1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/08/05(火) 23:43:56.71 ID:???0.net
ウマは耳で意思疎通?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140805003&expand
Carrie Arnold for National Geographic News August 5, 2014

最新の研究報告によると、ウマは大きくてよく動く耳を使って仲間の注意を
一定方向へ向かせることができ、食料のありかを教えたり、敵の居場所を知ら
せているのではないかという。
この研究は、例えば動く耳など、人間には備わっていない動物のコミュニケ
ーション能力に焦点を当てた点としては草分けで、研究を主導したイギリス、
サセッ●ス大学の博士課程学生ジェニファー・ワーサン(Jennifer Wathan)氏
は、社会性動物がどのように意思疎通を図るのかを理解する上で重要なステッ
プであるとしている。
動物の意思疎通に関する過去の研究では、主にボディランゲージなど人間も
持っている特性に焦点があてられてきた。
しかし、ウマの目を通して世界を見てみれば、こうした動物たちがどのよう
に情報を共有しているのかがより深く理解できるようになるだろうと、ワーサ
ン氏は期待する。
人間と同じように、ウマも社会性動物である。同じ種同士の群れで暮らすこ
とは、難しい面もあるが、利点も大きい。互いに助け合い、群れの一部が敵の
見張り役をしている間、他の仲間は食べたり食料探しに専念できる。
しかし、このシステムが機能するためには、同じ種の他のメンバーたちに情
報を伝える手段を持っていなければならない。
そこでワーサン氏は、ウマたちが耳の向きを変えて仲間に方向を指し示した
り、周囲に何か注意を払うべきものがあるかを知らせているのではないかと仮
説を立てた。
◆ウマの識別力
この仮説を実証するために、ワーサン氏とそのアドバイザー、カレン・マコ
ンム(Karen McComb)氏は、牧場で餌の入った2つのバケツを置き、そのうちの
1つを覗き込むウマの姿を写真撮影した。
それらの写真をグループ分けし、第1グループの写真ではウマの耳をマスクで
覆い、第2グループではウマの目をマスクで覆った。第3グループの写真は、頭
のどの部分も隠されていない。次に、これらの写真を等身大に拡大し、別のウ
マに見せてから、餌のバケツ2つを選ばせた。
過去に行われた実験で、ウマは写真に写っている別のウマを認識できること
が証明されている。
目と耳が覆われていない第3グループの写真を見せられた時、ウマは75%の確
率で写真のウマが覗いていた方のバケツを選んだ。
目または耳のどちらかが覆われている写真を見せられた時、バケツの選び方
は不規則だったが、耳が出ている写真を見た時の方が、目が出ている写真の時
よりは少しだけ好成績を出した。
◆今後の参考資料に
ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学獣医学名誉教授でウマの専門家で
あるキャサリン・ホウプト(Katherine Houpt)氏は今回の研究に関して、動物
がどのように思考するかを非常にユニークな視点から捉えているとして、その
研究結果はウマと関わる全ての人にとって貴重な資料であると述べた。そして、
「経験ある乗り手なら、ウマが何を考えているか耳を見れば分かる」と付け
加えた。
この研究結果は、8月4日付け「Current Biology」で発表された。
原論文:
The eyes and ears are visual indicators of attention in domestic horses
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)00739-8
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140805003&expand
Carrie Arnold for National Geographic News August 5, 2014

最新の研究報告によると、ウマは大きくてよく動く耳を使って仲間の注意を
一定方向へ向かせることができ、食料のありかを教えたり、敵の居場所を知ら
せているのではないかという。
この研究は、例えば動く耳など、人間には備わっていない動物のコミュニケ
ーション能力に焦点を当てた点としては草分けで、研究を主導したイギリス、
サセッ●ス大学の博士課程学生ジェニファー・ワーサン(Jennifer Wathan)氏
は、社会性動物がどのように意思疎通を図るのかを理解する上で重要なステッ
プであるとしている。
動物の意思疎通に関する過去の研究では、主にボディランゲージなど人間も
持っている特性に焦点があてられてきた。
しかし、ウマの目を通して世界を見てみれば、こうした動物たちがどのよう
に情報を共有しているのかがより深く理解できるようになるだろうと、ワーサ
ン氏は期待する。
人間と同じように、ウマも社会性動物である。同じ種同士の群れで暮らすこ
とは、難しい面もあるが、利点も大きい。互いに助け合い、群れの一部が敵の
見張り役をしている間、他の仲間は食べたり食料探しに専念できる。
しかし、このシステムが機能するためには、同じ種の他のメンバーたちに情
報を伝える手段を持っていなければならない。
そこでワーサン氏は、ウマたちが耳の向きを変えて仲間に方向を指し示した
り、周囲に何か注意を払うべきものがあるかを知らせているのではないかと仮
説を立てた。
◆ウマの識別力
この仮説を実証するために、ワーサン氏とそのアドバイザー、カレン・マコ
ンム(Karen McComb)氏は、牧場で餌の入った2つのバケツを置き、そのうちの
1つを覗き込むウマの姿を写真撮影した。
それらの写真をグループ分けし、第1グループの写真ではウマの耳をマスクで
覆い、第2グループではウマの目をマスクで覆った。第3グループの写真は、頭
のどの部分も隠されていない。次に、これらの写真を等身大に拡大し、別のウ
マに見せてから、餌のバケツ2つを選ばせた。
過去に行われた実験で、ウマは写真に写っている別のウマを認識できること
が証明されている。
目と耳が覆われていない第3グループの写真を見せられた時、ウマは75%の確
率で写真のウマが覗いていた方のバケツを選んだ。
目または耳のどちらかが覆われている写真を見せられた時、バケツの選び方
は不規則だったが、耳が出ている写真を見た時の方が、目が出ている写真の時
よりは少しだけ好成績を出した。
◆今後の参考資料に
ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学獣医学名誉教授でウマの専門家で
あるキャサリン・ホウプト(Katherine Houpt)氏は今回の研究に関して、動物
がどのように思考するかを非常にユニークな視点から捉えているとして、その
研究結果はウマと関わる全ての人にとって貴重な資料であると述べた。そして、
「経験ある乗り手なら、ウマが何を考えているか耳を見れば分かる」と付け
加えた。
この研究結果は、8月4日付け「Current Biology」で発表された。
原論文:
The eyes and ears are visual indicators of attention in domestic horses
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)00739-8
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/05(火) 23:44:52.38 ID:1l9nqq4v0.net
念仏
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/05(火) 23:45:01.82 ID:H17R+3LC0.net
念力だな
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/05(火) 23:46:44.22 ID:1yas6gSX0.net
馬耳東風
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/05(火) 23:48:27.12 ID:spE6vS000.net
馬の耳に念能力
7: 保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @\(^o^)/ 2014/08/05(火) 23:55:42.45 ID:dxGKTceu0.net
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/06(水) 05:26:42.40 ID:cFCpgWuu0.net
>>7 こらっ(笑)
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/06(水) 11:18:26.50 ID:RpaJ6mfL0.net
>>7
わろた
わろた
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/06(水) 05:25:11.86 ID:cFCpgWuu0.net
あぁ言われてみると、確かに耳をよく動かしていますよねw
馬に限らず…羊・ヤギとか草食系の動物は全般的にそんな感じがします
研究ありがとうございます!
馬に限らず…羊・ヤギとか草食系の動物は全般的にそんな感じがします
研究ありがとうございます!
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/06(水) 05:34:51.16 ID:1AuNrQeN0.net
牧場での人間による完全管理下に置いても
未だ天敵を恐れ行動している事に驚き
敵は人間以外いないというのに・・・
未だ天敵を恐れ行動している事に驚き
敵は人間以外いないというのに・・・

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする