IT情報つめこみ速報|虫垂


不必要な組織だと考えられていた虫垂に、腸内細菌叢のバランスを保つ働きがあることがわかった。

大阪大学の竹田潔教授らのグループがマウスによる実験で明らかにした
Nature Communications掲載の論文要旨プレスリリース東京新聞


 虫垂にリンパ組織があることはわかっていたが、それほど重要とは考えられておらず、
虫垂炎を起こしやすいこともあって他の開腹手術の際に予防的に切除されることがあった。
 

 グループは虫垂リンパ組織の働きを調べるため、無菌マウスの虫垂を手術で切除してから
腸内細菌を定着させる実験を行った。

 すると、切除していない群と比べて大腸内の免疫グロブリンA(IgA)産生細胞が約半分であり、
腸内細菌叢も大腸型のパターンではないことがわかった。

 また、同様のリンパ組織である小腸内のバイエル板からのIgA産生細胞は多くが小腸内にとどまるのに対し、虫垂リンパ組織からのIgA産生細胞は大腸と小腸の両方に移動することが確認された。

 これらの結果より、虫垂リンパ組織は大腸内の腸内細菌叢のバランス維持に
必要な組織であることが分かったという。
 

竹田教授は「腸内細菌のバランスが悪くなると食中毒も起こしやすい。

虫垂をむやみに取らない方が良い」と話す。

また、腸内細菌叢の変化が影響するとされる炎症性腸疾患
(潰瘍性大腸炎およびクローン病)や腸管感染症の治療につながることも期待される。

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
※以下コメント抜粋

これって (スコア:1)

既に取っちゃってる人はどうすりゃいいのん・・・

  • 大丈夫 (スコア:1)

    あなたはマウスではなくヒトであり、さらに虫垂をとる前に無菌状態で育てられたわけでもない。
    従って、この実験の結果をあなたに当てはめるには無理がある。

    • 補足 (スコア:3, 興味深い)

      忘れてた、マウスの虫垂は巨大です。胃と間違えるくらい大きいです。ヒトとは大きさが違うので一緒にできませんよ。


    • Re:これって (スコア:1)

      今まで虫垂取ったせいでどうこうという話は聞かないと思うので気にしなくてもいいと思いますが、
      気になるなら腸内細菌のバランスのために善玉菌を積極的に摂るようにすればいのでは。-- 

      ぽぇんぷしゅう。
      • Re:

        自分も小学校のことに切除しましたが、別に取ったからといって死ぬわけでもないのでそのままでよろしいかと。

        虫垂炎を抗生物質で治す手もありますが、それこそ細菌の腸内バランスが崩れたり耐性菌を生み出すことにつながるので手術に耐えられるのなら切除がいいと思います。

        • Re:

          食中毒に気をつければ良いのでは?

          虫垂を残すことで虫垂炎を発症するリスクは依然として存在するのですから、




        ~Twitter~









        音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
        無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

        コメント

        コメントする

        コメントフォーム
        評価する
        • 1
        • 2
        • 3
        • 4
        • 5
        • リセット
        • 1
        • 2
        • 3
        • 4
        • 5
        • リセット
        このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

        トラックバック

        人気記事ランキング