えない。
  11. 11 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年09月29日 11:57
    10%にするための8%だから検討云々言ってるけど確実に上げるね。あいつら下の人間なんて金を搾取するための道具としか考えてないんだから。
    10年後は20%にまであがってるだろうな~
  12. 12 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年09月29日 11:58
    8%にあがってからニュースで凶悪な事件をみる機会が増えた気がする。増税=犯罪率の増加
  13. 13 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年09月29日 23:35
    消費税増税が犯罪率に影響してないとは、言えないよなあ。
    消費税増税=格差の拡大=治安の悪化みたいな…。
  14. 14 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年11月04日 12:24
    ドイツ
    標準税率 19%
    食料品 7%
    その他 水道、新聞、雑誌なども7%
  15. 15 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年11月04日 12:25
    ドイツのマネをしたほうがええかもね
  16. 16 名無し @オレ的VIPPER速報 2015年03月08日 15:48
    景気なんて、大企業の社員や、重役、取締役やあと、極一部のサービス業(※例えば?、プロ野球選手や芸能人、ベストセラー作家等の職業の人達も含む。)に従事する職業の人達などは、確かに、景気がよくなっただろうけどね。まあ、日本国民ってのは、皆目先の事にしか、目がいない近視眼的な視野が狭い島国根性が抜けきれない人種だしね。既にアベノミクスの3つの矢のうちの2本の矢は、完全に折れてしまってるしね。このまま、安倍が続投し続けたら、日本は、完全に潰れるよ。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング