問題になったのは8月1日から始まった企画展「これからの写真」に出品された写真家、鷹野隆大さんの作品が大きな波紋を呼んでいる…。
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
鷹野さんは男性ヌードを中心とした作品で知られ、今回も代表作を含めた30点ほどを展示、そのうち12点に男性の陰部が写っていました。
このため美術館側は当初から来館者に対し、「一部の作品が不快な印象を与える可能性もある」などとする掲示を出し、他の展示室とカーテンで仕切るなどの配慮をしていました。
ところが、匿名の通報を受けたとする警察が12日、法に抵触する恐れがあるとして12点の作品を撤去するよう指示、美術館側は鷹野さんを交えて協議した結果、問題の作品には布をかけたり、半透明の紙を張ったりして対処、県警は納得したとされています。
企画展の主催者である朝日新聞が13日にこの件を報じ、各メディアも後を追いました。
ネット上では写真家の有志らが即座に署名活動を始め、22日現在で2700人以上が賛同。
「表現の自由の危機だ」「県警は判断のプロセスを公開するべき」などの声が集まっています。
鷹野さんはネットメディアのインタビューで、検挙の対象が自身ではなく美術館の職員だったと明かした上で、「美術館の表現の自由が侵された」「行政の安易な介入だ」と警察の対応について苦言を呈し、波紋が広がっているのです。
美術館側にはどんな意見が寄せられているのでしょうか。
「圧倒的に多かったのは『隠すことはない』『警察の言いなりになるな』という意見。
一方で少数ながら『警察から指導されるような展示をするとはけしからん』といった声もありました」と同館の高橋秀治副館長。
意見はまた匿名の電話が多く、問題が報じられた1週間ほどは集中しましたが、今はほとんどないそうです。高橋副館長はネット上の署名運動なども把握しつつ、美術館への批判は覚悟していたほど厳しくはなかったと言います。
「そもそも美術館はわいせつとは考えていませんでした。5年ほど前にも同じような展示をしていましたし、今回も事前に弁護士と協議、公然わいせつには当たらないと言われていました。その上で、ただし書きやカーテンで仕切るゾーニングなどの対応をとりっていたのですから」。
しかし、発端となった匿名の通報についてはじくじたる思いを表します。
「鷹野さんの作品はヌードという表現とともに、撮影者自身も写り込むことで従来の『撮る、撮られる』
という関係を崩します。それだけに見慣れない作品として驚かれたのかもしれません。
それを直接言ってくれればこちらも意図を説明するなどのコミュニケーションができたのに、
突然、警察への通報という形になってしまいました。警察も通報されれば無視はできない。『見えるか』『見えないか』という一線で妥協することになりました」。
今後の対応、教訓については「作家も撤去という形で問題を覆い隠すわけでなく、痕跡を残したいと、布をかけるなどして、それ自体が作品として成り立つようにしました。布の位置や、しわの寄り方なども気を配って丁寧な仕事をしていました。
ベストではなかったかもしれませんが、美術館として作家の意図を尊重し、支えることができたと思っています。美術館の役割は多様な価値観を見せること。
来館者への説明に課題は残りましたが、安易に自主規制する方向には走りたくない」と強調しました。
昨年、同美術館を中心に開かれた国際美術展「あいちトリエンナーレ」で芸術監督を務めた
東北大学の五十嵐太郎教授も「トリエンナーレでこうした通報があったら、私も今回と似たような対応をとっていたかもしれない」と話します。
「撤去はしないが、干渉があったことをあえて示しつつ展示を続ける。それを機に、多くの人が表現や自由をどう考えるかという問いかけに変える」のが最善としつつ、
やはり「本当に怖いのは警察への匿名の通報で、こういう事態が簡単に起きかねないということの方」だとします。
「アート作品は言いがかりをつけようと思えば、かなりいろんな方法で言いがかりをつけやすい。これは他の問題にも当てはまり、公園の水遊び場で遊ぶ子供がうるさいから市にクレームをつけて水を出なくさせる、ホームレスを排除するためのベンチが増えていく…などが実際に起きている。社会の息苦しさを感じてしまいます」。
芸術にはそうした社会の閉塞感に風穴を開ける役割も期待されているはず。
今回の企画展(開催期間は9月28日まで)には鷹野さんの作品以外にも、福島の原発事故などを題材にした意欲的な作品があります。
http://thepage.jp/detail/20140822-00000011-wordleaf
愛知県美術館「わいせつ写真に布」の波紋(リンク先に写真)
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:22:59.83 ID:nWZLUjQ20.net
>>2
隠してる方がわいせつに見える不思議
隠してる方がわいせつに見える不思議
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:41:59.75 ID:eI4JQojX0.net
>>1
これが芸術かねww 唯のホモじゃん
これが芸術かねww 唯のホモじゃん
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:18:36.75 ID:hF2Oxh2b0.net
ホモはNG
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:22:49.96 ID:NIuWP+hw0.net
未成年入れなきゃいいだろ
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:23:17.11 ID:O3Kpnpyp0.net
「これは芸術、アートだ」となにをもってそう言うのか
作者がこれはアートだと決め、展示すればアートになるのか?
作者がこれはアートだと決め、展示すればアートになるのか?
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:23:30.16 ID:B+wfSweu0.net
カメラマンの画像ググったが、本人が全裸になって男モデルと肩組んでた
完全モーホーじゃん、「芸術」じゃなくて「ゲイ術」
完全モーホーじゃん、「芸術」じゃなくて「ゲイ術」
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:24:35.82 ID:UxLR2DhI0.net
自分も写るって
ホモがホモモデルとイチャイチャしてる自画撮りってこと?
ホモがホモモデルとイチャイチャしてる自画撮りってこと?
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:28:24.69 ID:qsAD3YPu0.net
よしこの時間にホモはいないな
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:30:48.71 ID:6KiS6dnt0.net
この人の作品は話題性だけで芸術性なんて皆無な作品。
じつは通報もやらせだったりしてなw
おっと、こういう発言の自由もちゃんと認めるんだよな?
鷹野君よ。
じつは通報もやらせだったりしてなw
おっと、こういう発言の自由もちゃんと認めるんだよな?
鷹野君よ。
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:37:27.83 ID:91BtDPJt0.net
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:40:29.54 ID:ibyKdZvDO.net
その内アヘ顔ダブルピースを芸術だと強弁する奴が出てくる
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:41:32.06 ID:4ncAFJZz0.net
同じ愛知県だし、国府宮の裸祭りも通報したらタイーホされるんか?
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:44:22.66 ID:XSZ+0bac0.net
横にパンツを履かせたダビデ像のレプリカでも置いてやれ。
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:45:58.44 ID:Fx4Vdrr50.net
『隠すことはない』『警察の言いなりになるな』
という表現の自由
という表現の自由
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/22(金) 15:53:33.65 ID:weDCMG/k0.net
こいつのはアートじゃなくて、単に自分の性癖を発散させてるだけの下品なポルノ展だw
HIV撲滅運動を進めるためにも、こう言うホモに自由を与えてはいけないんだよ。
HIV撲滅運動を進めるためにも、こう言うホモに自由を与えてはいけないんだよ。
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408687945/
▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
美学を突き詰めたら、(見る者や世間にとっては)善であれ悪であれ、心を搔き毟りたくなるような居心地の悪さを感じて当たり前だわ。
これだって、ゲイとかの少数派の、一般には頭でわかっていても受け入れにくいものの訴えかけや友情とかだと思ってるけれど。
相手の気持ちをどこまでも汲み取っていたら、表現も自己主張もないと思うが......。
今こそ、生でゴヤの我が子を食らうサトゥルヌスとかを日本で見てみたいね。
モザイク扱いされるんだろうけれど。
自分はルシアン・フロイドを押す
色々情報が溢れる昨今、いちど”意味”を極限まで剥ぎ取った”肉のかたまり”としての
人間を描いた作品と対話する機会があっても良いと思う。
たしか1992年に日本で展覧会をやったと思うが、今の時代ならどうだろう?
今のギスギスした空気を考えると、逆に開けなくなってるかも…
片方がアートつって陶酔してるもんでも、片方にはガラクタにしか見えないわけで。
ガラクタ派はその世界に踏み込んではいけないし、アート側が声高らかに押し付けるものでもない。
それぞれの境界を守っていかないとこういうトラブルは永遠と続くだろうよ
わいせつかどうかよりなんちゃって現代美術な駄作を美術館に陳列することを論じるべき
コメントする