![IT情報つめこみ速報|hires](https://livedoor.blogimg.jp/os_secunda/imgs/1/7/17dadf3f.png)
via.デジモノステーション
アニソン・Jポップのハイレゾ音源配信もスタートし、今やハイレゾは手軽で普通な存在となりつつある。この1~2年の急激な一般化の波と拡大化を見ると、今こそハイレゾを理解する良きタイミングなのだ。
ハイレゾ生活をスタートするまでに覚えておきたいポイントを5つにまとめてみたので参考までに。
1.配信サイトの特長を知る
最初に知っておくべきは音源購入するサイトの特長だ。
検索性も含めて使いやすいと感じるサイトを試してみよう。
サイトごとに揃えている楽曲の特長や、用意している音源フォーマットが違う点も要注意だ。
2.PCM音源とDSD音源の違いを知ろう
ハイレゾ音源の形式は大きく分けて2種類。
1つが一般的に
ポップスやロックに向くとされるPCMでその特性が「精細さ」なのに対し、もう1つのクラシックやジャズに向くDSDは「柔らかさ、きめ細かさ」を特長とする。
3.製品選びは機能性を優先して選ぶ
製品選びに音質はもちろん大事だが、音質に関するスペックを理解するにはある程度のリテラシーも求められる。
シンプルに機能性・設置性・操作性・接続方法など「使いやすさ」を重視して選ぶことが重要だ。
4.DAC内蔵の出力機器が最も手軽な手段
ハイレゾ音源を再生するには「DAC」が不可欠。
USB DAC製品が選び難いなら、スピーカーやヘッドホンなどDAC内蔵の出力機器の購入も手だ。PCとUSB接続するだけで良いので、手軽にハイレゾ音源を聴ける。
5.幅広いフォーマットに対応した製品を選ぶ
音源フォーマットに対して妥協は厳禁。
現状でDSD再生の機会がなくとも、DSD音源が配信された時に対応出来る様、
PCMとDSDの両方に対応したモデルを選ぼう。
![音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone](https://livedoor.blogimg.jp/os_secunda/imgs/6/a/6afea138.png)
▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする