73fb05173ca6ce1
1: マシンガンチョップ(チベット自治区) 2014/05/30(金) 20:16:05.76 ID:q3QE+sfW0 BE:719935859-2BP(1000)
家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。
仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。
既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同
じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。

一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。

両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140520/264977/

引用元: ・賃貸派って老後はどうするの? 放浪?

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
3: ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 20:18:13.39 ID:oscUHexq0
うーん…

7: スパイダージャーマン(埼玉県) 2014/05/30(金) 20:20:16.38 ID:drLYTzkl0
>>1
・公団借りるから問題ないよ派
・老人になったら家買えば良いよ派
・その頃には老人しかいないから誰でも借りれるよ派

これで既に論破されてるだろカスめ

4: ボ ラギノール(長屋) 2014/05/30(金) 20:18:26.32 ID:CnKeYfv+0
老後は街中の適当なまんそん買うんだよ

5: ショルダーアームブリーカー(四国地方) 2014/05/30(金) 20:18:57.30 ID:YpsyJyQk0
身の丈にあった物件を借りるか
横浜の実家に帰る

6: 不知火(やわらか銀行) 2014/05/30(金) 20:19:57.87 ID:x96YSJfX0
最近西成区に行ったら、介護施設の広告ビラばっかりでワロタ。
老人を確保すると儲かる仕組みでもあるんだろうな。

8: パイルドライバー(大阪府) 2014/05/30(金) 20:20:30.42 ID:cwJyZD0I0
田舎に土地と家あるから帰る

10: ファルコンアロー(京都府) 2014/05/30(金) 20:24:20.54 ID:KX/yxF3Y0
まあその頃には日本人は少数派で移民に囲まれて暮らしてるんでしょ?

37: 中年'sリフト(庭) 2014/05/30(金) 21:00:00.17 ID:BpPcb5O50
逆に聞くけど、購入派は将来どうするの?
維持管理費、修繕積立金、固都税で月々5、6万飛んでくのに残ったのはボロっぼろのマンションなんだよ?

41: アイアンクロー(庭) 2014/05/30(金) 21:05:56.18 ID:BTxTxpxn0
>>37
賃貸派と一軒家購入派からはマンション購入派はバカにされてるから
それ論破済み

42: ヒップアタック(東日本) 2014/05/30(金) 21:05:58.13 ID:3HwlMvto0
>>37
賃貸の方が高くね?
独り身でワンルームなら賃貸でいいかもだけど

45: 中年'sリフト(庭) 2014/05/30(金) 21:08:09.23 ID:BpPcb5O50
>>42
勿論賃貸のが高いよ
でも賃貸は選択肢があるのが強みなんだから、その時の状況に合わせて選べるじゃん

43: 16文キック(庭) 2014/05/30(金) 21:06:54.02 ID:MjxfTTyl0
>>37
金もってるから持ち家なんだよ。

47: レインメーカー(愛知県) 2014/05/30(金) 21:10:02.74 ID:ROTt5kQS0
>>37
なんで購入する物件がマンションだと思ってんの?

52: アイアンクロー(庭) 2014/05/30(金) 21:12:00.17 ID:BTxTxpxn0
>>47
その段階で頭がイかれてんだよ

55: 中年'sリフト(庭) 2014/05/30(金) 21:13:03.79 ID:BpPcb5O50
>>47
戸建でもいいよ
どのみち維持管理にかかる金が相当必要になるのは間違いない

57: キン肉バスター(兵庫県) 2014/05/30(金) 21:15:51.29 ID:2LKkKC2G0
>>55
俺の家は年に2万4千だからセーフ
東京とかはそんなぶっ飛ぶのか?

59: 中年'sリフト(庭) 2014/05/30(金) 21:17:03.20 ID:BpPcb5O50
>>57
それは税金だけでしょ
戸建だってユニットバスやらトイレやら、ちょくちょく新しいものに変える必要がある
そういうのを月割にしたら結構な額だよ

66: キン肉バスター(兵庫県) 2014/05/30(金) 21:22:06.78 ID:2LKkKC2G0
>>59
そんなちょくちょくは変えてないよ
25年位経つけどトイレを1回変えたくらいじゃないかな
まだまだ余裕で住める感じですぜ

68: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 21:24:22.67 ID:aGYNxkDR0
>>66
安い
俺の家は固定資産税だけで年に15万
山も含む

77: キン肉バスター(兵庫県) 2014/05/30(金) 21:28:52.95 ID:2LKkKC2G0
>>68
それは山含んでるからじゃ…
山って山丸ごとって事だよな?結構広い土地を持ってるって事か

92: ジャンピングパワーボム(愛媛県) 2014/05/30(金) 21:43:21.22 ID:MkJRjr260
>>77
山の固定資産税なんてただ同然
宅地以外は気にする必要無いようになってる
国道沿いの宅地営利物件持ってると固定資産税で死ぬ

100: キン肉バスター(兵庫県) 2014/05/30(金) 21:46:59.42 ID:2LKkKC2G0
>>92
そうなのか年15万って結構きついな

175: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 22:43:14.01 ID:aGYNxkDR0
>>100
田舎だけど国道沿いに500坪の土地があって築45年の家に住んでる
家のローンは無いが…リフォームか建てなおしたい
駅からも5分で利便性も良い商業地、病院、学校、スーパー全部が近い
この土地に家を建て直すより、更地にして月極の駐車場かうどん屋等ののチェーン店に貸したほうが
良いのじゃないかと思ってる
貸した家賃で違う土地と家をローンで買うことも考えてるんだが
郊外に山と畑もあるが資産価値は無いし
固定資産も安い
借りるリスクより貸すリスクと
収入に不釣り合いな固定資産税で困ってる
父親の弟に家族がいないからそこも相続すると
ますます資産税だけ上がる
現在なんの運用もしてないし、してこない親と親族だったから相談相手もいない

178: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 22:47:58.68 ID:2pEok1Nv0
>>175
500坪だと固定資産税高いだろうなー
10分の9くらいは売った方がいい

189: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 22:55:07.83 ID:aGYNxkDR0
>>178
切り売りする気は無いんだ
さすがに、ご近所に笑われるからな

「○○さんちの放蕩息子、家と土地全部売ったらしいわよ」
「あそこの息子さん、昔から素行が悪かったからねー」

↑これは避けたいw

193: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:57:07.06 ID:y4p40Uas0
>>189
お前に子孫がいなけりゃ全部売って引っ越せばいいじゃん。
ネチネチしてるっていわれない?

200: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 23:01:15.88 ID:aGYNxkDR0
>>193
俺には子孫がいないが
親父が死んだ時に、相続放棄した腹違いの姉がいて
その姉に子供がいる
のちのちは全部そいつに相続させたいと思ってる

207: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 23:06:58.62 ID:y4p40Uas0
>>200
相続終わってるなら売れよ。
ただの他人の甥っ子か姪っ子に譲りたいなら
収益物件にしてから相続してやれ。

211: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 23:10:58.33 ID:2pEok1Nv0
>>200
そいつが相続するとき金と不動産どっちがいいと思うかだな
ある程度現金ないと相続税も払えないよ

216: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 23:14:04.45 ID:aGYNxkDR0
>>211
不動産で継いで欲しいんだよね
もちろん俺の願望だが、そして墓も継いで欲しい
頻繁に墓参りにこなくてもいいからw

221: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 23:16:18.40 ID:2pEok1Nv0
>>216
被相続人側は不動産を残したいというが相続人は現金の方が嬉しいことが多いだろうがw
じゃあそこの不動産活用して今のうちから現金作っとくんだな

75: トラースキック(関西・東海) 2014/05/30(金) 21:26:57.38 ID:/yl8h3N1O
うちは名古屋近郊だが年32000円だな固定資産税



>>59
別に古い設備でも使えれば問題ない
うちの実家なんざ築45年以上経ってるが、外壁塗装はおろか水回りなんか直したこと無いわ
ガスコンロや湯沸かし器は何回か換えたけどな

78: ローリングソバット(群馬県) 2014/05/30(金) 21:29:40.42 ID:Qeojs73U0
>>75
なんかさ、昔よりも今の方が、家の「もち」が悪くなってる気がしない?

俺の実家は30年モノだが、介護の関係でリフォームはしたけど
「ガタが来たので変えた」というわけではなかった。
最近の家って、なんか10年くらいでやれ点検だ交換だとか標準なんだろうか

82: フライングニールキック(三重県) 2014/05/30(金) 21:35:49.63 ID:xt7fgdsP0
>>78
家だって「安かろう悪かろう」だよ
昔とか今とかではなく

85: トラースキック(関西・東海) 2014/05/30(金) 21:39:12.15 ID:/yl8h3N1O
>>78
建築関係の仕事してたから分かるが古い家の方が家自体は長持ちするよ
柱は太いし適度に風が通るようになってるから湿気で腐りにくい


最近の家は断熱やら密閉度が高くて腐りやすいわな
暖房かけまくってる壁裏なんか湿気で大変な事になってる家は多い
冬場にフローリングの床がベタ付くような家はちょっと考えた方が良いよ

119: キン肉バスター(東京都) 2014/05/30(金) 22:08:17.74 ID:rjB5J2kX0
042エリアに4LDK+Pの戸建て買ったけど、固定金利で月6万台。
同じ地域で賃貸の2DK+Pに月10万ぐらい払ってたのがバカみたい。

>>78
実際、軽く安く作ってる。けど、耐震性とか断熱性とかそれほど悪くない(フラット35S準拠のため)
555万の家というのはあれが特別安いわけじゃなくて、最近の安い分譲戸建は概ねあんな感じ。
30年後どうしようもなくなって建て直すとしても、3Dプリンタの活用とかで、
もっと安くなってるに違いないから、あまり気にしてない。

79: 河津掛け(庭) 2014/05/30(金) 21:30:55.87 ID:1CkK3QRI0
>>75
それはただ躯体を痛めてるだけだわ
適切なメンテがされてない

99: トラースキック(関西・東海) 2014/05/30(金) 21:46:59.30 ID:/yl8h3N1O
>>79
45年住んだんだからメンテも糞もないわw
そもそも45年で充分元は取ってる


メンテ云々以前に建て替えた方が早いレベル
だけどいつ東南海地震が起こるか解らないから建て替えは無意味だと思ってる

60: 16文キック(庭) 2014/05/30(金) 21:17:18.77 ID:MjxfTTyl0
>>57
兵庫県でそれか。どれだけ評価のときごまかしたんだ。

64: 中年'sリフト(庭) 2014/05/30(金) 21:21:26.88 ID:BpPcb5O50
>>60
兵庫も北の方は未開拓地だからな

77: キン肉バスター(兵庫県) 2014/05/30(金) 21:28:52.95 ID:2LKkKC2G0
>>64
姫路ですえ
駅から5㌔位だけど田舎だから安いんだと思う

66: キン肉バスター(兵庫県) 2014/05/30(金) 21:22:06.78 ID:2LKkKC2G0
>>60
これってそんなに安いのか

186: TEKKAMAKI(愛知県) 2014/05/30(金) 22:53:14.71 ID:JUJ7M5gu0
>>37
持ち家だけど、マンション限定の質問か?
頭弱いんけ

44: トペ コンヒーロ(神奈川県) 2014/05/30(金) 21:07:23.15 ID:uxdjfVEC0
会社の補助があるうちは賃貸。
なくなったら買うと生涯住める。

49: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 21:10:15.36 ID:aGYNxkDR0
>>44
国や県職員はそれが多い
社宅で過ごして定年で買う

96: ストレッチプラム(青森県) 2014/05/30(金) 21:44:25.41 ID:jLCHZMWH0
老後も賃貸だろ

101: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 21:49:05.74 ID:w4InkS8A0
実際にマンションをローンで買って2年も経たないうちに転勤になって泣く泣く半値近くで処分した奴しってるけど
そういうリスクですら購入派は全否定するんだろ?

どういう職業なの?
それとも不動産王とかなの?

104: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 21:53:54.63 ID:2pEok1Nv0
>>101
うちの親昔田舎で家持ってたけど、転勤になってそこは賃貸に出して
自分たちは会社の20万の借り上げ社宅で暮らしてた
賃貸分儲かるからこういう条件なら買うのも良いと思うけど

105: フランケンシュタイナー(大阪府) 2014/05/30(金) 21:55:14.52 ID:4DS/W9YX0
>>101
オレは今は自営業だけど、雇用人の頃はさすがに家を買おうとは思わなかった。リスクが高すぎるわ
正社員だから不当解雇はないだろうとはわかっていても病気や怪我をすれば傷病手当1年半で終わりだからね

111: キングコングラリアット(鹿児島県) 2014/05/30(金) 22:02:03.99 ID:CeHWY7f60
>>101
転勤ありの社畜で家買うとかバカだろ

106: パロスペシャル(catv?) 2014/05/30(金) 21:56:01.33 ID:INbgohDb0
にしても最近マンションや家建てまくってるけど
そんなに需要あるんだろうかね

115: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:04:33.98 ID:w4InkS8A0
>>106
シナ人が買い漁ってるらしい

107: 目潰し(catv?) 2014/05/30(金) 21:56:11.88 ID:iOxc6dxa0
相続派:将来持ち家相続する予定で実家住まいもしくは賃貸
社員寮派:家賃補助も含む、正解
貧乏派:貧乏なので賃貸以外の選択肢無し
無理購入派:貧乏なのにローン組んだアホ
購入派:金もあるので余裕の購入
賃貸派:???

賃貸派という存在が正直わからん

109: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 21:57:58.46 ID:2pEok1Nv0
>>107
金に相当余裕があっていつでも引っ越せるから賃貸って人はいるとは思うけどごく少数だろうな

117: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:06:48.64 ID:w4InkS8A0
結局のところ、不動産が欲しいってのは欲望だろ?
どう頑張っても100年かそこらで死ぬのに、この土地は俺のだーとか言ってんだろ?

あほじゃんw

118: バーニングハンマー(三重県) 2014/05/30(金) 22:08:01.78 ID:pCFXo99S0
ローン払い終わったけど築25年だからボロボロだ。
まだ新しい時期に阪神大震災で歪んで建て付け悪いまま来てしまった。

で、なんだっけ?独身は実家出てアパート借りろとかこういうシリーズて「なにかの意図」
というか広告の一種だと思うけど、ポイントがいくつかある。
・ローンの審査は厳しい。なかなか通らない。保証人も両親だけではOK出ない事もある。
サラリーマンを終身雇用と想定できなくなったのと土地神話の崩壊で担保能力が下がったのが原因か。借りられる人はとっくに借りている。煽っても銀行が貸さない。
・単身赴任なんて団塊まで。今は別居したら離婚だ。会社は建てたら転勤が基本だ。会社でみんな人の離婚を目の当たりにしているだろう。
・ジジババが出してくれる場合も、とっくに建てている。煽っても無駄。

ちなみに持ち家政策を始めたのは吉田内閣とGHQだが(移民による流出が止まらなかったから)(これ言ってたのは恩師の難波和彦氏。もう退官されたようだが。)
国は70年代に世帯数を数字の上で建物の個数がうわまって以降、徐々に縮小して、ここ2、3年は何らの支援策もしていない。優遇税制も形が変わった。国の後押しが無いのに建てるのは相当ハードル高いぞ。昔とは違う。

121: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:10:45.85 ID:y4p40Uas0
賃貸派の言い分は妄想だから議論にならない。
〇〇になる「はず」w

123: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:12:48.77 ID:w4InkS8A0
あのさ、アベちょんが大騒ぎしてた移民1000万構想だけど、
人口が減れば自然と不動産が下落して都市自体の価値が下がって
結果的に資本家のメガバンやら大金持ちやらポッポさんみたいな人たちが

大 損 す る ん だ よ ね w 

それを阻止するには移民でもなんでも頭数揃えないと話しにならん、
数さえ居れば住む場所やら消費財が必要になるから都市の価値がさがらんw

要するに金の亡者なんだろ?購入派はモロにこれの支配下だぞw

127: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:15:34.26 ID:y4p40Uas0
>>123
現状、移民ですら持ち家持っている時代なのに

129: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:20:12.23 ID:w4InkS8A0
>>127
自分のマンションの隣の部屋に移民が引っ越して来て騒ぎ出したらどうすんの?ww

125: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:15:00.71 ID:w4InkS8A0
購入派は一見立派なことを言ってるようで実は資本家の犬でしかないという事実。

130: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:20:52.16 ID:y4p40Uas0
>>125
「資本家の犬」kwsk
家主に店子が金を払っているのは資本主義そのものでないかw

135: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 22:22:32.25 ID:2pEok1Nv0
>>130
持つものと持たざるものの格差がすごいハッキリしてるね

144: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:26:43.97 ID:w4InkS8A0
>>130
不動産を所有するということは、パイの奪い合いに参加するという事なんだよ。
当然値打ちのある競争力の高い不動産なら高価格になるわけだ。
そうやって都市に人口が集中すれば元から不動産を大量に所有してる資本家やら、
その不動産を担保に莫大な資産を運用して金ころがしで大儲けしてる連中が
富を市場から吸い上げているという構図になる。

だけど、賃貸してるだけの人等は簡単にその市場から出て行ってしまうから
市場の参加者としてはあまり価値がない。

147: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:29:05.65 ID:y4p40Uas0
>>144
パイの奪い合いに永遠に参加しないと行けないのが賃貸だろw
持ち家は買えばそれで不動産のパイとしては終わり。

150: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 22:30:58.16 ID:2pEok1Nv0
>>144
これ読んでもどう見ても賃貸借りてる人の方が資本家の犬にしか見えないけど
生産手段を持つ資本家が何も持たない労働者から搾取してる

153: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:33:20.93 ID:w4InkS8A0
>>150
不動産ってのは読んで字のごとくだよw
簡単に処分できねーんだよwww
買うのも大変だけど、売るのも買い手が居なければ売れない。
だけど、賃貸なら家財道具を処分してすぐに居なくなっちゃうんだよw

すぐに居なくなる奴に価値なんてないんだよ

156: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 22:34:28.19 ID:2pEok1Nv0
>>153
価値がないからこそ「犬」として搾取の対象になるんだろ
資本主義の世界では、労働者1人1人に対して価値はない

173: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:42:29.30 ID:w4InkS8A0
>>156
搾取の元締めが資本家やら銀行ならな。
地主や不動産の所有者が経営してる場合は税金対策だったり、
資産運用上有利だからやってる場合が多いだろう。
つまり、銀行員の人件費は含まれてないという事だ。

177: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 22:45:51.47 ID:2pEok1Nv0
>>173
資本家ってのは大なり小なりいるわけで大家も資本家だろ
「資産運用上有利」ってのは資本を運用してるんだから
そいつに利益を与えるのは資本家の犬だろうに

191: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:55:34.17 ID:w4InkS8A0
>>177
銀行家が元締めならその利益があるわけだが、只の地主が経営してるアパートにそんなものはない。

204: キングコングラリアット(鹿児島県) 2014/05/30(金) 23:03:43.48 ID:CeHWY7f60
>>191
大家も慈善事業じゃないから利益は得るし
建物を建てるのも自己資金じゃなくて借り入れるほうが多いだろ
しかも固定資産税やメンテ代を上乗せして礼金を貰ってるんだから
購入するより安いってことは無いぞ

208: ダイビングエルボードロップ(新疆ウイグル自治区) 2014/05/30(金) 23:08:11.93 ID:2pEok1Nv0
>>191
地主がアパートを慈善事業でやってるとでも思ってんのか

146: サッカーボールキック(福岡県) 2014/05/30(金) 22:27:37.76 ID:ue7bYdPo0
タダみたいな金利なんだから借りと毛

148: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:30:24.02 ID:w4InkS8A0
例えば、不動産を所有してる個人の大多数が東京を捨てて地方に一斉に引っ越したらどうなる?

メガバンとか全部倒産して首都圏を中心とした資本家は膨大な借金に潰されて全員自殺か逃亡するしかなくなる。

151: サッカーボールキック(福岡県) 2014/05/30(金) 22:31:45.93 ID:ue7bYdPo0
>>148
たらればばかりだな

155: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 22:34:23.93 ID:w4InkS8A0
>>151
311の時に民主の菅が決断したのがこれだよw
どうせ言っても判らんのだろうけど、実際に起こったことだ。

152: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:32:35.50 ID:y4p40Uas0
てか、賃貸オーナーは、住宅ローンより金利の高い
事業用ローンを組んでまで賃貸住宅を建ててるんだよw
それを分割してオーナーの為に利益までのして家賃として払う
金持ち以外は賃貸は無理
金がないからこそ持ち家なんだよ

158: 河津掛け(京都府) 2014/05/30(金) 22:34:59.94 ID:HzOMpszV0
世の中知らない奴が多過ぎだな。
町外れの古い集合住宅には独居老人が沢山暮らしてるぞ。
賃貸でも別に暮らせるし、覚悟さえあればそこで人生を終える。
すげえゴミ屋敷だったり全く物が無い部屋だったり、それなりに整った若い奴の一人暮らしより綺麗だったり様々。
持ち家でも独居になって病気でもしたり弱って動けなくなったら身寄りが無い限り最期は病院なんだよ。
あちこち探しても身寄りの無い持ち家独居で孤独死したら土地も家屋も国に接収される。
必死こいて死ぬ寸前まで節約という住宅ローン奴隷やっても何も残らないんだよ。

163: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:37:26.93 ID:y4p40Uas0
>>158
>必死こいて死ぬ寸前まで節約という住宅ローン奴隷やっても何も残らないんだよ。
悲しいね
家族との思い出がないんだね。

176: 河津掛け(京都府) 2014/05/30(金) 22:45:07.45 ID:HzOMpszV0
>>163
家族との思い出はローンのために嫁が考えた電気代節約術で早くから真っ暗な部屋で萎えた声しか聞こえない子供の事だったりな。
無駄で贅沢な思い出のが生涯残るもんさ。

180: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:48:49.27 ID:y4p40Uas0
>>176
1bit脳丸出しだな
貧乏か金持ちw
多くはそれ以外の「普通」の生活の思い出が残るんだよ

181: 河津掛け(京都府) 2014/05/30(金) 22:49:37.69 ID:HzOMpszV0
>>180
何が普通なの?

167: サッカーボールキック(福岡県) 2014/05/30(金) 22:38:52.70 ID:ue7bYdPo0
>>158
死んだらどうなってもいいじゃん
現金持って死んでも同じ事
借金持って死んだらラッキー

176: 河津掛け(京都府) 2014/05/30(金) 22:45:07.45 ID:HzOMpszV0
>>167
確かに死んだらどうでもいいわな。
でも死ぬまでの孤独で無力で何も楽しい事を思い出せない時間は確実に流れる。
どうでもいい死の瞬間まで続く無間地獄に堪えられないから自殺率が上がるんだろ。

161: グロリア(埼玉県) 2014/05/30(金) 22:37:10.09 ID:jymmig/60
持ち家派は税金はどうするの
年金でやってけるのか

165: ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行) 2014/05/30(金) 22:38:33.68 ID:/xbcretk0
>>161
賃料より税金の方が安いけど

168: キングコングラリアット(鹿児島県) 2014/05/30(金) 22:38:56.19 ID:CeHWY7f60
>>161
市営住宅住まいレベルなら心配するかもしれないけど
年間で20万とかだろ?
普通の賃貸よりは安いよ

169: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:39:47.10 ID:y4p40Uas0
>>161
税金って保有税の事?
木造戸建てなら21年で減価償却は終わる
土地は住居用なら1/6になる
余裕で賃貸より安いわw

170: キン肉バスター(東京都) 2014/05/30(金) 22:41:45.08 ID:rjB5J2kX0
>>161
埼玉だと最終的には年5万前後じゃないかな。大した額じゃないよ。

179: 毒霧(庭) 2014/05/30(金) 22:48:14.25 ID:QHJqDKiy0
年寄りになると部屋って借りにくいんでしょう?

183: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:50:23.20 ID:y4p40Uas0
>>179
?じゃなく
お前が大家なら貸したいか?
年金もまともに払っていない老人に

190: ムーンサルトプレス(やわらか銀行) 2014/05/30(金) 22:55:16.84 ID:S3B4FojE0
金借りるのが嫌な奴はとりあえず1000万溜めろ
そんだけあればそこそこの中古物件が手に入るから

196: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 22:59:07.67 ID:y4p40Uas0
>>190
1000万円で買える物件w
移民でも買えるじゃん
自らトラブル物件買ってどーすんのよw

209: ムーンサルトプレス(やわらか銀行) 2014/05/30(金) 23:08:39.05 ID:S3B4FojE0
>>196
他人からどう見えようが俺はそれで満足してるんだ
だからお前もそれで満足しろとは言わん
価値観はひとそれぞれだからな

215: エメラルドフロウジョン(兵庫県) 2014/05/30(金) 23:13:22.69 ID:y4p40Uas0
>>209
無責任なレスはいらない
お前は1000万円の物件でいいかもしれないが、
その価格の物件はトラブルが多い
賃貸派のいう基地外がおおい。

194: フロントネックロック(愛知県) 2014/05/30(金) 22:57:09.00 ID:9zENem3B0
東京で悩むから、マンションごときで5000万もして買えなくなるんだよ

名古屋こいよ名古屋、市外で良けりゃ名駅中心から電車で10分のとこで庭付き一戸建てが2500万~3000万で買える

198: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) 2014/05/30(金) 23:00:04.88 ID:w4InkS8A0
>>194
ナギャーは治水が悪いからいやだw
信長の野望やってて思ったよ、良くこんなところに都市なんか作りやがったとw

199: かかと落とし(北海道) 2014/05/30(金) 23:01:15.09 ID:aWg0/+xV0
>>194
札幌と同じくらいだな
でも、名古屋は飯が不味すぎるから嫌だw
出張一ヶ月間で嫌になったわ。
福岡とか東京は1年いても平気だったが

202: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 23:03:01.61 ID:aGYNxkDR0
>>194
名古屋って安いんだな

218: フロントネックロック(愛知県) 2014/05/30(金) 23:14:43.18 ID:9zENem3B0
>>202
その代わり当然、金持ちに人気のエリアでは無いよ。名古屋は地下鉄沿線がとにかく高い
電車の時間が短いJR沿線や名鉄沿線の郊外、名駅中心から電車で10分~15分のとこが庭付き一戸建てで2500万~3000万で買える

206: ムーンサルトプレス(岐阜県) 2014/05/30(金) 23:06:45.20 ID:swSROXvL0
「家建ててやるから帰って来い」と親父に言われて帰郷した
生活は楽だけどやっぱ田舎はつまらん・・・

210: キングコングニードロップ(宮城県) 2014/05/30(金) 23:09:53.55 ID:aGYNxkDR0
>>206
岐阜って名古屋より安いよね?

213: ムーンサルトプレス(岐阜県) 2014/05/30(金) 23:12:02.05 ID:swSROXvL0
>>210
安い
岐阜市内だけど平均して坪20万円台だと思う

219: ツームストンパイルドライバー(滋賀県) 2014/05/30(金) 23:15:59.60 ID:6cCA58Tf0
死ぬまで安定した収入があるとわかっていれば、
どっちを選ぶかは人それぞれだけど、購入がお得。

いつ失職して無収入になるか不安なひとは賃貸。

それだけのこと。

220: ドラゴンスリーパー(やわらか銀行) 2014/05/30(金) 23:16:05.52 ID:AEWBWmdS0
街中で土地持ちだと
家建てるより駐車場にして
その利益で賃貸住んだ方が安泰なのかもな

188: 河津掛け(京都府) 2014/05/30(金) 22:53:51.11 ID:HzOMpszV0
思い出作れる家族をまず作れよ。




「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」
と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。


その根拠と、賃
貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。 
(聞き手は鈴木 信行) 

著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。
今ここに、まさに自宅を
買わんとしている会社員がいたら、どう説得を試みますか。 

石川:
まず、「今後35年間、本当に今以上の給料をもらい続けられると思っているのですか」と質問します。
解雇されなくても健康を害
して働けなくなるかもしれないし、雇用は維持されても給料が下がってローンを払いきれなくなるかもしれません。 

ああ言えばこう言う持ち家派はこう論破 

家を買うと一度決心した持ち家派は、その程度では考えを曲げないのでは。
「そうなったら売ればいい」と言うと思います。 


石川:不動産神話が続いていた時代はともかく、市況がどんどん下がっている現状では、古くなった家はたとえ売れても残債が残る確率が極めて高い。

そうなれば、自宅を売って再び賃貸に移った後も、ローンを払い続けなければなりません。
家賃と残債の支払いで生活は
確実に困窮します。

ノンリコースローンが普及している海外ならば、ローンが払えなくなれば不動産を取り上げられるだけですが、日本ではそうはいきません。 


持ち家派は「そこまで事態が悪化するのはレアケース。仮にそんな状況になったら賃貸でも悲惨な状況は変わらない」と言うと思います。 


音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング