20130623miyano01
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:04:32.56 ID:???0.net
結局、今年の夏も暑くなったが、だからといってエアコンをガンガンに動かすわけにもいかず、光熱費節約のためにも節電が重要となる。
そこで節約アドバイザーの丸山晴美さんに、エアコンでの節電のコツを教えてもらった。

エアコンは「こまめに切った方がいい」という意見と、「あまり切らない方がいい」という意見があるが、実際にはどうなのか。
たとえば、10分ほど外出するとき、エアコンはどうしたほうがいいのか? 
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
正解は「つけっぱなしにする」だ。エアコンは、立ち上がりの初期運動に500W~1000W程度のエネルギーを使う。 
その後、室温が設定温度に落ち着く約30分後には100W前後に抑えられるため、5分、10分程度の外出であれば、止めずに運転をしておいた方が節約になる。 
「こまめに消すより短時間の外出なら消さないほうがむしろお得。出がけに設定温度を1℃上げておくと、さらに節電効果が高まります」(前出・丸山さん) 

では、もっと室内を涼しくした時はどうするのか。重要なのは設定温度ではなく、風量だ。体に風を受けると涼しく感じるので、風量を強めた方がいい。設定温度を1℃下げると約10%電力量が上がる。
風量を強めると電力量は上がるが、室温調節に電力を使わないため、温度を下げるよりは節電になる。 

「45Wの扇風機と併用する場合も1℃下げるよりも、約910円安くなります。さらに省エネ系の扇風機なら、風量を強くするのと同じ電力量にすることもできます」(丸山さん) 

そして風量設定は「微量」ではなく「自動」、がベスト。“何でも弱く”した方が電力はかからないように思えるが、実際は×。特に最初から微風や弱で起動すると、部屋を設定温度にするまでに時間がかかり、余計に電力を使ってしまうことに。電力中央研究所の主任研究員の上野剛さんは、説明する。 
「部屋の状況に合わせて風量や風向を選択するのが“自動”モード。冷えてからは消費電力を抑えながら設定温度をキープしてくれるので、実は、いちばん節電になるんです」 

また、エアコンには「ドライ(弱冷房除湿)」と「冷房」という2つのモードがあるが、設定温度が同じの場合、どちらが節電効果が高いのか。 

答えは「ドライ」だ。空気の温度と湿度を下げるのが冷房、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのがドライ(除湿)。 
「東京電力の資料によると、設定温度24℃のときのコスト比較をすると、1時間あたり冷房は11円、弱冷房除湿は4.1円となっているため、ドライの方が節電に。
ただし、再熱除湿という、強く冷えた空気を再び温めて除湿するタイプの場合は14.9円もかかるため、コストがかかってしまう。 
エアコンの除湿タイプがどちらかを、まず確認してみてください」(丸山さん) 

※女性セブン2014年7月31日・8月7日号 
http://www.news-postseven.com/archives/20140718_266524.html


2: 憂国の記者@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:05:22.73 ID:5F47BxCb0.net
エアコンを使わず最高級扇風機を使い超快適な毎日。

無段階の風が私を気持ちよくさせる。しかも電力は5W

225: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:01:44.16 ID:/WvpYlVG0.net
>>2
くっそ貧乏人wwwwwwwwwwwwwwwwwww

687: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 14:56:51.09 ID:6FjIVG+b0.net
>>2
が長レスすぎてワロタ

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:06:00.19 ID:+70e/qpg0.net
神戸微風

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:10:28.33 ID:NHqCXycO0.net
>>3
ケンミンの焼き微風

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:17:09.54 ID:HfRUqtbO0.net
>>10
くそっこんなので・・・・

171: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:47:44.40 ID:hVyqBZYYi.net
>>10
微風シチュー

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:07:58.76 ID:24zMkY1Q0.net
エアコンを使わないのが一番の節電
いままでエアコン代、月7000円ぐらいだったけど
去年から扇風機に変えたら、月1000円以下になったわ

432: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 11:27:16.35 ID:VGNH2STI0.net
>>4
そして倒れて入院とかだけは気をつけてね
救急車で運ぶのもかなりコストかかるのだから

747: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:22:57.23 ID:hYoctICH0.net
>>4
子供や年寄りは体温調整が下手だからエアコン使わないと死んじゃう
ということで夏場は節電のためにTVを見ない

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:08:59.26 ID:44mzTRZci.net
扇風機で夏乗り越えられるの?
だったら扇風機買おうかなあ

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:16:43.46 ID:uuaV4oF70.net
>>5
窓際にサーキュレーター置け
扇風機なんかより何倍もいいぞ

468: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 11:49:42.63 ID:VPb5ui5c0.net
>>5
保冷剤やハッカ油などを上手く併用すればいける

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:10:10.17 ID:2e2Spjr00.net
エアコンつけて寝ると、朝、体が痛い

235: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:04:13.45 ID:6fzTZE+n0.net
>>7
長袖長ズボンのパジャマで寝てる?

619: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 21:20:03.71 ID:WQmIe/m40.net
>>7
28度に設定して布団かぶって寝るといいよ
寝苦しいけど

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:10:11.88 ID:GnG9QjFK0.net
扇風機だけで生存できる環境がうらやましい

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:10:25.36 ID:09v0t6PwI.net
エアコン+扇風機のコンセントの先に照明用インバータ制御の超微風は常識。
扇風機の弱じゃ強過ぎる。

280: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:16:46.65 ID:rUv8qIBX0.net
>>9
kwsk

弱が強すぎて、寝る時寒いんだよ
切ると暑いし

512: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 12:13:10.64 ID:rebeEaaP0.net
>>9
安物の扇風機の弱運転は強いんだよな

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:10:46.97 ID:EuV0a9Zj0.net
> 体に風を受けると
> 涼しく感じるので、風量を強めた方がいい

これおかしい
エアコンは扇風機じゃないから風は体に当てない

376: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:54:46.14 ID:emDC182I0.net
>>11
この丸山って女の話は昔から当てにならん
民主党時代に夫婦で取材受けていて
「今は株駄目だよねぇ~」
などと抜かしていた
俺は仕込みまくったけどな
所詮そんなレベル

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:11:00.44 ID:61zdq2dF0.net
併用、が一番良さそうね…
22度とかバカみたいな設定してたら意味ないだろうけども

398: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 11:06:44.30 ID:6hx4Pb4O0.net
>>12
すんません北の犬がいるんで22度だす
そのかわり他は冷蔵庫とパソコン以外
全部消して真っ暗にしてるが

645: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 14:06:01.28 ID:Hw1FeF81O.net
>>398
北の犬では無いけど、友人家も犬飼ってて数年前の節電煽りにのってエアコンケチったら犬がぶっ倒れたと。
結局治療費やらでエアコンかけつづける以上の出費になったから、以来エアコンつけっぱにするようにしたって言ってたわ。

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:11:36.71 ID:JazO9oR10.net
クーラー(ドライ=弱冷房除湿)+扇風機 これコスパ最強(´・ω・`)

ソース
http://news.goo.ne.jp/article/nanapi/life/nanapi-00007017.html?fr=rk

>◎ どれが一番お得なの?
>東京電力の調査によると、設定温度を24度にした時の1時間あたりの電気代は、
>冷房が11円、弱冷房除湿が4.1円、再熱除湿が14.9円だったそうです。
>電気代だけ単体で見ると、弱冷房除湿がもっともお得なようです。

※一般家庭のドライはだいたい「弱冷房除湿」に該当

東電公認のデータ
www.tepco.co.jp/cc/press/betu09_j/images/090709g.pdf ※pdf注意

117: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:36:03.47 ID:og+s9UCjO.net
>>15
おれと同じだ

296: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:21:33.47 ID:+cje9MpM0.net
>>15
へー
以前、ドライは冷やして結露させて温めなおしてで効率が悪くて
冷房を弱く設定するほうが安いと見たことが有るんだが、やはりそうか。
室温はちょぅどよければ冷房は入らないので除湿できないじゃんと思ってた

781: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:20:04.47 ID:t8QcAy4x0.net
>>15
弱冷房除湿ってここ数年に買った家庭用エアコンはそうなの?
最近壊れまくって2年で3台買い替えたんだけど

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:13:39.17 ID:YhFcH6Xv0.net
エアコンの電気代なんか大したことないじゃん
暑い日の昼間でも10畳の部屋のエアコンは0.4kw表示だよ

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:13:53.45 ID:U7AGcXo40.net
水戸黄門では扇子を広げて、自分の顔を左右に動かすのが一番のケチだって回があった

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:14:09.44 ID:F/Ls2fsf0.net
節電なら全員丸坊主がいいんじゃね?
手動バリカンを配布すりゃいいんだよ
毎日のドライヤーだけでもかなりの電力だろ
美容院も不要になるしな
何よりも涼しい

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:18:22.50 ID:+fkOvCTrO.net
>>20
禿は地球を救うですね…
わかりたくありません

40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:18:42.17 ID:MJrXql+o0.net
>>20
長髪だけど冬でもドライヤーなんか使ったことない
散髪屋行った時だけ使われる

220: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:00:12.24 ID:VZS8g2x60.net
>>40
蒸れた頭皮に雑菌わんさか。禿げあがるぞ。
髪は多少濡れててもいいが、頭皮は乾かせ。

259: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:11:03.48 ID:IAPvziyhi.net
>>220
ヘヤードライヤーの熱風使う奴ほど禿げる
体温より低い温度で使うのがモアベター

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:15:46.88 ID:xZd3wCOB0.net
羽のない扇風機、どうよ?

なんで風が来るを?

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:16:04.68 ID:yVahjLSq0.net
>>24
吹いてるからさ。

74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:27:04.93 ID:26vQfPRu0.net
>>24
下の筒を分解してみな

96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:31:47.18 ID:fdFnvPpci.net
>>24
おまえ、羽のあるエアコンみたことあるの?

253: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:09:52.94 ID:uaabQim+0.net
>>96
羽根見えるじゃん 風向き変える羽根

390: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 11:01:34.84 ID:fdFnvPpci.net
>>253
は?あれルーバー

115: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:35:45.69 ID:RyxyxhdG0.net
>>24
中に小人さんが数人入ってて息を吹き続けてるんだよ

641: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 14:00:04.37 ID:yuXAHr7T0.net
>>24度設定で一時間11円ってめっちゃ安いじゃんw
もっとエアコン使おうっと

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:15:55.79 ID:cBMNjq9S0.net
除湿はヒーターと冷却器を同時に使用するから
電気食いまくりだぜ

136: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:38:38.46 ID:zckuPZnX0.net
>>25
って思ってたのだが、記事によるとドライの方が安いという

うーむ

739: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:09:14.57 ID:uWfNQPvF0.net
>>25
上位機種に多い再熱除湿タイプのエアコンは電気代かかるけど
下位機種に多い弱冷房除湿なら電気代やすいってことだと思う。

748: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:23:44.97 ID:KCgdaDz60.net
>>739
ダイキンは現在では上位機種で再熱やめて弱冷房ではないあたらしい方法取り入れてるし、
上位下位だけじゃわからんぞ

29: 憂国の記者@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:16:31.90 ID:5F47BxCb0.net
ちなみに

今売り場には「DC扇風機」というのがある。これは普通の扇風機と違い
めちゃくちゃ省電力

最大でも18Wぐらい

おれのは最高級なので、かなりの風力でも8W程度。

本当の技術革新は扇風機のほうにある。(ちなみに東芝三菱日立は不買)

ツインバード、YAMAZEN、オーム電機など、中小電機メーカーをお勧めする。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:16:47.05 ID:zSPmU7HM0.net
窓開けてると網戸の隙間から虫が入ってくる。なんとかならないのか

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:18:34.95 ID:oqcUbMzU0.net
>>31
網戸に向けて殺虫剤
網戸用殺虫剤も売ってるけど、普通の殺虫剤でも効果あるよ
完全に入ってこないとは言いがたいけど、入ってくる確率は減った

510: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 12:12:23.32 ID:kOeux34P0.net
>>31
網戸張り替えろ。1時間もあれば、掃き出し戸サイズの2枚くらいを、
簡単に張り替えられるよ

724: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 15:35:20.37 ID:TkFubl81I.net
>>31
自作しろ。
サッシに網張ったやつはどうしても虫が入る。
上下のレールと受け溝の間に空間があるからな。
窓全体を囲う枠を作って網張って外から被せるんだ。
うちは一部やってる。

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:17:22.29 ID:LUMM2jtkI.net
くだらない番組ばかりのテレビを消すと言うキャンペーンをテレビが率先してやるべき

109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:34:36.60 ID:9KvpmW8X0.net
>>34
テレビ消すのマジおすすめ
テレビの背面に手をかざせばわかるけどあれは暖房器具だ

114: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:35:43.27 ID:e2i5sEBa0.net
>>109
ついでにパソコンも・・・

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:19:19.35 ID:ZJbaC4CZ0.net
つけ始めは風量強だと早く冷えて節電と言うが
時間が掛かろうと
同じ温度まで下げるのに使うエネルギーは同じなら
風量少ないほうがファンの電力消費は少ないだけ有利じゃねえの
風量が多ければフィンから奪う熱量が大きくなって早く冷えるだけで
フィンを冷やす電力量に差は無い気がする

しかしまとめて一気に仕事してしまった方が効率が良いのかもな
起動や持続運転のロスが大きいのかもしれん
ファンの電力量が一番小さいだろうからな

131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:37:48.26 ID:GoEqfQUu0.net
>「45Wの扇風機と併用する場合も1℃下げるよりも、約910円安くなります。

6畳程度の部屋なら扇風機を使う方が電気代がかかる。
>>43
放熱効率が落ちるので電気代がかかるよ。
ファンの電気は、うちのエアコンだと一番弱いのが7Wで強いのが17W
ファンの電気代より効率が落ちる事による電気代のアップの方が大きい。

814: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 18:57:59.03 ID:MSscBTL40.net
>>43
>同じ温度まで下げるのに使うエネルギーは同じなら
冷えるのに時間がかかると壁などから熱が供給され温度が上がるためエネルギーが余分に必要になる
部屋全体を魔法瓶のようにしてしまえばその通りかも知れん

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 09:21:19.82 ID:le2Kf+nA0.net
アホだなー 正解は「使わない」だろが
賃貸据え付けのは使わないが正解
自分で買っちゃったら? そら使わなムダだな

287: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:18:14.78 ID:HvzGmopU0.net
やっぱり自動なんじゃないの
マイコン入ってるし自動がいいよ

298: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:22:13.37 ID:zckuPZnX0.net
>>287

no title

302: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:23:45.76 ID:M5weLlW10.net
>>298
そんなネタ分かる人が何人いるんだ(´・ω・`)

375: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:54:08.23 ID:N/xW+IRG0.net
>>302
この前TVでマイコン登場の回をやってて
思わず見ちゃったよw

327: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 10:34:23.75 ID:HvzGmopU0.net
>>298
今時そんなの入ってねーよ!
いつの時代の人間なんだよ!

458: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 11:40:43.20 ID:Sllfv/jC0.net
不快になったらエアコン付けた方が良い

不快指数表
no title

705: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 15:15:03.79 ID:GE9CDOTS0.net
室外機に水を定期的に流すと、電気代が安くなる、というのを実験してたサイトがあったはず。

とぐぐったら、具体的に消費電力を計ってたんだけど、今日は見つからん。
代わりに、おしっこシートのが見つかったw
http://www.youtube.com/watch?v=Br1rUodGq4g



つでに引っかかった経産省の資料では
>節電効果:日射の影響を受ける室外機によしずをかけた場合 10%
だな。PDF注意!
http://www.meti.go.jp/setsuden/pdf/130529/130529_01f.pdf 
 

727: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 15:37:48.27 ID:dtE8h7AT0.net
>>705
室外機が南~西側にあるのでカンカン照りの夕方には
エアコンの効きがガタ落ちになるんだが、
ウンウン唸ってがんばってた室外機に水をシャワーしてやると
息を吹き返してグワーン!と回転数が上がるのを実感してるよ

室内からボタンひとつでミストを発射する装置作れないか
本気で考える今日この頃

728: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 15:38:53.66 ID:Lf5fQgPs0.net
>>727
ドレインの排水が室外機に垂れるようにすればいいんじゃね?

731: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 15:48:44.80 ID:dtE8h7AT0.net
>>728
結構ジャージャー水かけないと冷えて戻ってくれないんよ
周辺で蒸発してる排水くらいじゃ全然足りない

745: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:19:24.09 ID:l4TevTMK0.net
>>731
ガス圧上がり過ぎでコンプレッサー止まったるおw

757: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:42:34.66 ID:hYoctICH0.net
>>727
室外機に直射日光があたらないようにするだけで効果あるよ
うちはターフで陰を作ってるが、隣りはヨシズだな

767: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:57:49.50 ID:dtE8h7AT0.net
>>757
うん、まあイロイロやってるよ
でも効きが悪いときは周辺も灼熱地獄だからねぇw
通気を考えて大きく囲いたいところなのに難しいのも悲しい

771: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:10:06.26 ID:e2i5sEBa0.net
>>767
エアコン室外機ミスト
ttp://www.wgd-wg.jp/misti_shitsugaiki.html
no title


これならタイマー設置で、2万前後で実現可能

774: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:12:28.49 ID:dtE8h7AT0.net
>>771
ほんと
すばらすぃな、コレ

736: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 15:56:31.18 ID:YR1GlFsf0.net
>>705

国のうたう省エネ対策として
「室外機周辺の障害物を取り除くとともに、直射日光を避ける」
って書いてるんだなw
やっぱ正しいんじゃん。

一部が必死に否定するのはなんでかな
まぁ、発言を追うと、すごく口汚い言い方ばかりだから
そもそも真っ当な人物の可能性が低いが。

742: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:15:35.11 ID:ifjjLrEl0.net
>>736
直射日光を避ける、っていうのは周辺環境の話で、実際には室外機だけ直射日光を遮っても
ほとんど変わらない。要するに、室外機のコア温度と吸気温度の差が大きいほど冷えるわけで、
周辺まで日陰、かつ障害物を極力取り除いて周辺部の蓄熱まで抑え、かつ通風をよくしないと効果が薄いのね。

たとえば、バルコニーに室外機置いてる家があるでしょ。直射日光が当たるからって、
室外機の上に板みたいな日よけ置いちゃうと、かえってダメなんだわ。コアを通る空気の
環境ってのはかなりクリティカルで、たとえばバルコニーに室外機を2基置きする際だと、
極力離して設置したりする。排出風がクロスする角度に置くのは最悪手ね。

749: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:24:01.02 ID:zKSps1QI0.net
>>705
ペットシートの実測してないからどれぐらい下がるのか検証されてないが
-10Wぐらいのものではないだろうか。それでも一夏に数百円は安くなるかもしれない。
室外機に水をかけたときは一時的に-20Wぐらい下がった気がする。
くつか鍋に水入れて上に置いておいたらどうなんだろ?

767: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:57:49.50 ID:dtE8h7AT0.net
>>705 の関連動画見てたら水を間欠噴射するのがあったけど、大掛かりすぎてワロタw
うちには純水とか必要ねーし、この装置のほうが電気食いそうwww

768: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:03:32.83 ID:e2i5sEBa0.net
>>705

エアコン室外機散水機 エネカット
ttp://www.daikin-at.co.jp/service/uchimizu.html
no title


室外機にミスト取付け節電
ttp://mist-parts.com/aircon-2.html

エアコン室外機ミスト
ttp://www.wgd-wg.jp/misti_shitsugaiki.html
no title

770: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:08:56.08 ID:GE9CDOTS0.net
>>768
ありがと。
以前、ペットボトルに穴あけて実験してたのがあったんだよ。
消費電力も測ってた。

これも、前見たのとは違うが、水かけたときの消費電力の変化あり。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1108/11/news012_3.html

すげぇ、このおっさん、冬は室外機を暖める実験もしてるぞwww

773: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:11:03.31 ID:dtE8h7AT0.net
>>768
良さそうなのがあるではないですか!
探すの上手いね
ありがとう、参考にする

・・・動画のは一番上のヤツかなw

780: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:17:28.99 ID:GoEqfQUu0.net
>>768
家庭用のエアコンは、そういう使い方を想定してないと思うが壊れないのかね。
長期間使うと水道水の残留物がフィンに付いて放熱効率も落ちそうな気もするし。

783: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:23:14.14 ID:e2i5sEBa0.net
>>780
メーカーは、家庭用は基本はダメって言っているな。
ダイキンのヤツは業務用。

あくまで自己責任で。

708: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 15:17:27.03 ID:/aM71NY8i.net
賃貸だけどエアコンのリモコンなかったから一回も使ってない

738: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 16:03:38.63 ID:ovF7t46w0.net
>>708
大家さんに文句いえし(´;ω;`)

788: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:38:48.94 ID:bISRbU6d0.net
室外機(本体)は自ら発生した熱を冷ます為にファン回してるんだよ

室内機はただ部屋の空気を吸って部屋に吐き出す
単なる冷蔵庫に扇風機当ててるのと同じ
エアコンと冷蔵庫は原理的に同じ
発熱する部分を室外機にして、部屋には熱がこもらないようにしている

791: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 17:51:46.55 ID:zKSps1QI0.net
断熱が悪く部屋を締め切るとどうしようもなく暑くなるような温室のような
部屋は窓を開けはなして換気しながら
エアコンはスポットクーラー的に使ったほうが省電力な気がする。

798: 保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @\(^o^)/ 2014/07/18(金) 18:05:10.99 ID:qyuU21nL0.net
(#゚Д゚)っno title

812: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 18:34:11.33 ID:CdwiSyk90.net
マジでエアコン持ってるヤツは、ガンガン使え
無理して熱中症で倒れたらしたら、取り返しがつかなくなる可能性だってあるんだ
オレは部屋にエアコンもなんも無いから、脱ぐだけだがな(;´Д`)ハァハァ、アチィ

816: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 18:58:46.47 ID:QPhS3d9I0.net
今年は涼しくていい。去年より涼しい。5月ごろはどうなるかと思ったけど、それからずっと涼しい。
クーラー使ってるのはデブや豚だろ。前任者の爺は20度設定にしてずっと使ってやがった。
今はクーラーつけなくていいから気持ちがいい。

818: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:09:00.64 ID:mCaP/szL0.net
そもそもエアコンがない

820: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:15:49.20 ID:qEfuK4nF0.net
除TVが一番お得

821: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:20:07.60 ID:zKSps1QI0.net
ちょっと長くなるけどワンルームマンションなどのように狭い部屋で小型冷蔵庫がある場合
部屋が暑くなるにつれて冷蔵庫の消費電力も増えていくわけだが、夏に閉めきってると
冷蔵庫の排熱も加わって室温がどんどん上がり、ますます冷蔵庫のコンプレッサー作動する
という悪循環になりはしないかな。小型冷蔵庫は大型冷蔵庫より効率が悪く電気を消費する。
エアコンのコンプレッサーのほうは効率はいいはずなのでエアコンで部屋の温度を下げたほ
うが小型冷蔵庫の消費電力を抑えられて全体としてもそのほうが節電になるということはないのかな?

831: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:53:38.38 ID:ifjjLrEl0.net
>>821
庫内スペースと部屋全体じゃ、あまりにもサイズが違うから、
除熱しなくてはならない熱量に差がありすぎるよ。

冷蔵庫は断熱性ががっつり保たれてるんで、扉を開けない限りは
室温変化に対しそんなに敏感じゃない。冷蔵庫の冷凍室あたりの外装パネルを触っても冷たくないでしょ?

822: ネトサポハンター@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:23:14.30 ID:K4Gt0olG0.net
A.
コンセント抜いとく

825: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:43:44.65 ID:MZoPwiyS0.net
5月に8年使ったテレビが壊れた。1月間テレビ見なかった。
電気料金2200円安くなった。くだらないテレビ放送やめたらどうだ。
NHKも無駄。

829: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:51:27.82 ID:jFo4AoLbO.net
タイマーをかけると自動的に一時間ごとに設定温度が上がるシステムはやめてもらえないかな
上昇を見越して低めに設定しなきゃならないから実にめんどくさい

833: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 20:08:54.31 ID:yn0lVLXA0.net
>>829
寝冷え防止のジジババ向け機能だろうなw
キンキンに冷やして毛布を頭から被って眠る俺には、関係の無い話です。

830: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:51:59.09 ID:gdw4wd7a0.net
OFF最強

832: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 19:57:33.06 ID:zJYW8syF0.net
設定温度を下げたら、吹き出す風が冷たくなると思っている馬鹿の多い事には驚いたわ

834: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 20:16:02.24 ID:nCL2MghO0.net
水シャワーに加えて今年から水風呂で体温を下げる。
これは効く。



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング