- ブログネタ:
- もしかして・・・うつっぽい? に参加中!

1: 影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:35:17.40 ID:???0.net
最近よく耳にするのがスマホ(スマートフォン)症候群。
スマホは今や片時も手放せないツールだが、長時間使用が恐ろしい症状を引き起こすことがある。
4月17日に内閣府が発表した消費動向調査では、
スマホの世帯普及率は54.7%だったという。
また、高校生に至っては84%の普及率(総務省2013年調べ)だった。
比例して急増しているのが、スマホを長時間使用することによって起こる「スマホ症候群」と呼ばれる現代病だ。
スマホは今や片時も手放せないツールだが、長時間使用が恐ろしい症状を引き起こすことがある。
4月17日に内閣府が発表した消費動向調査では、
スマホの世帯普及率は54.7%だったという。
また、高校生に至っては84%の普及率(総務省2013年調べ)だった。
比例して急増しているのが、スマホを長時間使用することによって起こる「スマホ症候群」と呼ばれる現代病だ。
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
スマホを長時間利用することにより引き起こされる眼精疲労やドライアイ、肩こりなどの諸症状を言うのだが、もっと怖い症状を引き起こすことも。 「スマホを長時間使用して下を見ていると、首が前傾し、首を曲げないでいる時にできている自然な頚椎のカーブが失われてしまう。
すると頭への血流が悪くなり、ひどい頭痛に悩まされたり、首にある自律神経を圧迫して自律神経を乱す場合もあります」
(佐藤玄徳クリニック・佐藤玄徳院長)
そして起こるのが抑うつ状態やパニック障害なのだ。ひとたび頚椎のカーブが失われてしまえば、効果的な治療法や薬もないという。
「長時間のスマホの使用を控えるのが一番ですが、効果的な予防は姿勢を正すことと運動です。
背伸びをしたり、首の運動をすることです」(佐藤玄徳院長)
これだけでスマホ症候群の予防ばかりか、血流がよくなることで健康にもなれる!?
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140606/Asagei_23624.html
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:36:21.02 ID:OU2fJSXF0.net
基地外はスマホのせい
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:36:33.70 ID:kfHSMueK0.net
下向いてする仕事は昔からあるがな
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:37:14.36 ID:ERJikl+20.net
スマホを使用する際には寝ながらを推奨します
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:43:49.02 ID:7Pxi5jWQ0.net
>>5
仰向けでズリネタ表示にしかスマフォを使わない俺が一番健康的って事だな。
仰向けでズリネタ表示にしかスマフォを使わない俺が一番健康的って事だな。
99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 13:32:30.23 ID:s73FLGRH0.net
>>5
夜寝るときにスマホ見てて寝落ちして
スマホが顔に落ちてきたときの痛さときたら
夜寝るときにスマホ見てて寝落ちして
スマホが顔に落ちてきたときの痛さときたら
115: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 19:04:50.98 ID:H1rjY9d50.net
>>99
わかる
一気に目が覚める
わかる
一気に目が覚める
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:38:23.74 ID:AAKEOBw20.net
厚労省が若者に勧める
「 抗うつ剤・抗不安薬・向精神薬・精神安定剤 」
しっかり飲みましょう
「 抗うつ剤・抗不安薬・向精神薬・精神安定剤 」
しっかり飲みましょう
100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 13:35:17.33 ID:fUvLXqxu0.net
>>6
アホかお前が飲めクズ
アホかお前が飲めクズ
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:38:41.55 ID:8D76oa1N0.net
オナホの使いすぎで実際の女の時に起ちませんでした。
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:39:40.37 ID:XNnYNQaF0.net
スマホなんか持ってないぞ
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:39:59.07 ID:c3c/DcTK0.net
スマホ普及前からのパニック保持者なんだけど・・・
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:40:25.67 ID:sFWevzLQ0.net
スマホない時代から欝やパニックなんてあるやろが
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:40:18.28 ID:TlwfK+Ha0.net
来たよ来たよ(o´v`o)
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:43:21.56 ID:UX6660Iu0.net
>>11
元記事の主題が悪すぎるね
最近のパニック障害の増加と関連性が確認されたとでも言っておけばまだマシだったかもだ
元記事の主題が悪すぎるね
最近のパニック障害の増加と関連性が確認されたとでも言っておけばまだマシだったかもだ
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:44:05.60 ID:YjUBsM6j0.net
スマホ無い時代からパニックと鬱だけど、確かに自分ストレートネックだな
でも携帯が普及する前からストレートネックだよ
でも携帯が普及する前からストレートネックだよ
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:44:56.70 ID:pvUUT0dN0.net
パニック障害をなめるな。
本気で死にかけるぞ。
本気で死にかけるぞ。
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 11:55:28.75 ID:kdyXtWTZ0.net
>>20
まったく持って同意
よく漫画で精神的に死ぬと肉体も…がリアルで味わえる
実際は死なないけど
まったく持って同意
よく漫画で精神的に死ぬと肉体も…がリアルで味わえる
実際は死なないけど
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:46:46.65 ID:qCdwQfGX0.net
パニックパニックパニック
みんながあわててる
みんながあわててる
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:48:06.56 ID:u6YUsn7Ji.net
>>1
本読んでる時も、そうじゃん
昔から言われている。
漫画がスマホになっただけw
本読んでる時も、そうじゃん
昔から言われている。
漫画がスマホになっただけw
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:48:14.93 ID:cjivwYQb0.net
適当思いつきで断定すんなよ
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:50:04.73 ID:vy/Q6fY40.net
ネット普及しだしてからは
コラム等の記事のいい加減さが
目立つ
責任感欠如っつーか…
コラム等の記事のいい加減さが
目立つ
責任感欠如っつーか…
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:50:18.88 ID:c0OlFQltO.net
便利なもん使うには相応の精神が必要ってことだな
携帯を持った猿だとこんな症状になるのかもな
携帯を持った猿だとこんな症状になるのかもな
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:50:52.46 ID:OFEsYZXL0.net
パニック時は
①外に出て座り、
②深呼吸して息を止め
③腹筋に力を入れつつ
④目の周りをもみもみする。
①外に出て座り、
②深呼吸して息を止め
③腹筋に力を入れつつ
④目の周りをもみもみする。
35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:54:39.91 ID:lEayRva20.net
高所恐怖症と同じような軽いノリでパニック障害を自称する奴多すぎ
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:59:04.27 ID:qArpu+LK0.net
>>35
まぁ、仕組み的には近いけど
強いて言うなら、パニックはテレビ見てたり、歩いてたら、突然床に穴が空いて強制バンジーなくらいには死にそうな気分を味わえるかな
過呼吸とか暴れるとかとごっちゃにされるのは大変遺憾
まぁ、仕組み的には近いけど
強いて言うなら、パニックはテレビ見てたり、歩いてたら、突然床に穴が空いて強制バンジーなくらいには死にそうな気分を味わえるかな
過呼吸とか暴れるとかとごっちゃにされるのは大変遺憾
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:55:08.13 ID:DE//Y8LL0.net
憶測だけで金が貰える商売 占医師
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:56:06.53 ID:8iK1Xy8X0.net
スマホ以外に長時間下を向くもの
携帯ゲーム
事務仕事
読書
:
えーと改善策は前向いて日中散歩してくる、でいいんかいなw
携帯ゲーム
事務仕事
読書
:
えーと改善策は前向いて日中散歩してくる、でいいんかいなw
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:56:50.04 ID:GtB5clZKO.net
パソコンも携帯さえ持ってなかったときにパニック障害になって、七年地獄を見たよ。
原因は住んでたマンションの騒音。
解決しても脳に染み込んだ恐怖はなかなか離れなかった。
原因は住んでたマンションの騒音。
解決しても脳に染み込んだ恐怖はなかなか離れなかった。
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 13:48:45.43 ID:XlCvp0VP0.net
>>43
今は治ってんの?病院行ったの?
今は治ってんの?病院行ったの?
103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 14:10:23.43 ID:Sr1mMBNa0.net
>>101
病院はめちゃくちゃ行ったよ。
全身に症状が出るから科もいろんな科にかかった。
何十万人に一人っていう病気の検査もした。
途中からもう新しい病院行くのもしんどくなって(どうせ行っても自律神経失調症って言われて薬出るけど治らない)
近所の内科に薬だけもらいにいってたけど
家族が「自律神経失調症の名医」だかって本で見つけた病院に連れて行かれた。
そこで「パニック障害」って言われて、カウンセリングと治療を開始して、一年後にあれほど苦しかった身体症状が軽くなってることに気付いた。
でさらに通院して薬もなくなって通院もなくなって、数年たつけどちゃんと普通の社会生活できてる。
病院はめちゃくちゃ行ったよ。
全身に症状が出るから科もいろんな科にかかった。
何十万人に一人っていう病気の検査もした。
途中からもう新しい病院行くのもしんどくなって(どうせ行っても自律神経失調症って言われて薬出るけど治らない)
近所の内科に薬だけもらいにいってたけど
家族が「自律神経失調症の名医」だかって本で見つけた病院に連れて行かれた。
そこで「パニック障害」って言われて、カウンセリングと治療を開始して、一年後にあれほど苦しかった身体症状が軽くなってることに気付いた。
でさらに通院して薬もなくなって通院もなくなって、数年たつけどちゃんと普通の社会生活できてる。
108: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 15:45:24.24 ID:/p4NHjGZ0.net
>>103
医者選びって大事だよな
医者選びって大事だよな
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 16:12:26.96 ID:kdyXtWTZ0.net
>>103
>全身に症状が出る
…なんかそれパニックと違わね?
>全身に症状が出る
…なんかそれパニックと違わね?
121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 01:23:49.65 ID:t2Xm03sj0.net
>>109
全身症状が常にある(頭痛、腹痛、吐き気、24時間の動悸、めまい、血?が一気に下がるような感覚、足のだるさ、硬直感etc...)。
中でも本当に辛かったのが、突然襲ってくるビッグウェーブのような特大の動悸。
そして指先足先から這い上がってくる不安感焦燥感は
その感覚で冷や汗が噴き出てと震えが起きてどうにかなりそうな感覚だった。
地獄が来るって感じ。
ほんと「パニック」ってよくつけたと思う、そのものだもの。
これらといつからを伝えたら(喋る力もなくなってたから紙に書いて持って行った)
パニック障害だと思われますと医師に言われて、治療がはじまった。
それまで心臓専門医(自分は動悸が24時間すごかった)や脳神経外科、神経内科、耳鼻科、眼科、鍼灸、揉み医者、民間療法、お祓い
と山ほどやってもどれもダメだったから、二度と普通の生活はできないと思ってたよ。
動悸が強くて、内科(医師の専門は心臓)からその薬が出てたんだけどまったく効かなかった。
心臓が悪いんじゃないんだもんな・・・。
もう二度と、二度とパニック障害になりたくない。
スマホでなる可能性が少しでもあるなら持たない。
全身症状が常にある(頭痛、腹痛、吐き気、24時間の動悸、めまい、血?が一気に下がるような感覚、足のだるさ、硬直感etc...)。
中でも本当に辛かったのが、突然襲ってくるビッグウェーブのような特大の動悸。
そして指先足先から這い上がってくる不安感焦燥感は
その感覚で冷や汗が噴き出てと震えが起きてどうにかなりそうな感覚だった。
地獄が来るって感じ。
ほんと「パニック」ってよくつけたと思う、そのものだもの。
これらといつからを伝えたら(喋る力もなくなってたから紙に書いて持って行った)
パニック障害だと思われますと医師に言われて、治療がはじまった。
それまで心臓専門医(自分は動悸が24時間すごかった)や脳神経外科、神経内科、耳鼻科、眼科、鍼灸、揉み医者、民間療法、お祓い
と山ほどやってもどれもダメだったから、二度と普通の生活はできないと思ってたよ。
動悸が強くて、内科(医師の専門は心臓)からその薬が出てたんだけどまったく効かなかった。
心臓が悪いんじゃないんだもんな・・・。
もう二度と、二度とパニック障害になりたくない。
スマホでなる可能性が少しでもあるなら持たない。
122: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/07(土) 06:31:02.75 ID:nnUJdMk50.net
>>121
スマホが原因じゃなくて姿勢が原因
スマホが原因じゃなくて姿勢が原因
47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 10:59:25.55 ID:KYlXkccA0.net
原因のひとつになってるってだけだろ
0%とか、100%とか、脳に皺のない短絡バカには、げんなりだな
0%とか、100%とか、脳に皺のない短絡バカには、げんなりだな
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 11:01:38.02 ID:xqt0yNRv0.net
TVのせいポケベルのせい携帯のせいネットのせいスマホのせい
本を読め新聞を読め
本を読め新聞を読め
54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 11:06:58.40 ID:uqnZ3HC+0.net
なんかおかしいなあ、この主張。
スマホを操作するのに必ずしも首を前傾させる必要はないぞ。
姿勢が悪いのは個人の生活様式の問題ではなかろうか。
スマホが普及する以前から携帯電話で長時間ネットをする人はいたのに、
携帯電話が原因でうつが発症されるなんて話は出なかったぞ。
さらにその昔から読書をする人は大勢いたが、読書の前傾姿勢がうつの
原因なんて珍説は出なかったぞ。
勉強するときも姿勢が悪くて前傾姿勢になる人は多数いたが、勉強がうつの原因に
なるなんて誰も言わなかったぞ。なんかおかしいな、これ。ゲームするとα波が出て
β波が出なくなるから頭が悪くなるなんてトンデモ説が昔あったが、それと似たような
ものにしか見えない研究結果だな。
スマホを操作するのに必ずしも首を前傾させる必要はないぞ。
姿勢が悪いのは個人の生活様式の問題ではなかろうか。
スマホが普及する以前から携帯電話で長時間ネットをする人はいたのに、
携帯電話が原因でうつが発症されるなんて話は出なかったぞ。
さらにその昔から読書をする人は大勢いたが、読書の前傾姿勢がうつの
原因なんて珍説は出なかったぞ。
勉強するときも姿勢が悪くて前傾姿勢になる人は多数いたが、勉強がうつの原因に
なるなんて誰も言わなかったぞ。なんかおかしいな、これ。ゲームするとα波が出て
β波が出なくなるから頭が悪くなるなんてトンデモ説が昔あったが、それと似たような
ものにしか見えない研究結果だな。
56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 11:10:57.66 ID:L1AM03+h0.net
そうなると読書も駄目やん
60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 11:22:29.32 ID:9Rz3L4Bd0.net
>>56
実はそう。
程度の差こそあれ、同じ姿勢で長時間首を酷使することが問題なのだ。
だから、スマホなんぞ無い時代から首の疲れが原因のパニック障害や鬱症状はある。
ただ、読書ってのは同じ姿勢で読み続けるのは意外と疲れるから、知らないうちに体勢を変えたりしてる。
PCやスマホは、知らないうちに同じ姿勢を長時間維持し、光る画面を目で追うから、余計に負担が多いと言うことだ。
それに気が付いてから、30分に一度は立ち上がって飲み物を取りに行ったり、数分、周辺の拭き掃除をしたりと、
体全体を動かすようにしてる。
あとは、椅子に座っての作業の場合、5分で良いから横になって首を休めるとその後の疲れ方が違う。
実はそう。
程度の差こそあれ、同じ姿勢で長時間首を酷使することが問題なのだ。
だから、スマホなんぞ無い時代から首の疲れが原因のパニック障害や鬱症状はある。
ただ、読書ってのは同じ姿勢で読み続けるのは意外と疲れるから、知らないうちに体勢を変えたりしてる。
PCやスマホは、知らないうちに同じ姿勢を長時間維持し、光る画面を目で追うから、余計に負担が多いと言うことだ。
それに気が付いてから、30分に一度は立ち上がって飲み物を取りに行ったり、数分、周辺の拭き掃除をしたりと、
体全体を動かすようにしてる。
あとは、椅子に座っての作業の場合、5分で良いから横になって首を休めるとその後の疲れ方が違う。
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 12:14:14.99 ID:DXqkffTB0.net
パニック障害が WHO で名前をつけられたのが1992年だよ。1992年当時の携帯電話/自動車電話の
普及率は1%程度。スレタイはミスリードを狙ってると言われてもしょうがないな。
普及率は1%程度。スレタイはミスリードを狙ってると言われてもしょうがないな。
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 12:05:28.97 ID:iiJeuSoc0.net
酸欠に似てるが違うものなんだよな、
ほんとに空気のない状態がリアルに再現される感じ
宇宙系の映画とかも見れなくなった
なぜ自分含め瀕死の瞬間を体験せねばならない人たちがいるのか
分からない スマホ症候群の苦しみは異常 (´・ω・`)
ほんとに空気のない状態がリアルに再現される感じ
宇宙系の映画とかも見れなくなった
なぜ自分含め瀕死の瞬間を体験せねばならない人たちがいるのか
分からない スマホ症候群の苦しみは異常 (´・ω・`)
76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 12:16:08.18 ID:GmLaK2SH0.net
二宮金次郎も首の角度がやばかったの?w
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 12:19:53.15 ID:9Rz3L4Bd0.net
>>76
たしか福沢諭吉が何かに書いていた。
勉学ばかりで体を動かさぬ奴の何割かは気が触れる。
自分は勉学を続けるために雑巾がけや雑用をこなさねばならなかったのが逆に良かったのだろう。と。
二宮は荷物を背負い、体を鍛えながら勉強してたから最強じゃね?
たしか福沢諭吉が何かに書いていた。
勉学ばかりで体を動かさぬ奴の何割かは気が触れる。
自分は勉学を続けるために雑巾がけや雑用をこなさねばならなかったのが逆に良かったのだろう。と。
二宮は荷物を背負い、体を鍛えながら勉強してたから最強じゃね?
80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 12:20:33.61 ID:fz5bKCzx0.net
血流肩こり云々はあるだろうけど
下見るのって頚部じゃなくて頭部の屈曲だろ生体力学知らねえのか
と思って調べたら内科医か
下見るのって頚部じゃなくて頭部の屈曲だろ生体力学知らねえのか
と思って調べたら内科医か

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする