ダム湖に沈む三角形の橋 北海道・夕張の鉄道遺産
色々な村や町がダムの中に沈み、
今もその遺構が水の中に沈んでいます。
夏の水不足の時に見れることもある、そんな村を語りましょう。
檜原村。
かつて福島県の村がダムになるということで東京の奥地に移り住んだんだよね。
ダム建設で廃村の村に住民戻り生活 岐阜県困惑
2006年05月14日08時01分
徳山ダム建設のため87年に廃村となった岐阜県の旧徳山村(現・揖斐川町)に、
集団離村した住民の一部が戻り始めている。
ダム完成は間近だが、ダム湖ができても水没しない場所に家を建てる例が目立つ。
こうした家屋は約30軒にのぼる。
住民らは「不便でもふるさとに住み続けたい」と主張。
山林の保全のために昨年、周辺の民有地などの買収を決めた岐阜県は困惑している。
よく思うんだけど、殺人で完全犯罪目論む奴がダムに沈む村に
直前に遺体を運び込んだら失踪したままってなんない?
奥多摩湖の下にあるね。
村の名前忘れた…
渇水期に鐘楼とか出てくるはず。
追記
小河内ダムの底には鶴の湯温泉という温泉があった
現在もポンプでくみ上げられてるとか
奥三面ダムの建設で消滅した集落も、なかなか良い所でした…
高知県馬路村の魚梁瀬ダムは渇水期になると
旧魚梁瀬地区の集落跡が出現する
山中湖村・・・
岡山県の苫田ダム
鏡野には屋敷だらけ
佐久間ダム。
できたのはずいぶん昔だけど
いくつかの集落、旧国鉄飯田線の一部分、
三つの駅がダム湖に沈んだ。
今でもトンネルなんかが結構見られる。
ダム湖にする場所って整地するんだよね?
でも橋とか線路は残ってるってことなの?
水質とか悪くなりそうだよね。
橋や線路ぐらいどうってことないだろ。
汲み取り式便所や肥溜めが沈んでいることを考えてみろよ。
数年前に完成した葛川ダムでも立ち退いた集落があるよね。
きれいな石垣のある集落だったので惜しい事をした。
ダムで水没した村よりも、新ダム建設で水没した旧ダムもある。
大荒沢ダム
大規模な湯田ダム建設により水没したダム。
東北電気製鉄(現在の東北水力地熱)が所有する発電用の大荒沢ダム(重力式・26.0メートル)と
出力15,500キロワットの発電所建物が水没した。
現在でも湯田ダム湖底に構造物だけ残し永眠中。
旧水ヶ瀞ダム。
山形県西村山郡西川町大字月岡、最上川水系寒河江川。
竣工1938年、重力式コンクリート。
下流に建設された寒河江ダムによりダム湖に水没。
(旧水ヶ瀞ダムは、現在の水ヶ瀞調整池に水没しているという噂がある)
沖浦ダム。
青森県黒石市袋字平山、岩木川水系浅瀬石川。
竣工1944年、重力式コンクリート。
浅瀬石川ダム建設により完全に水没。
水没予定ダム。
管野ダム(旧野川ダム)。
山形県長井市寺泉、最上川水系置賜野川
竣工1954年、重力式コンクリートダム。
(このダムは2010年に水没する
漏れはダムの用地買収を担当してた。
それこそ、住民の方々と深夜まで生活再建をどうするか、いっぱい話しをした。
ダムそのものの是非には決して見られない、
水没地権者との折衝は、漏れにとって 大きな財産でもあり、大きな傷でもある。
なんとなく、関係ないかもしれないけど知ってほしくてカキコした。
スレに合わなかったら申し訳ない。
漏れが気にしたことは
1 補償金を使い切らないこと。(最低1千万は残すこと)
2 過剰な家を作らないこと。
3 移転後の生活再建までは精神的なフォローをすること。
4 税金がどのようになるか説明すること。
でした。大体の部分は上手く言ったかなぁと思ってるけど、
一人だけ鬱になてしまったのは残念でならなかった。
何回も顔を見にいったのだけど。
アフターケアの大事さを身にしみた。
集落をなくすのって、無くされる方はもちろん苦しさがあるけど、
それを仕事でしなければならないのもの漏れには耐えれないものだった。
ダム公園とかで商売してる人達も、元・住民だよね
ダムに沈んだ構造物として、撤去出来ない橋や随道はしょうがないとしても、
四国のダムで渇水によって湖底から車が出て来るってどうなの?
しかもダム完成後に沈められたのでは無く、ダム建設時から放置され、沈んだ車だと言うこと。
渇水したらアイボリー色の日産ブルーバード初代310型系、
シルバー色のスバルR-2、グリーン色のホンダN360、
エンジンオイルとか漏れるだろうに。
▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
北海道夕張市の鉄道遺産で、美しい鉄骨のトラス構造を持つ橋「三弦橋」が、
試験湛水(たんすい)を始めた夕張シューパロダムの湖水に沈み始めた。
15日の水位は269メートル超。橋脚はすでに水没し、かつての線路部分も湖水で覆われていた。
北海道開発局によると、今月下旬までにはすべて水没する見通し。
試験湛水を経て本格運用となるが、極端な渇水とならなければ、
橋がふたたび湖面から顔を出すことはないという。
このため、橋を見下ろせるダム近くには水没を惜しむ人らがカメラを手に訪れている。
橋は全長約380メートルで、木材の輸送に使われた鉄道の一部。橋の断面が三角形をしているのが特徴で、世界的にも珍しい構造とされている。
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/01/14(土) 01:52:27 ID:YxoHfalE0 BE:252800238-
色々な村や町がダムの中に沈み、
今もその遺構が水の中に沈んでいます。
夏の水不足の時に見れることもある、そんな村を語りましょう。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/01/15(日) 13:54:30 ID:sr4+olYC0
86: 川の名無しのように 2010/05/31(月) 23:09:30 ID:jFGwxIg3P
>>5
これの真ん中より少し上の写真が人の横顔に見えるな
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/01/17(火) 13:04:25 ID:O4yoTmp9O
檜原村。
かつて福島県の村がダムになるということで東京の奥地に移り住んだんだよね。
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/01/23(月) 01:07:16 ID:DzNAP3h30
28: 川の名無しのように 2006/05/14(日) 15:40:47 ID:zXY4FBHy0
ダム建設で廃村の村に住民戻り生活 岐阜県困惑
2006年05月14日08時01分
徳山ダム建設のため87年に廃村となった岐阜県の旧徳山村(現・揖斐川町)に、
集団離村した住民の一部が戻り始めている。
ダム完成は間近だが、ダム湖ができても水没しない場所に家を建てる例が目立つ。
こうした家屋は約30軒にのぼる。
住民らは「不便でもふるさとに住み続けたい」と主張。
山林の保全のために昨年、周辺の民有地などの買収を決めた岐阜県は困惑している。
31: 川の名無しのように 2006/06/22(木) 02:30:18 ID:u4Z1dS4KO
よく思うんだけど、殺人で完全犯罪目論む奴がダムに沈む村に
直前に遺体を運び込んだら失踪したままってなんない?
33: 川の名無しのように 2006/06/22(木) 12:52:03 ID:Sy/TdvfB0>>31時期的に、人柱を埋めに来た電力会社の人とカチ合うとばつが悪いな。
32: 川の名無しのように 2006/06/22(木) 08:19:34 ID:Umyz3K5nO
奥多摩湖の下にあるね。
村の名前忘れた…
渇水期に鐘楼とか出てくるはず。
55: ∈(・ω・)∋ダムー 2007/02/23(金) 01:53:43 ID:S0Kl0lM30>>32
小河内村1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、
神奈川県西多摩郡川野村、原村、河内村、留浦村が合併し小河内村が成立する。
1893年(明治26年)4月1日 西多摩郡が南多摩郡、北多摩郡とともに東京府へ編入する。
1931年(昭和6年)6月 小河内ダム建設計画発表。
村の田畑が荒廃していく。(詳細は奥多摩湖に記述。)
1943年(昭和18年)7月1日 東京都制施行。
1951年(昭和26年)9月 解村式挙行。
1955年(昭和30年)4月1日 氷川町、古里村と合併し奥多摩町を新設したため廃止となる。
1957年(昭和32年)11月26日
(小河内ダム竣工に伴い、多摩川沿いの旧小河内村集落の大部分が水没した。)
56: ∈(・ω・)∋ダムー 2007/02/23(金) 01:57:19 ID:S0Kl0lM30
追記
小河内ダムの底には鶴の湯温泉という温泉があった
現在もポンプでくみ上げられてるとか
42: 川の名無しのように 2006/09/25(月) 19:53:07 ID:ntymxe50O57: 川の名無しのように 2007/03/08(木) 07:52:52 ID:VkABjm9u0
>>56
トンネル抜けた所にある給湯所のこと?
奥三面ダムの建設で消滅した集落も、なかなか良い所でした…
48: 川の名無しのように 2007/01/08(月) 21:28:20 ID:XtrOzjYx0
高知県馬路村の魚梁瀬ダムは渇水期になると
旧魚梁瀬地区の集落跡が出現する
50: 川の名無しのように 2007/01/11(木) 14:55:28 ID:5ArVQW970>48
ふるさとが見られていいじゃん
徳山じゃそうは行かんだろう
49: 川の名無しのように 2007/01/09(火) 05:51:49 ID:bNqV+uA20
山中湖村・・・
54: 川の名無しのように 2007/02/03(土) 17:42:14 ID:r3UP+AOfO
岡山県の苫田ダム
鏡野には屋敷だらけ
62: 国道774号線 2007/09/10(月) 03:59:41 ID:FKxpQtQy0
佐久間ダム。
できたのはずいぶん昔だけど
いくつかの集落、旧国鉄飯田線の一部分、
三つの駅がダム湖に沈んだ。
今でもトンネルなんかが結構見られる。
65: 川の名無しのように 2007/09/14(金) 03:07:06 ID:OjgbyfRj0
>>62
もしかして、夏焼隋道は旧線路跡の流用?
63: 川の名無しのように 2007/09/13(木) 23:03:02 ID:RgvbV0/d0
ダム湖にする場所って整地するんだよね?
でも橋とか線路は残ってるってことなの?
水質とか悪くなりそうだよね。
64: 川の名無しのように 2007/09/14(金) 00:54:26 ID:OjgbyfRj0>>63
強固な構造物は流出の恐れが無いからそのままにしておくみたいだよ。
撤去するのに手間が掛かるからじゃないの。
66: 川の名無しのように 2007/09/14(金) 09:31:27 ID:Yxltq2D10
橋や線路ぐらいどうってことないだろ。
汲み取り式便所や肥溜めが沈んでいることを考えてみろよ。
67: 川の名無しのように 2007/09/16(日) 00:37:11 ID:m2Oq5HpS0
清濁併せ呑むって事だ
69: 川の名無しのように 2007/11/22(木) 05:28:31 ID:xvuLVFPb0>>67巧いことを言う
70: 川の名無しのように 2007/11/23(金) 16:46:04 ID:Hcx4e37+0
数年前に完成した葛川ダムでも立ち退いた集落があるよね。
きれいな石垣のある集落だったので惜しい事をした。
71: 川の名無しのように 2007/12/04(火) 04:09:48 ID:8/6Ki3pm0
建設中の琴川ダムでは、大正時代に創業した由緒ある旅館や神社が沈んだ。
77: 川の名無しのように 2008/09/06(土) 11:00:43 ID:NY5zLE8a0
ダムで水没した村よりも、新ダム建設で水没した旧ダムもある。
大荒沢ダム
大規模な湯田ダム建設により水没したダム。
東北電気製鉄(現在の東北水力地熱)が所有する発電用の大荒沢ダム(重力式・26.0メートル)と
出力15,500キロワットの発電所建物が水没した。
現在でも湯田ダム湖底に構造物だけ残し永眠中。
旧水ヶ瀞ダム。
山形県西村山郡西川町大字月岡、最上川水系寒河江川。
竣工1938年、重力式コンクリート。
下流に建設された寒河江ダムによりダム湖に水没。
(旧水ヶ瀞ダムは、現在の水ヶ瀞調整池に水没しているという噂がある)
沖浦ダム。
青森県黒石市袋字平山、岩木川水系浅瀬石川。
竣工1944年、重力式コンクリート。
浅瀬石川ダム建設により完全に水没。
水没予定ダム。
管野ダム(旧野川ダム)。
山形県長井市寺泉、最上川水系置賜野川
竣工1954年、重力式コンクリートダム。
(このダムは2010年に水没する
87: 川の名無しのように 2010/06/04(金) 13:35:18 ID:QsGiNCPc0
日本じゃないんだけどJAXAのページにこんなのが
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_av2_pakflood_100530.htm
2010年1月4日、パキスタン・フンザ地方の渓谷で土砂崩れが発生し、インダス川の
支流であるフンザ川を堰き止めました。これにより雪解け水や雨が行き場を失い、
自然のダム湖が発生し、フンザ川沿いの村やパキスタン北部と中国西部を結ぶ幹線
道路(カラコルム・ハイウエー)を水没させています。
報道によれば、湖は現在も拡大しており、ダムの決壊にともなう洪水が危惧されて
います。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では2010年5月30日15時17分頃(日本時間)に陸域観測
技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(アブニール・ツー)
により現地の緊急観測を実施しました。
図4は新しく発生した湖によって水没した地域を拡大したものです。
土砂崩れ発生前(右図)の画像と比較すると、黄色丸で囲んだフンザ川にかかって
いたカラコルム・ハイウエーの橋が湖に水没していることが確認できます。
また、赤色で見える果樹園なども湖に飲み込まれていることが分かります。
2010年5月30日のアブニール・ツー画像からダム湖の面積は約1,060ヘクタールと
算定されました。
また、図6に示すように2009年7月9日観測のプリズム画像から作成した地形データを
用いて各画素における水深を推定したところ、東京ドーム約300個分(379,114,580立方m)
の水量がたまっていることが分かりました(最大水深約120m, 平均35m)。
今後、水量の増加にともない洪水域の拡大やダム湖の決壊などに注意する必要があります。
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_av2_pakflood_100530.htm
2010年1月4日、パキスタン・フンザ地方の渓谷で土砂崩れが発生し、インダス川の
支流であるフンザ川を堰き止めました。これにより雪解け水や雨が行き場を失い、
自然のダム湖が発生し、フンザ川沿いの村やパキスタン北部と中国西部を結ぶ幹線
道路(カラコルム・ハイウエー)を水没させています。
報道によれば、湖は現在も拡大しており、ダムの決壊にともなう洪水が危惧されて
います。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では2010年5月30日15時17分頃(日本時間)に陸域観測
技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(アブニール・ツー)
により現地の緊急観測を実施しました。
図4は新しく発生した湖によって水没した地域を拡大したものです。
土砂崩れ発生前(右図)の画像と比較すると、黄色丸で囲んだフンザ川にかかって
いたカラコルム・ハイウエーの橋が湖に水没していることが確認できます。
また、赤色で見える果樹園なども湖に飲み込まれていることが分かります。
2010年5月30日のアブニール・ツー画像からダム湖の面積は約1,060ヘクタールと
算定されました。
また、図6に示すように2009年7月9日観測のプリズム画像から作成した地形データを
用いて各画素における水深を推定したところ、東京ドーム約300個分(379,114,580立方m)
の水量がたまっていることが分かりました(最大水深約120m, 平均35m)。
今後、水量の増加にともない洪水域の拡大やダム湖の決壊などに注意する必要があります。
89: 川の名無しのように 2010/06/05(土) 19:14:19 ID:quFVhyAc0
漏れはダムの用地買収を担当してた。
それこそ、住民の方々と深夜まで生活再建をどうするか、いっぱい話しをした。
ダムそのものの是非には決して見られない、
水没地権者との折衝は、漏れにとって 大きな財産でもあり、大きな傷でもある。
なんとなく、関係ないかもしれないけど知ってほしくてカキコした。
スレに合わなかったら申し訳ない。
90: cabal ◆7wFNFALoLk 2010/06/06(日) 07:18:08 ID:G86G49jz0>>89
存分に関係ありますよ。
語りたいだけ語って下さい。
91: 89 2010/06/08(火) 01:25:57 ID:4fHOW0oh0
漏れが気にしたことは
1 補償金を使い切らないこと。(最低1千万は残すこと)
2 過剰な家を作らないこと。
3 移転後の生活再建までは精神的なフォローをすること。
4 税金がどのようになるか説明すること。
でした。大体の部分は上手く言ったかなぁと思ってるけど、
一人だけ鬱になてしまったのは残念でならなかった。
何回も顔を見にいったのだけど。
アフターケアの大事さを身にしみた。
集落をなくすのって、無くされる方はもちろん苦しさがあるけど、
それを仕事でしなければならないのもの漏れには耐えれないものだった。
92: cabal ◆7wFNFALoLk 2010/06/08(火) 07:12:42 ID:eqxHBvXi0>>91
生まれ育った街が無くなるんですもんね。
93: 川の名無しのように 2010/06/08(火) 17:15:24 ID:ZJO1QXws0>>912chだからって「漏れ」とか言わんでよろしい。つーか、もう今は死語だぞw
94: 89 2010/06/08(火) 18:00:08 ID:4fHOW0oh0死語だったのか…
95: 川の名無しのように 2010/06/09(水) 18:54:23 ID:m5QC6kFI0
たいていは山奥から都会に集団移転とかで引っ越して、
半端な郊外の田畑つぶしてもらった土地に豪邸たてて、
畑もなくなったからすることもなくて毎日パチンコ行って、
息子たちは金の分け前でもめて、気がつくと税金のこと忘れてて、
酒ばっかりのんでるからボケたり病気になったりするんだよ。
半端な郊外の田畑つぶしてもらった土地に豪邸たてて、
畑もなくなったからすることもなくて毎日パチンコ行って、
息子たちは金の分け前でもめて、気がつくと税金のこと忘れてて、
酒ばっかりのんでるからボケたり病気になったりするんだよ。
99: 89 2010/06/16(水) 22:54:40 ID:xTPp3W1u0>>95
本当の生活再建ってのはそういったのを無くすってのがあるから、
いつまでも昭和のダム事業で水没した方々のことを言っては欲しくないないですよ。
彼らはそれなにりに、精神的な苦痛を伴っているっていうことを分かることが必要だってば。
って言っても偏見とかは無くならないんだよね。
96: 川の名無しのように 2010/06/11(金) 12:48:43 ID:ahEeJ9/R0
ダム公園とかで商売してる人達も、元・住民だよね
97: 川の名無しのように 2010/06/15(火) 18:33:04 ID:suWAoRoT0
ダムに沈んだ構造物として、撤去出来ない橋や随道はしょうがないとしても、
四国のダムで渇水によって湖底から車が出て来るってどうなの?
しかもダム完成後に沈められたのでは無く、ダム建設時から放置され、沈んだ車だと言うこと。
渇水したらアイボリー色の日産ブルーバード初代310型系、
シルバー色のスバルR-2、グリーン色のホンダN360、
エンジンオイルとか漏れるだろうに。
98: 89 2010/06/16(水) 22:27:50 ID:xTPp3W1u0
今は撤去が常識なので…。
▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする