vipper_197

管理人のコメント日本代表 “予選敗退” のフラグは半年前にたっていたwwwwwwww


00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:05:26.77 ID:CoOfAomn0.net
no title

一試合目と二試合目でイトゥに戻る必要があったのだろうか
そもそも合宿地がイトゥで良かったのか

51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:07:36.35 ID:pdJnHdH00.net
>>45
キリン様の工場があるから
しょうがない

50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:07:00.51 ID:CGSmHOgr0.net
専務理事で残るとか・・・
何の責任も取ってない!

今回の敗因は協会にもあるのだから責任とれよな。
原が取らないなら大仁が辞めろよ・・・こいつ辞めても関係ないけど
いままで何もやってないからなw

53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:08:13.52 ID:W+66MYZ10.net
>>50
自分は何もやってないからとるべき責任はないと言い放ったどこぞのクラブの社長がいたなw

59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:09:44.82 ID:CGSmHOgr0.net
>>53
それまさに今回の大仁(現会長様)w

52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:07:37.15 ID:z8vVxvBQ0.net
各国の移動距離
no title

no title




128: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:41:27.31 ID:QDx0XYrR0.net
>>52
ナタル、レシフェで試合あるとこが移動距離あるだけやな
運悪かっただけやん

54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:08:16.52 ID:h2xEKQtl0.net
キャンプ地や選考や戦術などの介入はどうなんだよ
とてもバックアップしてるようには見えなかったぞ

57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:09:00.22 ID:z8vVxvBQ0.net
ニッケイ新聞 2014年1月11日

《寄稿》 日本は調整不良で全敗する!=2014年W杯緊急問題提起=フリージャーナリスト 笹井宏次朗

あまりに酷い寒暖差と距離=秋の東京から亜熱帯へと同じ

 6月のイトゥーといえば平均気温16・6度のサンパウロ市と変わらず、夜間はサンパウロより寒い。乾季であり雨はほとんど降らない冬である。

レシフェの6月は平均気温24・5度で雨量は月間400mmと年間を通じて最も多い時期で、同地では一番寒い季節の到来となる。
 

だが、日本人の感覚では真夏以外の何物でもない。ナタールやクイアバも似たようなもの。

 レシフェまでイトゥーから直線距離で2151キロ、ナタールまで2338キロ。東京から台湾まで2247キロだから、 これでは冷え込みが厳しくなる晩秋の東京(11月初旬頃か)から亜熱帯の台湾へ毎回、試合に出かけるのと変わらない。
 選手は、試合どころかカゼで寝込むのが関の山である。
 こんなことは、ブラジルに住み北伯や北東伯を旅行したことのある人間ならば、誰もが気付くことである。
だからこそニッケイ新聞の記事でも「聖州を拠点にする意味はない」と指摘したのであろう。


http://www.nikkeyshimbun.com.br/2014/140111-72colonia.html

 中日スポーツのホームページ、昨12月9日版によると「1次リーグ3試合の会場(レシフェ、ナタル、クイアバ)はいずれも最高気温30度超、湿度80%前後と高温多湿。ただ、キックオフ時刻が午後10時、同7時、同5時とあって、原技術委員長『昼は暑いが、夜は涼しい』と話し、大きな影響を与えるとの見方には否定的
第1戦のレシフェと第2戦のナタルは同じ東海岸にあり、直線距離は約250キロと比較的近距離であっても
原技術委員長は『中4日あるのでベースキャンプに帰って調整する』という」との記事が配信されていたが、何ともお目出度い技術委員長がいたものである。
 「昼は暑いが、夜は涼しい」と感じるのは現地の人間であって、冷涼なイトゥーで過ごした人間にとっては酷暑であり、90分間走り回る選手は暑熱地獄となろう。
「大きな影響」は避けられない。温帯から熱帯を往復するなど何度も書くが、カゼをひくのがオチである。広大なブラジルの気候変動を日本の感覚で計ってはならない。
 日本サッカー協会は、使用可能な83カ所の候補地のうち優秀なスタッフが約50カ所を視察したそうである。
その結果が、ブラジルに住む者からすると、まるで納得できない選定なのだから、

サッカー王国ブラジルで、母国の日本代表が惨めな戦いをしてもらいたくないことを祈り、勝手なことを書かせていただきたい。
 やはり、ベース・キャンプ地は北東部の海岸地帯にすべきであろう。(つづく、笹井宏次朗)

http://www.nikkeyshimbun.com.br/2014/140115-72colonia.html

71: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 14:12:13.61 ID:TfeJs5Er0.net
>>57
まずヒロミとかを協会から追放しないと

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1403671712/



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

  1. 1 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年06月25日 19:33
    しっかりと総括することは大事だが、辞めて行く監督と解散するチームを責め立ててもあまり意味はない。
    もっとも重大な責任を負わなければいけないのは協会の関係者だ。
    協会に自浄作用が見込めない以上、ファンとメディアは協会の責任を追求しなければならない。
  2. 2 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年06月25日 20:18
    そうだよな、日本サッカーの未来は、まず協会から見直すべきだ
  3. 3 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年06月27日 16:37
    一番叩かれなければならないのは協会だな

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング