猿倉~白馬岳登山・雪渓Img251

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:51:36.08 ID:tmPNmG7X0.net
ザックの容量とか必要なもの教えてください

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:51:51.13 ID:GptmXVRT0.net
やる気

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:51:58.05 ID:iB8WhMw80.net
根性

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:52:02.92 ID:8uF5mlJv0.net
元気

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:52:05.12 ID:GkiCDGq10.net

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:52:13.27 ID:JACm7B6k0.net
夏は30リットルで充分

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:52:45.82 ID:tmPNmG7X0.net
>>7
そんなもんですか

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:52:40.31 ID:UOTAF8i60.net
ゴミ袋

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:53:11.04 ID:tmPNmG7X0.net
>>9
ポイ捨てはしません

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:52:44.27 ID:ni/9Z8Qp0.net
何もいらねーよ
体力だけ

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:53:43.09 ID:H49Wb4y90.net
トイレ

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:54:10.37 ID:tmPNmG7X0.net
>>15
携帯用は何個ぐらい必要ですかね

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:54:23.58 ID:UrtVT0HS0.net
下り用にゴム長靴は必須だぞ
かさばるが絶対にもっていけ
あと初心者は登り口は御殿場ルートな

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:56:40.13 ID:tmPNmG7X0.net
>>21
意外ですね
用意します

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:55:19.85 ID:GKq2pO530.net
一緒に登ってくれる人

初心者の単独登頂は危険だよ

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:56:40.13 ID:tmPNmG7X0.net
>>28
ひとりです

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:56:05.82 ID:eWxs11jd0.net
富士山 登山 初心者


でググる程度の知能
http://fujisan.rash.jp/

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:56:02.64 ID:04MV7iVr0.net
とにかく靴
なるべく高い登山靴を選ぶ
防寒具も忘れずに

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:57:20.05 ID:tmPNmG7X0.net
>>31
上は結構寒いんですかね

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:00:53.64 ID:K83aYkM20.net
>>35
8月に行ったけど頂上は8度くらい
ちなみに気圧は650hPa
88度でお湯が沸く

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:56:44.40 ID:oe1jmWW10.net
普段からカロリーメイト食ってる?
食ってないならもって行かないほうがいい
もし宿に泊まるならば夜御飯が少し少ないからなにか食べ慣れた物を持っていったほうがいいかも

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 20:58:03.48 ID:tmPNmG7X0.net
>>34
泊まろうと思ってます
こういう経験談嬉しいです

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:01:14.26 ID:7H0EwVc70.net
no title



富士山の登山てこんな感じだよ
だからライオンのストッパっていうウンコを止める薬があるから、それを必ず持って行くことだね
想像したらわかるけど、樹林帯もない見通しのいい開けた場所で人らだけの行列だよ
ウンコしたくなったら悲惨なことになるのは想像できるでしょ
ストッパは絶対持っておいた方がいい

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:02:38.18 ID:tmPNmG7X0.net
>>42
そんな状況でうんこ出来る人いるんですかね

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:04:18.91 ID:7H0EwVc70.net
>>47
いや、だから
うんこなんてとてもじゃないけどできないから
だからこそ便意を抑える薬を持っておかないと駄目なんだよ
マジで結構重要だぞこれ

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:04:55.53 ID:tmPNmG7X0.net
>>54
ストッパだけは忘れないようにします

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:02:52.71 ID:eWxs11jd0.net
>>42
本当これ

山小屋だらけの山だけど、ストッパはもっていくべき。
というかあらゆる行楽にストッパはもっていっておいたほうがいい

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:01:15.48 ID:Ok6r0rQz0.net
雨具
防寒具
すぐ取り出せる場所に百円玉を何枚か

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:01:54.14 ID:tmPNmG7X0.net
>>43
百円玉の用途ってなんですか?

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:03:25.26 ID:eWxs11jd0.net
>>44
山小屋のトイレ利用

すべて有料です

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:04:29.62 ID:tmPNmG7X0.net
>>51
そりゃ用意しとかないと大変ですね
どのくらいの間隔でトイレあるのかな

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:02:56.08 ID:1x1bW59K0.net
昼間はすごく暑い
朝方すごく寒い
泊まるなら寒さは防げるから
日焼け対策で帽子かぶれ
肌が弱い人は水ぶくれになるぞ

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:03:03.75 ID:zf3Uhj+s0.net
一昨年のこの時期登ったけどザックは30リットルかちょい大きいくらい
頂上で着る厚めの上着と飲み物とお菓子と酸素ボンベ持ってけば安心だと思う
服装は当然運動しやすい格好な

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:03:28.60 ID:7H0EwVc70.net
ウンコしたくなったら脂汗吹き出してくるよ
ましてや大行列でどこにも身を隠すところが無いとなれば一大事だよ
この時ストッパを一錠飲むとスーッと便意がおさまる
一錠でも効きが悪い時はもう一錠飲む
これで何とかなる

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:03:55.97 ID:tmPNmG7X0.net
とりあえず靴に一番金かけることにします
おすすめのブランドとかありますか?

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:05:32.12 ID:1x1bW59K0.net
>>53
百力の安全足袋

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:04:52.86 ID:mEc+2+cC0.net
こんな大名行列なのか?
俺が登った時はまばらだったけどな

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:05:20.82 ID:tmPNmG7X0.net
>>57
できれば人少ない時に行きたいんですけどいつ頃行きました?

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:09:17.10 ID:eWxs11jd0.net
>>59
8月盆過ぎ以降は上の写真にのってるような行列とは無縁なのだけど
とにかく天候不順で8合目の山小屋で悪天のため下山になりやすい。


書く言う自分は二度ともこれで下山する羽目になった。

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:10:34.71 ID:tmPNmG7X0.net
>>68
何かは欠けてしまうんですね
途中下山したくないし行く時期悩むなあ

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:05:20.93 ID:K83aYkM20.net
靴ずれブロックもあった方がいいな

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:05:55.26 ID:tmPNmG7X0.net
>>60
それって靴の機能とかじゃなくて別売りで付けるやつとかですか?

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:07:22.06 ID:K83aYkM20.net

67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:08:45.28 ID:tmPNmG7X0.net
>>66
こういう絆創膏もあるんですか
忘れないようにします

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:05:35.42 ID:eWxs11jd0.net
富士山はそれほど険しい山じゃない。靴に何万もかけるくらいなら
靴は1万くらいのやつで十分

楽に上りたいならロッドをもったほうがよい。I型2本な。
4本足の動物になれる。

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:06:22.74 ID:tmPNmG7X0.net
>>62
ロッドってあのスキーみたいなやつですかね

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:09:52.92 ID:3R2vbmC/0.net
明日上りに行くけど


大雨でワロター\(^o^)/

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:11:06.51 ID:tmPNmG7X0.net
>>69
3連休ダメみたいですね

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:10:02.59 ID:MsevPXrXi.net
no title

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:11:52.25 ID:JACm7B6k0.net
>>70
なにこの感動の画
女の子輝きすぎだろ

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:10:18.59 ID:eWxs11jd0.net
雨でも登れるぞ。
雷の音におびえながら昇がいい。

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:11:40.16 ID:tmPNmG7X0.net
>>71
悪天候は強制下山とかあるんですかね

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:11:23.28 ID:eWxs11jd0.net
初めて上るなら大人しくツアーの世話になったほうがよいと思うぞ

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:16:27.62 ID:1x1bW59K0.net
>>74
ツアーは自分のペースで登れないから辞めた方が良い
限度時間で登頂出来ないと判断された人は
下山させられる
真夜中に下山させられて一人で泣きながら降りて行った女の子がいたよ

125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:52:07.17 ID:xcm75ioe0.net
>>88
初心者ツアーについていけない奴が単独登頂する方が危険

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:11:39.94 ID:1x1bW59K0.net
靴は軽い物を選べ
荷物は極力少なく軽くしろ

そうしないと途中で下山する事になる

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:12:58.23 ID:tmPNmG7X0.net
>>75
一眼は持って言っちゃダメですか?

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:13:57.58 ID:/BTuBdw/0.net
>>80
むしろ三脚がいるレベル

84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:14:38.93 ID:MsevPXrXi.net
>>80
一眼と三脚は持っていけ
no title

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:15:17.63 ID:tmPNmG7X0.net
>>84
すごい綺麗ですね
三脚も持っていきます!

97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:19:14.84 ID:1x1bW59K0.net
>>80
初登山ならやめた方が良いと思う
体力に自信があるなら良いけども
頂上近くになると少しの荷物も
投げ捨てたくなるぞ

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:21:30.78 ID:tmPNmG7X0.net
>>97
スポーツ好きなので体力に自信はありますけどよく考えておきます

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:12:47.24 ID:MsevPXrXi.net
no title

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:13:14.77 ID:OVJoR9TT0.net
別に山として面白くないことは肝に銘じとけ

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:14:28.00 ID:tmPNmG7X0.net
>>81
素人で何が山の面白さはまだ分からないからたぶん大丈夫です

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:15:32.17 ID:/MOAv2en0.net
ご来光は見られない奴が続出するって聞いたがマジなの?

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:17:26.03 ID:tmPNmG7X0.net
>>86
これが一番怖いです

98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:20:10.39 ID:g+NYOVcL0.net
>>89
ご来光目的の奴で大渋滞だよ
普通は山頂に付いたら順次下山していくけど
ご来光目的の連中は山頂で日の出まで山頂で待機するから
人の流れが滞るのは想像できるでしょ
だから渋滞のまま全く動かなくて、道中でご来光を迎えることになる奴が大量に出る

100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:21:30.78 ID:tmPNmG7X0.net
>>98
運ですかね?
この時間に登れば見れるってありませんか

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:17:30.60 ID:uKakCt+V0.net
富士山は日本一高い日本一安全な山

93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:18:07.77 ID:tmPNmG7X0.net
>>90
素人にはもってこいですね

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:17:35.81 ID:r7cIfZNz0.net
ぶっちゃけ御来光くらいしか撮るもの無いし
一眼レフよりビデオカメラ持ってった方がいい。

95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:18:33.63 ID:tmPNmG7X0.net
>>91
何枚が撮って後は肉眼で見たいです

99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:20:19.88 ID:OVJoR9TT0.net
一眼持ってく代わりに水は買うものと思うならあり

101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:22:20.38 ID:g+NYOVcL0.net
渋滞で全く動けなくて
山腹でご来光を迎えることになる哀れな人々の連なりは
地獄の亡者の列にたとえられる

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:23:14.92 ID:r7cIfZNz0.net
御来光は綺麗だけど山登りとしては最低なのが富士山
毎年初心者がいきなり富士山に登ってそのまま山登りを卒業する
土日祝避けられるニートなら楽しめるかもしれん。

103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:24:20.96 ID:tmPNmG7X0.net
>>102
大学生なんで夏休み使っていきます

104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:24:24.89 ID:M+Tg2lBk0.net
ここまで誰も真剣に答えてないのな。

一番必要なもの。
「一緒に登山してくれる友人」

105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:25:04.49 ID:tmPNmG7X0.net
>>104
誘えば来ると思いますけど一人が好きなんです

110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:28:28.08 ID:K83aYkM20.net
高度順応してゆっくり登ればいいけど
時間に追われた上に高山病になるとけっこう辛い

111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:29:01.96 ID:tmPNmG7X0.net
>>110
一人は高山病が怖いですね

113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:30:44.62 ID:r7cIfZNz0.net
>>111
一応山小屋で携帯用の酸素ボンベも売ってる。
使わないかも知れんが一応持っててもいいのかもな。

112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:29:52.97 ID:+UlB6fIV0.net
体力に自信のある素人は凄いペースで登っていくからな
高山病になって苦しむw
高山病対策のためにもゆっくりペースと水分補給は重要
トレイを気にして水分補給を怠ってると熱中症や高山病になる

116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:36:33.72 ID:nQrN/WhN0.net
完全ド素人、山に一度も登ったことない友達が酔った勢いで
初日の出を見ようと何人かで登りにいって
山頂到着したくらいだから余裕だろう
ただ、薄着だっため山頂付近は死ぬほど寒かったらしい
服だけは用意した方がいいかもしれん

119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:43:27.39 ID:EDBogn0k0.net
登山靴
レインウェア
ザック

120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:43:50.00 ID:r7cIfZNz0.net
◎必要なもの
登山靴(ハイカット。10000円くらいから。)
雨具(メンブレン素材。ゴアテックス買えれば最強。)
服(綿は避ける。ポリかウールがさいつよ)
ザック(30L程度)
水(飲用はスポドリでもいいけど傷洗うために水は必要)
金(最低でもトイレ代で1000円は見積もること)
防寒具(富士山山頂は8月でも東京の1月くらい)
携帯食(カロリーメイトとか雨とか)
帽子、グラサン、マスク(強力な直射日光や砂風がある)
手袋(登山用が理想だけど綿手でもおk)

◎あるとうれしいもの
ゲイター(靴内に砂が入るのを防ぐ)
ストック(下りが楽になる。性能を捨ててお土産屋の金剛杖に焼印押してもらうのもおk。)
ハイドレーションシステム(水分補給が楽になる。)
酸素ボンベ(使わなくとも持っとけば山ガール()と触れ合うきっかけになるかも)
コンプレッションインナー、サポーター(膝や腰に不安のある方必携)
カップ麺&ガスストーブ(山頂の600円カップヌードル回避)
ポテチ(気圧変化で袋が膨れてってたのしい)

こんなもんか?

122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:45:55.81 ID:tmPNmG7X0.net
>>120
ありがとうございます!

127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:53:15.09 ID:r7cIfZNz0.net
忘れてた

>>120にヘッドライト追加で

123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:48:23.21 ID:xcm75ioe0.net
小さいのでいいからマヨネーズとチョコレート
万が一の時の栄養摂取用に

そして万が一がおきないように完璧な装備
完璧な装備というのも、自分が登って降りる体力が保てる程度の荷物という意味も含む

124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:51:10.95 ID:xcm75ioe0.net
単独登頂らしいが、ちゃんと経験踏んでるんだよな?
高尾山程度の登山経験もなくいくんじゃないよね?

126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:52:31.30 ID:r7cIfZNz0.net
>>124
登山靴慣らしとく意味でも都内在住者なら高尾山か筑波山登っとくべきだな

133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:56:38.34 ID:xcm75ioe0.net
>>126
うん絶対そう
山の上でギブアップしても、誰も助けてくれないしな

141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 22:10:34.27 ID:tmPNmG7X0.net
>>133
高尾山は一番難しい?ルートで冬に登った

129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:54:03.55 ID:1PZAf5rf0.net
五合目からでも水は8リットルは欲しい

134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 21:58:45.71 ID:xcm75ioe0.net
ちなみにアルコールアレルギーじゃないなら
万が一のためのチョコレート、チョコレートボンボンなどあるこーるが少し入ったものがいい
遭難した場合用なので、体を温める意味で

遭難しない場合食うな、酒だから

137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 22:04:33.81 ID:wrNQuVeg0.net
富士山て実質標高差どれくらい登るの?

140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 22:09:32.59 ID:K83aYkM20.net
>>137
吉田ルートだけど
五合目 2300m
展望台 3782m
標高差 1482m

143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/18(金) 22:11:17.52 ID:eWxs11jd0.net
数年前上ったときは馬鹿大学生がコンビニ河童とTシャツだけで夜上ってたな。
死にそうな顔してた。



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング