graph2

1: 川o・д・)
読んで成長した自分を想像して良い気分になろう

実際にはなにも変わってないけど妄想は自由だ

引用元: http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/nohodame/1220688800/
・自己啓発本を読もう

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
5: のほほん名無しさん
>>1
みたいに開き直ったやつが自己啓発本を読むのはいい

本気にしてるやつって何なの?
 

6: 川o・д・)
本当に成長できたらいいなあと思って読んでんだけどね

でも成長できなくてもいろいろ妄想するのは楽しい

 

7: のほほん名無しさん
 
突っ込み入れるのも面白いと思うんだぜ
 

8: 川o・д・)
おれのおすすめは7つの習慣ティーンズ
7つの習慣の子供版だけど大人版はおれにはむずかしすぎたんで
こっちのほうがわかりよかった




9: のほほん名無しさん
マジでラエリアンの無料セミナーは最高だよ。
洗脳など無し、むしろ社会的洗脳から解いてくれる。
11: のほほん名無しさん
ラエリアンてUFO団体じゃなかったっけ
13: 川o・д・)
ラエリアンのセミナーって金髪の美女とセッ●スできたりするらしいですね

12: 川o・д・)
脳トレしゃん 
『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』っていう自己啓発本というかビジネス本が
ベストセラーになってるお


22: sage
 
>>12

その本なぜか医者に薦められた

医者曰く、それ読んでからジム行こうと思ったらしい

23: 川o・д・)
でも仕事できないけど筋トレしてるひともいっぱいいるおね たぶん

16: のほほん名無しさん
こういう本って、読むと前向きになれるから好き

18: のほほん名無しさん
ポール・マッケンナまじおすすめ!

19: のほほん名無しさん
>>18

CD聞きながら寝てしまう…

21: 川o・д・)
>>18
 
マッケンナ聴いてるお
 
1週間を朝聴いて45分を夜聴いてる
 
20: のほほん名無しさん
不眠症の方にもおすすめなんですね!

25: のほほん名無しさん
 
自己啓発本は、俺には不可能なこと満載で凹むだけだから

読まないようにしてる

26: のほほん名無しさん
 
少数(一冊でもいい)をのんびりと何度も読み返していると、
 
意外と身につく。
 
凹むような本はもともと波長が合わないんだよ。きっと。
27: 川o・д・)
繰り返し読んだほうがいいおね

31: のほほん名無しさん
自己啓発本って、

「ダメなのは自分だけで 自分さえ上手くやれば周囲は応えてくれる」

っていうのを大前提にしてる。

人生相談板で説教垂れてる人もそうなんだけど。


例えば「話をするときは相手の目を見ましょう」とかいうの、

こちらからは見ようとしてるのに相手がこちらを向いてくれない

という問題に答えは無い。


本に載ってる会話サンプルみたいに

こちらの言ってることを聞いてなんてくれないよ。

40: 川o・д・)
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』

という本を読んでます

自分の才能を知ることができるテストをネットで受けることができるので

今度の休みにでもやってみるつもりです

 

41: のほほん名無しさん
 
夏休みに1ヶ月以上本読み漁ったけど、

どれも似たような戯れ言しか書いてなくて、読むのやめた

以前は斎藤一人信者だったけど、まぁ普通に裏切られたよね
 

151: のほほん名無しさん
>>41 
一人は完全にカルトなので関わらない方がいいよ。

一人がやっているまるかんが宗教臭いのは前からだが、
最近はそれがエスカレートして一人主導の元、代理店で
「大宇宙エネルギー療法」なる怪しげな手かざしインチキ治療を始め、
病気を治しますと謳い、人を集めている模様。


43: のほほん名無しさん
 
自己啓発本よりエッセー読んでるほうが自己啓発できる不思議
44: のほほん名無しさん
古典&エッセーのコンボ‘徒然草’とか意外にいいぞ。
45: のほほん名無しさん
原文じゃないと意味が落ちるだろうと思ってるんだが
現代文しか読む力がないんだ。残念

46: のほほん名無しさん
>>45サン
44ですけど、大丈夫です。
味わいは変わるにしても、現代文で読んでも意味は同じですから。

自分の場合は受験生の頃に買った対訳の‘徒然草全釈’を今でも愛読。
味わう時には古文を、内容把握には現代文を読んでます。

49: 川o・д・)
最強の集中術よかったよ
 

50: のほほん名無しさん
 
>>49
 
おお!感想を待ってたんだ。
 
確か認知心理学系の本だっけ?

51: 川o・д・)
うん 心理学で集中の研究をずっとしてきたひとらしい
人間には集中ゾーンというのがあってそこに持っていくための方法が
いろいろとくわしく書かれてたよ
手元に置いときたいんで買うことにする
52: 川o・д・)
認知行動療法とかアサーションとかの方法を元にしてると思う

53: のほほん名無しさん
よんで分かった気になるだけ

54: 川o・д・)
わかった気になって少し気分よくなったらそれでいいや

56: のほほん名無しさん
 
>>54
 
そんな事言わずに、ノウハウ載ってたんだったら試してみなよw

59: のほほん名無しさん
 
「自己評価メソッド 自分とうまくつきあうための心理学」 クリストフ・アンドレ
結構いい感じ。

「○○しろ」とか「××したら良くなる」とかではなくて、
自己評価をするときに陥りやすい穴や、
間違った自己評価をすることによる危うさを指摘してる。

不必要に落ち込み過ぎないための本って感じ。

 

61: のほほん名無しさん
「いやな気分よさようなら」はいい本だね。

所謂自己啓発書ではないけれど。


62: 川o・д・)
厚いけどね

63: のほほん名無しさん
 
掃除の本が最もよい啓発本であると思う

忙しすぎると掃除しないからな。

64: 川o・д・)
ADHDの人向けの本って掃除の仕方とか

生理整頓の仕方とかいっぱい載ってるお
 
ADHDの人にはそれが死活問題らしい

69: のほほん名無しさん
>>64

あ・・・その本の名前教えてください。

精神論ばかり書いた本は要りませんが、効率よく部屋のエントロピーを減少させる手段が
 
あったら知りたいです。
70: 川o・д・)
どうして私、片づけられないの?―毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」 

お片づけセラピー~ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法 

わかっているのにできない、やめられない―それでもADHDと共存する方法 


ADHDでamazonとかで検索したら他にもいろいろあるよ 

あとADHD本じゃないけど 

片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術 


66: 川o・д・)
齋藤孝の速読塾って本読んだ
目次をコピーしといて書き込む話とかけっこうためになった
このひと多作だし軽そうだったんでずっと読んでなかったけど意外によかったかも

67: のほほん名無しさん
>>66
タイトル名や著者名で敬遠していた本が、読んでみたら
意外に良書だったって場合は確かにあるね。

72: のほほん名無しさん
「学習された無力感」というのがある

『犬を縛り付けておいて、電気ショックを与え続ける。
最初のうち、犬は必死で もがくが縛られている為に電気ショックから逃れる事が出来ない。
これを数週間続けるうちに犬は
「自分は無能で何をやってもムダだ」
という感覚が植え付けられ、そのうち 電気ショックを受けてももがかなくなり、ひたすら衝撃をガマンするだけになった』

これを心理学では「学習された無力感」と言う。


『極度の無気力状態に陥った事が確認された後、セリグマンは犬の縄をほどいて逃げられるようにしてやったがそれでも犬は黙って電気ショックを与えられるがままで逃げだそうとはしなかった。
努力をムダだと信じ込んでしまった為「逃げる」という選択肢を失ってしまった。
 そしてセリグマンは犬を抱き上げたり押したりして 電気ショックを受けない所まで動かしてやり
「逃げれば助かる」
という事を再度 学習させた後、再び元の場所に戻し電気ショックを与えた。
 犬は逃げれば痛くないと 判ったはずなのにやはり動こうとはしなかった。
一度無気力状態になった犬はさっき痛くなかったのは誰かが助けてくれたせいで、自分では何も出来ないと信じていたのだ』

 

75: のほほん名無しさん
 
>>72
 
電気ショック与えられすぎてつかれただけでは

73: 川o・д・)
フィッシュボーンノート術というのがよいです
マインドマップより好きかも

77: のほほん名無しさん
>>73
ぐぐったら「年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術」とか出てきて胡散臭さMAXでワロタ

78: のほほん名無しさん
>>77
フィッシュボーン(特性要因図)自体は極まっとうな技術?ですよ。
マインドマップやブレインストーミングなんかで出てきたアイディアを
他の人にわかり易くまとめることが出来ます。

フィッシュボーンとか、マインドマップの良いところは、
あまり考えず(悩まず)に手を動かす!!ってとこですね。

考えながら書く→なかなか進まない→(・A・)ツマンネ
沢山手を動かす→ノートが埋まる→(・∀・)楽しい!!

82: のほほん名無しさん
 
自己啓発本はなんだかんだと結構読んでしまうクチなんだけど

いつも挫折というか凹む下りが

「自分はダメだというイメージから解放されれば良い方向に向かうよ」
っていうやつ

いや、掛け値なしにダメだから。

どう頑張っても人並みなんて望むべくもなく

スーパー低脳だから、って突っ込み入れてしまう

そう思うからダメなんだよ、って返されそうだけど

ここにいる人なら分かる人もいるんじゃないかな

とりあえず低脳であること、そこから抜け出すのはまず不可能なことを前提にした本て
無いかねぇ・・・

85: のほほん名無しさん
ダメ人間でもなるべくストレスをためずに前向きに生きる方法、
というのをテーマにしたら、結構重要あるんでないかね?
そんな方法は無い、と言われたらそれまでだが

潜在能力はみんな持っているんです、的な本はいらん
無いものは無いんだよ

86: のほほん名無しさん
そういうのは伝統仏教やその他の古典の範疇だね。
‘老子’なんていいと思う。


89: のほほん名無しさん
こういう類の本ってさ
読んでるそのときはなるほどって思ってるんだけど
実際読み終わってしばらくしたら見事に忘れてるんだが
何を読んでも通り過ぎていくぜ

102: のほほん名無しさん
反・鈍感力

行動力の無い自分には難しいことばかり書いてあるけど、読んでいて面白かった

103: 川o・д・)
今日できることを、つい明日に延ばしてしまうあなたへ
という本がよかったです
論理療法の本

104: 川o・д・)
『自分を見つける心理分析―セルフ・カウンセリング入門』
出来事を相手と自分別々に記述していく方法について書かれてました
そうするといろいろ気づくことがあるようです

105: のほほん名無しさん
>>103-104
いわゆるビジネスの系の自己啓発書よりも
心理、精神医学系の本の方が実は効果が出やすいのかもね。

ビジネス系の多くはどうも情緒や雰囲気に流れるというか
抽象的なのが多い気がする。
一時的な「やるぞー」的な鼓舞はうまいんだが…。

106: 川o・д・)
うぬ

認知行動療法、論理療法
フォーカシング
アサーショントレーニング
EFT

このあたりはぼくには効果あったよ

108: のほほん名無しさん
押井守(攻殻機動隊とかの監督)の
「凡人として生きるということ」自己啓発本ではないけど、いろいろと刺激されたよ。
109: のほほん名無しさん
押井氏、そんな本出してたんだ。

111: 川o・д・)
人間関係作りトレーニングというワークブック形式の本を買ったので
やってみようと思ってる

114: のほほん名無しさん
「断る力」 勝間和代

俺はカツマーじゃないけど、
これは結構、納得できたな。

”相手は自分の反応を見て、弱みを攻撃してきて、
それで服従させた時に、カルタシスを得る。”
そんな内容が書いてあった。

”相手に扱い方を教えている”てのも強烈に納得できて、
目から鱗だよ。

この本を読んで半年たち、会社でいろいろな葛藤の末、
俺は自分流で対策を練れた。

 

116: 川o・д・)
マインドマップ資格試験勉強法って本を読みました
過去問をくりかえしやることに主眼をおいた勉強法の本でした
選択式の問題がでるような資格試験の勉強にはとてもいい本だと思いますた

117: のほほん名無しさん
>>116

マインドマップの概略についての本は読んだけど、
資格試験に特化した本もあるんだね。知らなかった。
118: 川o・д・)
マインドマップは要所で使うくらいでマインドマップばかり使用する勉強法の本ってわけではなかったです
119: のほほん名無しさん
なるほど。
 
「マインドマップは知ったけど、実際これって何に使えばいい?」

なんて人には良さそうですね。

121: 川o・д・)
昨日『手取り1655円が1850万円になった営業マンが明かす月収1万倍仕事術』という本を駅の本屋で買って
電車の中で読んだんですが営業だけじゃなくて他の仕事してるひとにも役に立ちそうな本でした
大量行動を起こすために5つのツールが紹介されてます
営業とかの仕事はとくに行動量を増やすということが成功に直結してるのだと思います

122: 川o・д・)
☆消極的な自分が積極的な自分に変わる「16分割週間スケジュール帳」
☆普通ではありえない幸運を引き寄せる「1日20ポイント獲得シート」
☆ペンを動かすだけで夢が叶う「1日10分・目標書くだけシート」
☆心が弱ったときでもモチベーションが継続する「人生右肩上がりマップ」
☆ここぞ!というときにすらすら出てくる「キラートーク大辞典」

という5つのツールが紹介されてます
1日20ポイント獲得シートというのは石井裕之さんが翻訳したメンタルバンクコンセプトに似てて
特に使えそうに思いました

123: のほほん名無しさん
 
何か大きなことを成し遂げたくなってこない??
 
そういう情報集めるだけで満足なの?
 

124: 川o・д・)
 
のんびりまったり人生を送れるようになれればと思います

129: のほほん名無しさん
 
最近、「やればできるの研究」という本を読みました。

失敗や批判されるのが苦手な人にはお薦めかも。

132: のほほん名無しさん
ひとつの道しか考えられない人っているじゃないですか?

頭が柔軟じゃ無い人。リストラされたら自分にはなにも残らないとか

死ぬしかないとか、想定外のことが起きると対応出来ないとか。


そういう人に、
「人生は一本道じゃ無いんだよ」

「やり直しなんていつからでも出来るんだよ」

「視野を広く持て」的なことを説いてくれる本ありませんか?


友人が酷い職場を辞めれずにいます。うつになりながらも働いています。
それは転職する勇気も、他の道もあるという頭も無いせいです。

133: のほほん名無しさん

39 :名無し生涯学習:2010/06/14(月) 08:37:43 ID:Ulj3fpIU

★『ビジネス書大バカ事典』って本で最近流行りの自己啓発本、ビジネス書がボロクソに叩かれているらしい。
世間もやっと気付きはじめたな


ビジネス書大バカ事典 - 


135: のほほん名無しさん
>>133
面白かったよそれ
134: 川o・д・)
ぼくは読んでみて一行でもじぶんにとってためになったらそれでいいです

139: のほほん名無しさん
マジレスすると、こういう自己啓発みたいなのを読んでも、「人の成長には」ほとんど意味ない。

単なる物語だと思って、その場で追体験して楽しむ程度。

要するに薬や宗教と同じで、リフレッシュ程度の効果。

あと、暗示についてもそうだけど、暗示で言葉なんか唱えたりしても無駄。

むしろ、自己啓発やマニュアルの類は、かえって成功しにくくなる。

自己啓発を読み漁って、知識武装や理論武装なんかしないで、行動した方がずっと成長する。

実際に理屈や知識で理論武装してる根暗な奴なんかよりも、行動重視の人達の方が社会で出世している。

自己啓発なんかよりも行動や体験による入力の方がずっとよい。

もちろん、その後の整理も大切である。

実際に、人生うまくいってる人は実社会で揉まれながら行動してる。

自己啓発やマニュアルの類は基本書タイプ一つだけあればよく、

しかも「読む時は書いてある事がすでに身についてる状態であり、整理するために読む」のである。



140: のほほん名無しさん
>>139
 
自己啓発本と一口に言っても範囲が広いからね~。
 
一部の本はそうだが、実効のある本もあるよ。
 
良書或いは自分に合う本に出会えなかったのでは?


一応こちらもマジレスするなら「問題意識を持っている人間なら
どんな本でも自己啓発に成り得る」
いわゆる自己啓発本以外に、かえって自己啓発に役立つ名著があったりする。

147: のほほん名無しさん
1.嫌な感情が芽生えたら、それを十分に味わってください。
 (時間のないときは、その感情に気づいてあげればいいです)

2.自分に対して、「あなたはその感情を手放せますか?」と聞いてください。
 そして自分で、「はい、手放せます」と返答してください。
 (これは心で会話してもいいですし、言葉に出して返答してもいいです)

3.自分に対して、「あなたはその感情を手放しますか?」と聞いてください。
 そして自分で、「はい、手放します」と返答してください。

4.自分に対して、「いつ?」と聞いてください。
 そして自分で、「いま」と返答してください。
 (感情がシュワ~っと消えていってしまいます)

153: のほほん名無しさん
これは好きって本一冊を繰り返し読む

人生は一歩踏み出す勇気を出せるかどうか
なんだよな

会社がダメぽになって
混乱した俺には
チーズはどこへ消えた
がしっくりきた



174: のほほん名無しさん
自分にとって、加藤諦三さんの本は明らかに役立ったと言える。

175: のほほん名無しさん
自分も加藤諦三さんが書かれた「行動してみる事で人生は開ける」
という本をつい最近読んだ。
とかく考えてばかりで臆病な自分の背中を押してくれた。

184: のほほん名無しさん
道は開ける

199: のほほん名無しさん
「あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。」
日野 瑛太郎
東洋経済新報社

日本の労働慣行や職場に蔓延する理不尽について考え、従来の働き方とは別の選択肢を提案する本

200: のほほん名無しさん
 
金持ち、金持ちになる方法みたいのとか、成功とか

その手のキーワードでうろちょろして小銭を稼ぐやからは非常に多いよな。

本もそうだし、ネットに溢れるごみのような情報もそう。

上から目線で偉そうに語る金持ちや金儲けの方法を教える振りをして(実体はない)

自分が金を儲ける。

うまい話ネタに儲ける商法。昔からあるだろうけどね

201: のほほん名無しさん
何かありそうで何もない。

それが啓発本



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング