1: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:14:41.94 ID:7kIGjQV10 BE:151463772-2BP(1000)
生物模倣で大進化、デジカメの「目」 ソニーの挑戦

ソニーは生物の目の構造をまねた曲面形状のイメージセンサーを開発した。
デジタルカメラなどに搭載するCMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーは
平面状が当たり前だが、今回のセンサーは中央部がくぼんだ半球状。
まさに眼球の奥で像を結ぶ網膜を模した。
暗い場所でも明るくノイズの少ない画像を撮影でき、
レンズの小型・軽量化や低コスト化も可能になるという。
CMOSセンサーで世界シェア首位の実力を証明した格好だ。

生物の目をまねてセンサーを曲げてみた

 「最初の発想は生物の目をまねることだった」――。
同社セミコンダクタテクノロジー開発部門の糸長総一郎デバイスマネジャーは
曲面CMOSセンサーを開発した経緯をこう説明する。
「なぜ目が生まれたのか、なぜ目は丸くなったのか、生物学の本で学ぶところから着手した」(糸長氏)。
DSXBZO7360934001072014000001-PN1-17

以下長いのでソース
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
2: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:16:32.16 ID:YValCLoj0
CMOS
相補型金属酸化膜半導体

3: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:16:43.04 ID:5iWVHr5H0
イメージセンサーではぶっちぎりで独走して、ライバル無しだな
そのわりに事業の収益力は低いけど

11: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:27:24.34 ID:8rcx+Tt70
>>3
古参企業は改良で食える部品しかないな
エンドユーザーが手にする製品は無理だわ

4: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:18:21.46 ID:61eJLL6g0
最初からそうしとけと

122: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:28:27.27 ID:oC/vw/ys0
生物の目は直線が直線として認識できるように脳内で補正してるんだから
結局はソフトウェアで歪曲補正を掛けてるのと同じこと
ソフトで歪曲を補正すると画質は劣化する
これはそういうカメラだろ
その他の収差は抑えられるんだろうけどな

>>4
カメラは元々フィルムに焼き付ける物だったから

6: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:18:36.43 ID:hUKcYhnq0
それでも進化したって言うんですかね?

7: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:21:09.21 ID:5PdrPUGN0
信仰の結晶だな

8: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:23:21.45 ID:eE/EcMzv0
最終的には人間の目と同じようなデバイスになるんだろう
被写体追っかけてギョロギョロ動くやつ

9: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:23:57.48 ID:AzYpYviX0
カメラ周りは技術のソニーを維持してる
今後も日本の最後のメーカーとして踏ん張って欲しい

でもカメラはCanon買うけどね

10: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:27:00.02 ID:R/F7Xhlu0
実はノイズ特性なのだ

12: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:28:19.17 ID:bFyUMwwD0
へー面白いな

14: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:31:04.08 ID:BVUuU5A70
こんな簡単なことで解消されるの?
今までなにやってたの?

19: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:33:09.86 ID:2qNqjSic0
>>14はクイズの答えを聞いてから偉そうなことを言い出すタイプ

21: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:33:35.49 ID:8rcx+Tt70
>>14
作ってるものはCPUのコアと変わらんからな
曲げるなんてタブーみたいな存在だろ

22: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:33:44.64 ID:3Pd4lBqz0
>>14
コロンブスの卵って知ってる?

27: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:36:28.61 ID:YEc8ca2S0
>>14
チキンラーメンの窪みみたいだよな

43: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:48:33.87 ID:3/aN3Ztw0
>>14
これって簡単か?ぱっと見すげえ歩留まり悪そうだけど

45: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:52:06.05 ID:N/ph9b+k0
>>14
むしろCMOS基板をどうやって湾曲させて製造させるか想像つかないわ

47: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:53:46.76 ID:M66zhZSe0
>>14
技術を小出しにするっつー営業戦略だろ
簡単だもん

51: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:57:35.59 ID:IjNhBCqz0
>>14
2D印刷と3D印刷の精度と難易度の違いが分かりますか

59: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:03:20.89 ID:IHcY9Gui0
>>14
これがニート

70: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:14:17.85 ID:CnXm7nGo0
>>14
お前が教えてあげればよかったのに

75: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:20:53.36 ID:+T/uW3OT0
>>14
曲げたセンサー自体は結構前からいろんなとこが作ってみたりしてた
ただ死ぬほど歩留りが悪かった
量産しようとしたら百回倒産しても足りないレベル

145: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 11:29:40.35 ID:IHcY9Gui0
>>133
こういう生ゴミが一番ダメ

73: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:18:17.93 ID:MX12xub60
>>14
ほんこれ
あほすぎて呆れる

78: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:26:22.68 ID:1VW64Zwm0
>>73
曲がったシリコンに均等に焼き付ける技術を作ったから可能になったんだよ

16: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:31:38.54 ID:NwYqJl300
フィルムカメラ時代からあった発想

18: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:32:07.42 ID:zI/GeK6x0
これまでのレンズ使えないのか

20: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:33:32.15 ID:J/2kak7E0
生物模倣はロマンの塊
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2705O_X20C12A4000000/
これとかたまらん

117: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:21:17.17 ID:aHTN2X5V0
>>20
またCNTかーー
てかヤモリってファンデルワールス力でくっついてたのか!

面白いなコレ。なんでCNT繊維同士はくっつかないんだろ?あとヤモリは繊維先端が裂けてるってかいてあるけどcntはどうなってるんだろ?

206: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 14:30:48.41 ID:0ZSAjU7z0
>>20
トンボの羽の断面翼型とかな

24: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:34:22.22 ID:zCXomtkF0
なんだ、またレンズ買い足さなきゃならんのか
>曲面CMOSセンサーの課題は、専用レンズが必要になることと、
>高倍率のズームレンズを設計しにくいこと。

30: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:38:33.29 ID:lXXKryDd0
>>24
素人考えだけど補正レンズ入れたら大丈夫なんじゃないの?
マウントアダプタみたいな感じで。

31: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:39:01.15 ID:q8Ye/2po0
>>24
糞ニーのカメラなんか誰も使ってないだろ

ナイコンは供給受けてるんだっけ?

34: Please Click Ad !!@Reproduction Prohibited 2014/07/03(木) 08:43:31.53 ID:y4XHuela0
>>31
業務用カメラはほぼ独占なんだけどな

37: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:45:21.32 ID:ij2FXZWT0
>>34
報道用カメラは池上通信機がシェア1位なんですが・・・

41: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:46:30.76 ID:8rcx+Tt70
>>34
古参企業はBtoCからBtoBに逃げるのが正解かな
IBMですらそうなったし

85: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:38:12.36 ID:W50trpP+0
>>41
ギャンブルより手堅くって事だろうね。
それにコンシューマからみて革新がないと、
価格競争でジリ貧になるだけだし。
とは言っても、BtoBも最近は酷いものだが…。
そういう意味では「正解」じゃなくて、
「やむなく」というべきか。

95: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:50:41.08 ID:zCXomtkF0
>>31
昔のCONTAX G用レンズ使う為だけにNEXとマウントアダプタ買うた

25: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:34:57.23 ID:+7rVPambi
ソニーって物はいいけど高過ぎんだよね
ある程度利益の出た技術は安くして低価格ゾーンにも投入してくれ、それがよかったらフラグシップも買うから

28: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:37:09.08 ID:a95Wyxdfi
ソース読んだけど
今の技術ではズー厶がデジタルしか出来ないらしい
まだ時期が早いな
解散で

53: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:58:30.88 ID:zI/GeK6x0
>>28
単焦点コンデジとしてなら欲しい

165: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 12:14:33.72 ID:a96iOSsw0
>>28
高倍率ズームレンズが設計しにくいのでそこをデジタルで補うって話じゃん
ソース読んでもそういうこと言うんだね

29: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:38:10.83 ID:V1O+BPgR0
天体望遠鏡のシュミットカメラと同じ原理か?
光学系の収差を撮像面で吸収しようってやりかたなのかな
レンズ交換式はともかく、コンデジで今まで出てこなかったのが不思議だよな

35: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:44:09.43 ID:8rcx+Tt70
>>29
だってイメージセンサーが半導体だからシリコンインゴッドから
シリコンウエハ切り出してそこへ回路作って切り出すからやってることは
CPUのコア製造と変わらんからな
平面が当たり前の世界

38: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:45:31.59 ID:V1O+BPgR0
>>35
なるほど、確かにそうだわ
ありがとう

33: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:43:04.58 ID:7kqqvLDD0
レンズで収差取らなくて良くなりゃ激安高画質もありうるな

Oculus Riftもこんな逆の発想だったな
軽量格安レンズで歪み取りにくいならその分歪ませた映像出力すりゃよくね?って

46: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:53:00.88 ID:wknpji5e0
> さらに、硬いシリコンを曲面状に曲げると、シリコンの電気特性が変化し、
>ノイズの原因となる暗電流を従来比5分の1に低減することができた。
>これによって、暗い場所でもノイズの少ない画像を撮影できる。

なんか妙なこと書いてあるぞ。

55: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:59:41.88 ID:s37oWysi0
>>46
曲げたところで特性変わるとは思えないよね

57: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:02:32.63 ID:dj3MiGtu0
>>55
応力かければバンド構造変わっても不思議はないだろ

58: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:03:19.21 ID:wknpji5e0
>>57
応力かけるだけで暗電流1/5なら、こっちの方が大発見な気がする。

61: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:05:14.30 ID:8rcx+Tt70
>>55
金属は曲げると疲労を起こすから全く変わらないとも言えないかも
でもウエハもしくは切り出したセンサーを曲げるっのは初耳なだけに
そこだけ興味あるわ

50: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:56:41.43 ID:9+HNcxYt0
未だ模倣出来てない生物の特徴で便利なものって何があるかな?

52: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 08:57:42.46 ID:dj3MiGtu0
>>50
光合成

77: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:23:37.31 ID:K9oaPQhw0
>>50
化学物質の合成かな
たとえば糖尿病の治療に使われるインスリン製剤は遺伝子操作した酵母菌から作られている
結局生物の力を借りているわけ

60: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:03:22.15 ID:Fq3DkNww0
>>1
これ開発した技術者さんは特許料とかいくらもらえるのかな
まさか将来、部門の経営不振でリストラとかされないよね?

162: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 12:03:33.51 ID:/Bt4wbuDi
>>60
どんなに優秀な開発者でも社内の政治に疎ければリストラされるのがジャップの定めなんやで

62: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:06:18.85 ID:qSF8xbwz0
ついに出たか。レンズの作りが簡単になるな。
今までは平らな撮像面に写すかた、レンズがすっごい複雑になってたからな。

68: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:12:21.68 ID:1VW64Zwm0
最初はスマホとコンデジから
レンズ交換式で出てくるのはもっと時間掛かるだろうな
アルファでは出せないし

72: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:16:46.14 ID:8rcx+Tt70
>>68
恩恵受けるのはGoProかもね

79: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:27:52.54 ID:8rcx+Tt70
光合成も効率悪いけどやっと出来てるんだっけ?
巨大なプラントを大量の電気で動かしてできることを
やってるのとか普通だしな

80: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:29:57.03 ID:pp1VgKIJ0
蜘蛛の糸を人工的に生成するのに成功しったって前に発表されたけど製品化は
まだまだ先なのかな

81: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:31:03.52 ID:8rcx+Tt70
>>80
量産化してたはず
その先の製品がまだかな?

86: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:40:13.09 ID:ai+WZuVVO
>>80
今は蜘蛛の糸を吐く蚕も居るぞ
そのうち昆虫界最強の糸を出すミノムシさんの糸を吐く蚕も生まれるだろう

88: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:42:41.21 ID:x0kGlpUz0
ソニー製品買う奴は池沼

97: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:53:03.18 ID:IjNhBCqz0
>>88
ソニー製品を徹底的に避けてきたけど、光学手ブレ補正のデジタルビデオカメラはいいよ
これは必須アイテム

106: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:05:46.62 ID:dWDUm4mG0
>>88
お前が毎日見てるアダルトビデオは全部ソニーで撮られてんだよ

133: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 11:09:53.30 ID:bqR/lvgQ0
国内に>>88←こういう馬鹿が相当数いんだから、日本のハイテク産業も大変だよな

90: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:45:04.77 ID:sC72XUYs0
ふむふむ・・・
つまりどういうこと?センサーってなんのセンサー?

> CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーは
どういう部分なの、ここ

91: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:45:41.17 ID:5q2u2B5P0
>>90
no title



ここ

178: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 12:44:43.66 ID:5BcWL5ANO
>>94
距離感や明暗の差を複数のレンズでやらないとならない所を一枚のレンズで済むようにした
レンズが多ければノイズが増えるし重量もかさむ
例えば透明なガラスを何枚も重ねて見ると歪んだりぼやけてしまう
これがノイズで補正をしなくてはならないのを少なくして軽量化に成功

132: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:58:15.79 ID:xB2V9I5R0
>>91
もうこれ目じゃん

92: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:46:19.74 ID:N/ph9b+k0
>>90
no title

94: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:50:22.73 ID:sC72XUYs0
>>92
ほう・・・
人間の目で言うと網膜の部分か

93: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 09:49:11.95 ID:KvrmmVNS0
何が凄いって、これ後曲げらしい

115: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:17:54.40 ID:umcPZhjd0
ソニーは画像素子だけガチ
裏面照射もヒットしたしね
カメラはなかなかヒットしないけどw

118: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:23:15.90 ID:hhZd894s0
スマホは画素数とかISOとかどうでもいいからノイズ無くす努力しろ

119: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:23:27.85 ID:YLjvirQE0
曲面状のシリコンウエハとかどうやって製造するんだよ
普通のシリコンウエハは単結晶シリコンインゴッドを水平に切り出して磨くんだろ

と思ったらシリコンウエハって薄いと曲がるのか…
no title

121: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:27:17.41 ID:Lv4HGWI30
立体音響のバイノーラルやホロフォニクスも人間の頭部の形した録音機なんだよな
やはり技術は生物模倣が最強なのか

https://www.youtube.com/watch?v=uzFswCpJPqg#t=23


127: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 10:44:39.69 ID:1JgjbOmi0
no title


イメージセンサーの売り上げはだいたい3000億

139: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 11:21:19.54 ID:5Cn6ZNYX0
no title

すごいわかりやすい

142: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 11:23:46.01 ID:DkGF2rmD0
CCDよりフィルム曲げるほうがずっと簡単だと思うんだけど、どうして曲面フィルムって出なかったんだろう

143: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 11:26:51.55 ID:T/8q5mh80
>>142
フィルムを高精度で三次元曲面に加工できても、カメラがそれを
所定の位置に高精度で保持するのは難しいんじゃないかな

さらにパトローネの中で凸部が擦れたりしそう

185: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 12:59:19.11 ID:Jc5te2+70
組み込みの精度もシビアになりそう
XYどちらにズレても収差がでかくなるわけだろ?

191: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 13:11:27.04 ID:1JgjbOmi0
>>185
そういう技術開発も並列でやってるハズ
ソニーは4Kのプロジェクタやってるから組み込みのノウハウがある

188: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 13:03:54.39 ID:K+tARnbO0
なんか聞いてると数世代くらい一気に進みそうな気がするんだが写真サンプル見てみたいな

189: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 13:06:26.48 ID:ZeyPWk9u0
今までより補正するレンズへらせるし円形だから光を無駄無く当てられるから凄い

でもいきなり一眼レフの置き換えにはレンズが追従しないからコンパクトカメラや携帯からだな

一眼レフでやるならレンズも買い換えだからシェアが大きく変わるかも

218: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 18:28:48.04 ID:jUCQq9P00
実は工学系を極めていくと
生物にたどり着くことが多い

つまり工学がすすんでアンドロイドとかも出てくるだろうけど
その最終進化形は実はその辺にいる生物にいきつくんだよ

例えばアリなんか
人間社会に例えると1匹でブルドーザー300台分の馬力を誇ってたりする

220: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 19:08:48.99 ID:s0AdFNfn0
>>218
ばかそう

221: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 19:11:48.36 ID:5/F2lwJi0
俺の財力的にRX1を3年に一回モデルチェンジしてくれたらそれでいいわ

163: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 12:04:20.07 ID:nmeXV8LS0
生物の肉体構成は解明しきれていないだけで合理性の塊なんだろうな

177: 番組の途中ですが\(^o^)/です 2014/07/03(木) 12:42:52.90 ID:aC1crVQN0
>>163
DNAレベルからして何の役割を担ってるかわからないジャンクコードが実はすごく合理的な役割を担ってる可能性があるらしいな



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング