SnapCrab226x300

1: エタ沈φ ★ 2014/04/17(木) 08:14:46.91 ID:???
米航空宇宙局(NASA)が9日、米カリフォルニア(California)州のパサデナ(Pasadena)にあるジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory、JPL)で、空飛ぶ円盤型の試作機を公開した。

 この試作機は、火星など大気のある惑星に大型の積載物を安全に着地させることを目指す「LDSD(Low Density Supersonic Decelerator、低密度超音速減速機)」プロジェクトで開発された。

 今年6月にハワイ(Hawaii)州カウアイ(Kauai)島の米海軍太平洋ミサイル射場(Pacific Missile Range Facility)から宇宙に近い高度まで打ち上げられる予定だ。

http://www.afpbb.com/articles/-/3012800

引用元: ・【宇宙】「空飛ぶ円盤」で火星表面に物資を、NASAが試作機

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
img_dd30aee52c3738f03ee973f4131c6624190110
img_fd46dd5b0054408975d1225a31b01813203080
img_df24869297494acf4cbfcce753981263156420
img_5f8b2951e5f7d78ecc7a471eb2787e40157947
img_fb19dcc88a25e3e86d970c2791215053167710

2: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 08:16:59.66 ID:QkUa1a+r
そうだ、焼そば食おう

3: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 08:19:52.33 ID:tOVfyJkO
軌道エレベーターももうすぐだな。

4: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 08:39:43.66 ID:83DCsacz
火星のヤマト運輸の商権奪うなよ

7: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 08:44:18.74 ID:8ci9cjxn
JAXAの柔軟エアロシェルを大きくしたののような 
バリュートみたいな
バリュートとは、ガスなどにより展開する袋状の大気制動装置。
balloon(
風船)とparachute(パラシュート)を組み合わせた造語である。
高速時においてパラシュートより耐久性があるのが特徴。

8: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 09:12:56.35 ID:re/R2VmI
>>1
で、多少大気があるため、月でよりは簡単に出来る「ロケット逆噴射での着陸」は、火星でやらないのねw

9: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 09:15:38.39 ID:cI2izRa4
>>1
円盤というより巨大なタイヤかと思った

10: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 09:23:00.39 ID:WA57QxNO
突き詰めると こういう円盤が一番効率いいのかな?

11: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 09:28:40.20 ID:UcwnRpp6
立派な技術も使う人間の質次第だな

12: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 09:30:53.90 ID:IimvOYtl
ビューンと飛んでく円盤28号

13: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 09:35:47.83 ID:cjnsCu4z
変形するところはよ

27: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 14:57:42.60 ID:9pY6qw9S
>>13
アッシマー?
419VNSAHC4L

15: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 09:58:29.15 ID:H6Z297QX
ビック・ローリーだな。W3
bf40c264

18: 名刺は切らしておりまして 2014/04/17(木) 10:37:05.59 ID:m+E3z3cA
こんなでかい浮き輪をどうやって打ち上げるんだろ

20: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 11:21:41.58 ID:7GE6x3Sw
>>18
もちろん使うときは初めからこのサイズじゃないとは思うよ

25: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 14:30:53.94 ID:DruYabWu
UFOは想像の産物とかいうけれど、円盤形ってのは進化の方向性として正しかったってことか

26: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 14:53:59.55 ID:LAauSRxI
これが時空を超えてUFOに、、 なる事はなさそうだ。 

28: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 15:03:02.75 ID:BPNVC1f7
グレンダイザーが入ってたやつに似てるな
スペースダイザー

36: 名無しのひみつ 2014/04/18(金) 11:26:30.18 ID:UCIruWov
色的にUFOかな…ちょっと赤みが足りないけど

38: 名無しのひみつ 2014/04/20(日) 01:11:53.72 ID:B2mDRKhE
”未確認”飛行物体では無いから「空飛ぶ円盤」表記なんだな。

29: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 15:27:53.39 ID:LI/q52JG
推進力はなんだ?

30: 名無しのひみつ 2014/04/17(木) 17:12:07.78 ID:myOYWXWC
>>29
重力みたいだぞ 
LDSD(Low Density Supersonic Decelerator、低密度超音速減速機) 
空飛ぶ円盤つうより 
空から落っことす円盤状の...みたいな

LDSDとは

高度41 kmからの自由落下では
β = ∞となる自由落下条件においても獲得される最大マッハ数は 2.5 程度であり,
β の減少とともにより上空で減速を受けて最大マッハ数が減少する。

β を増加させると最大マッハ数は増加するが、より低高度の大気密度が高いところでこれが実現されるため、そのときの動圧は高くなる。

火星パラシュート開傘条件に近い条件を検索してみると、
完全に等価な条件を実現することは
できないが、
β > 1000 kg/m2の機体を用いれば、
M = 1.32,q = 1 kPa あたりに近い条件を得ることができる
ことが分かる。

これは開傘高度 = 32.5 km
開傘時刻
= 41.5 sec に相当する...
低密度超音速減速機
via.Jaxa


管理人のコメント… … …


管理人のコメント…つまり…どういう事だってばよ…



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング