1: Ψ 2014/07/27(日) 19:37:59.44 ID:jns2f2my0.net
2014/07/26 18:00
夫婦関係が悪化していると母体は大きなストレスにさらされます。
そして、妊娠を維持するのに必要な女性ホルモンが低下。
ストレスに弱い男の子の胎児では妊娠を維持できない場合があり、
結果としてストレス耐性の強い女の子が生まれる確率が高くなるのだといいます。
記事から抜粋
全文は http://www.men-joy.jp/archives/134256
夫婦関係が悪化していると母体は大きなストレスにさらされます。
そして、妊娠を維持するのに必要な女性ホルモンが低下。
ストレスに弱い男の子の胎児では妊娠を維持できない場合があり、
結果としてストレス耐性の強い女の子が生まれる確率が高くなるのだといいます。
記事から抜粋
全文は http://www.men-joy.jp/archives/134256
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
2: Ψ 2014/07/27(日) 19:39:37.92 ID:UsoxXwqS0.net
こりゃさらに険悪な家庭になりそうな…
煽るなよw
煽るなよw
3: Ψ 2014/07/27(日) 19:40:50.22 ID:JWdt2Qdj0.net
子供5人全員の女の家族を知っているので、
みょ~に納得してしまった( ̄。 ̄;)
みょ~に納得してしまった( ̄。 ̄;)
4: Ψ 2014/07/27(日) 19:42:50.69 ID:U1BNlgbY0.net
我が身に置き換えて、思い当たることがあるな
5: Ψ 2014/07/27(日) 19:43:57.66 ID:sTMRMkdU0.net
当たってる…
6: Ψ 2014/07/27(日) 19:46:49.75 ID:LPxCSZyD0.net
今日の売名トンデモ科学
7: Ψ 2014/07/27(日) 19:51:16.04 ID:GijKwXW70.net
これは俺が勝手に感じてることなんだけど
夫婦仲が悪くなると嫁のほうは自分の味方を増やすために女子を産むと思う
逆に夫婦仲が良い場合は安心して男子を産むんだろう
間違ってる?
夫婦仲が悪くなると嫁のほうは自分の味方を増やすために女子を産むと思う
逆に夫婦仲が良い場合は安心して男子を産むんだろう
間違ってる?
19: Ψ 2014/07/27(日) 20:14:41.16 ID:U1BNlgbY0.net
男と女が生まれてくる数とその確率は男の方が若干多いとは言えほぼ同じ。
これだと世の中の半分は夫婦仲が悪いことになる。
>>7
その説、おもしろい。
本能が壊れた人間(女)として、せめてもの抵抗かも。
これだと世の中の半分は夫婦仲が悪いことになる。
>>7
その説、おもしろい。
本能が壊れた人間(女)として、せめてもの抵抗かも。
8: Ψ 2014/07/27(日) 19:53:57.16 ID:GL9yJllc0.net
母体が強いストレスに晒されると男児でもホモになるし
15: Ψ 2014/07/27(日) 20:03:27.26 ID:42jFApfh0.net
>>8俺だわ。夫婦仲劣悪、身重だった母親の前で
母親の兄弟の激しい罵り合いとか枚挙に暇がありませぬ。
母親の兄弟の激しい罵り合いとか枚挙に暇がありませぬ。
30: Ψ 2014/07/27(日) 22:53:33.00 ID:fmEqzw530.net
>>8
だね。戦時中の胎児はホモになるが大半という事実w
つまりストレス母体=女児か男児でもホモの二種類とw
だね。戦時中の胎児はホモになるが大半という事実w
つまりストレス母体=女児か男児でもホモの二種類とw
9: Ψ 2014/07/27(日) 19:54:46.24 ID:AXEqBjM50.net
言われてみると思い当たる
10: Ψ 2014/07/27(日) 19:58:09.54 ID:ZXFe7a9B0.net
言い方もいろいろあるな・・・。
11: Ψ 2014/07/27(日) 19:58:29.36 ID:hiATKs1Y0.net
英王室には男の子が生まれた。
日皇室には女の子が生まれた。
日皇室には女の子が生まれた。
24: Ψ 2014/07/27(日) 20:40:56.65 ID:eKRRgI6l0.net
>>11
でもダイアナ妃も男の子2人産んでるけど
彼女は最初から波乱だったんじゃなかったっけ?
でもダイアナ妃も男の子2人産んでるけど
彼女は最初から波乱だったんじゃなかったっけ?
14: Ψ 2014/07/27(日) 20:01:53.51 ID:ZXFe7a9B0.net
日本の将来が心配w
16: Ψ 2014/07/27(日) 20:07:48.76 ID:VEPcSpJr0.net
_ノ乙(、ン、)_あれ?膣内のpHの違いって週刊誌に騙されてる感じ?
17: Ψ 2014/07/27(日) 20:11:48.19 ID:oFwbgYQ/0.net
体内のphがそんなに簡単に変わるわけないだろ。対数なんだぞ!
18: Ψ 2014/07/27(日) 20:14:21.66 ID:TyWM2Azt0.net
生命の危機があるとメスが増えるんじゃなかったかな
オスがたくさんいても子孫は増えないから
産み分けでアルカリ性の食べ物だと女、というけど要は粗食だろ
だから今の子供は男の子のほうがずっと多い
オスがたくさんいても子孫は増えないから
産み分けでアルカリ性の食べ物だと女、というけど要は粗食だろ
だから今の子供は男の子のほうがずっと多い
20: Ψ 2014/07/27(日) 20:21:09.57 ID:rIEm5Pei0.net
夫婦仲が悪いのにセックスはしないだろう。
あ、強韓のことか
あ、強韓のことか
25: Ψ 2014/07/27(日) 20:46:34.19 ID:B2Udcdkm0.net
ホモやロリコンは無理やりガキこさえんな。生態系が乱れるだろ。
結婚も離婚も不倫もないフランスを見習え。
フランスでは大学まで学費がタダ。
子供三人育ててるシングル・マザーは外で働かなくても悠悠自適。
愛情をして水流るるが如く迸らしめよ。
結婚も離婚も不倫もないフランスを見習え。
フランスでは大学まで学費がタダ。
子供三人育ててるシングル・マザーは外で働かなくても悠悠自適。
愛情をして水流るるが如く迸らしめよ。
26: Ψ 2014/07/27(日) 21:03:09.08 ID:fueF5iBv0.net
タイトルおかしい
夫婦仲悪いと、男の胎児死ぬ が正解
夫婦仲悪いと、男の胎児死ぬ が正解
27: Ψ 2014/07/27(日) 21:07:24.18 ID:ALsQGELT0.net
じゃあ、世界各国で生まれてくる男女比に差があるか、調べてみろよ
28: Ψ 2014/07/27(日) 22:02:14.17 ID:fueF5iBv0.net
夫婦仲が悪い家もあればいい家もある。
結果は変わらない。
結果は変わらない。
29: Ψ 2014/07/27(日) 22:51:45.39 ID:fmEqzw530.net
夫婦仲はきっかけ
この説は、要は、ストレス(=イライラ)で女性ホルモンが減ると
性別が女になると。
つまり、夫婦仲が悪くてもそれを悪い方のストレスにならない母親からは
ふつうの確率で男も生まれると
この説は、要は、ストレス(=イライラ)で女性ホルモンが減ると
性別が女になると。
つまり、夫婦仲が悪くてもそれを悪い方のストレスにならない母親からは
ふつうの確率で男も生まれると
32: Ψ 2014/07/28(月) 04:47:23.92 ID:fM0Qx2eX0.net
夫婦仲が悪いと 子供生まれないと思うの・・。
34: Ψ 2014/07/28(月) 05:32:34.04 ID:TG1ixLws0.net
なにも結婚してなくても子供ってのは出来るものだろうさ
その場合に生まれる子供はもれなく女になるのかねぇ?
金でつながってる関係の愛人の子供とか、
極端だけどレイプされても子供って出来るでしょ?
その場合は夫婦仲など考える余地もないさ
その場合に生まれる子供はもれなく女になるのかねぇ?
金でつながってる関係の愛人の子供とか、
極端だけどレイプされても子供って出来るでしょ?
その場合は夫婦仲など考える余地もないさ
33: Ψ 2014/07/28(月) 05:26:20.85 ID:gEv0hQRz0.net
おれらには関係ないはなしだろ

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
男は劣性遺伝子で身体が弱い。
特に乳幼児は死亡確率が女より高い為、バランスが取れるよう、男の方が多く生まれる。
しかし、日本をはじめ先進国では医療の発達により、乳幼児の死亡確率は大きく減少。結果、人口比率は男がかなり多くなっている。
の域を出ないだけ
>>18
嘘。男女比は明治時代からの統計があるがそう変わらん。昔は医療技術が低かったので難産になった際に男の子だったせいで死産になることが多かったから若干だが今より女の子が多い(それでも1.05弱のことが多い)。ただし、1966-1985年の20年間は男÷女がおおむね1.06-1.07で推移していて今よりも男の子の割合が多い。ちなみに今は1.05強といったところで、1.06に達したことはない。学生運動や数度の不況等あるにせよ、日本人の夫婦仲が最も良かったいわゆる「古き良き時代」というのはこのあたり。テレビなどの家電が一般家庭に普及してきて明らかに暮らしが裕福になったにもかかわらず、昔ながらの近所づきあい等戦前からあった良い伝統がかろうじて生き残っていた時代。バブル期に入ってからは男女比は今と変わらない。
コメントする