インターネットバンキングのパスワードが盗まれ、預金を奪われる被害が急増していますが、
こうしたパスワードを盗み出すコンピューターウイルスに、先月までの1年余りで少なくとも国内の4万台近くのパソコンが感染したことが、セキュリティー会社の調査で分かりました。
国内などのセキュリティー会社3社は14日、合同で、インターネットバンキングを通じた不正送金の現状について説明会を開きました。
法人口座でも預金奪われる
また、ネットバンキングで預金を奪われる被害は、個人の口座だけでなく、企業などの法人口座でも急増していて、法人口座で不正送金が行われた国内の銀行は10行余りに上ることも報告されました。
(中略)法人口座の被害 銀行は補償せず
同じ手口で不正送金の被害に遭っているにもかかわらず、なぜ、個人口座と法人口座で補償の在り方に違いがあるのでしょうか。
個人よりも厳格なセキュリティー対応が求められる企業などの法人口座については、こうした統一の方針は定められていません。
このため多くの銀行は、個人と同じ手口であっても、法人では、銀行側に過失などがないかぎり補償しないとしています。
詳細は以下より:
パスワード盗むウイルス 約4万台感染
Reading:パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース http://t.co/pF1jIHMI0x
— くちき ぺんぺん (@kuchikipenpen) April 14, 2014
2つネットバンクの口座があるけど、送金するにはべっとワンタイムパスワードが必要だから大丈夫かな? UFJから手を引いておいて正解。個人口座だけど :: Reading:パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース http://t.co/7gzrb9Z5KE
— くー (@koo_nya) April 14, 2014
Reading:パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース http://t.co/WMdPWZ4MsL 法人口座でも被害が増えており、法人口座の被害は銀行側は補償せず。
— ヒロ (@happyhappy105) April 14, 2014
Σ(゚Д゚;便利な反面複雑で、何か問題が起こると、とても始末が悪いものに変わる。パソコンっていう怪物に依存する生活… Reading:パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース http://t.co/wlcCmMfLKC
— 狩野 都 (@Karino_Miyako) April 14, 2014
個人で可能な対策は出来るだけ取るべき。パスワードの小まめな変更、アップデート適用、ウイルス対策ソフト適用(最新版に)等々◆パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース http://t.co/5G5Oq17lgj
— sugila (@tw_sugila) April 14, 2014
これ、具体的にどんなウイルスでどういう状況で感染してどういうことが起きてるんだろう。普通法人は電子証明だからパスワード一発では無理だと思うんだけどな。 http://t.co/zfvhwZSSFy パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース
— 八辻とかげ (@khlizard) April 14, 2014
これは、セキュリティソフトを入れていても感染するのかな?今時セキュリティソフトいれてない人いないと思うから偽HPタイプで感染なのかな。Reading:パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース http://t.co/FYkjWnjPSM
— ゆぅ(You) (@You35h) April 14, 2014
パスワード盗むウイルス 約4万台感染
NHKニュース http://t.co/rjczdxOLCM
インターネットバンキングのパスワードが盗まれ
預金を奪われる被害が急増
つまり、ネットでの決済は危険である…ということ。
現場に行って現金で支払って商品を受け取るがよろし。
— 松兄…。 (@matsu44nee) April 14, 2014
皆さん、気を付けましょう。
Reading:パスワード盗むウイルス 約4万台感染 NHKニュース http://t.co/GTnrqRxsrB
— ykazzzu (@ykazzzu) April 14, 2014
【パスワード盗むウイルス 約4万台感染】(続き)警察庁によりますと、こうしたネットバンキングを通じて預金を不正に送金される事件は、去年1年間に合わせて1315件起きていて、被害総額はおよそ14億600万円に上るということです。(14日16:47) #nhk_news
— マー (@bellagemartha) April 14, 2014
▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする