1: オリンピック予選スラム(岡山県) 2013/10/31(木) 15:21:58.34 ID:byYfkkJW0 BE:1743894454-PLT(12110) ポイント特典
巨大な3Dプリンタを使い一軒家を20時間で建ててしまう「Contour Crafting」
作り方はこんな感じ。
まず家の床が作られ、その回りにレイヤーが重ねられていくことによって壁が完成します。
作業はすべて自動で行われていきます。
平均的な大きさの家なら大体20時間ほどで完成するとのこと。
パーツの接合などもロボット技術によって自動で行われます。
一軒家だけではなくマンションなどの集合住宅から
オフィスビルまで、さまざまな建築物が作れるようになります。
詳細は以下より
http://gigazine.net/news/20131030-contour-crafting/
作り方はこんな感じ。
まず家の床が作られ、その回りにレイヤーが重ねられていくことによって壁が完成します。
作業はすべて自動で行われていきます。
平均的な大きさの家なら大体20時間ほどで完成するとのこと。
パーツの接合などもロボット技術によって自動で行われます。
一軒家だけではなくマンションなどの集合住宅から
オフィスビルまで、さまざまな建築物が作れるようになります。
詳細は以下より
http://gigazine.net/news/20131030-contour-crafting/
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
2: キングコングニードロップ(栃木県) 2013/10/31(木) 15:23:42.48 ID:ga95SgK10
月や火星での基地開発とか捗りそうだな
58: ドラゴンスリーパー(チベット自治区) 2013/10/31(木) 17:21:55.49 ID:fMi2DucV0
>>2
実際にそういう計画があるみたいよ
3: ショルダーアームブリーカー(千葉県) 2013/10/31(木) 15:25:39.54 ID:NTMsoalz0
材料は炭素ナノチューブで
6: トペ スイシーダ(空) 2013/10/31(木) 15:29:52.91 ID:ThRomP9Ji
資材関係の全て材料が統一されそうだよな。
建築資材運搬にも大きなイノベーションになるな。
建築資材運搬にも大きなイノベーションになるな。
8: アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行) 2013/10/31(木) 15:32:50.02 ID:ucdclE7H0
日本じゃ無理じゃね
この素材じゃ耐震基準満たせないだろ
この素材じゃ耐震基準満たせないだろ
9: ランサルセ(新潟・東北) 2013/10/31(木) 15:37:01.52 ID:VYrwsP2LO
増改築出来なさそう
12: バズソーキック(庭) 2013/10/31(木) 15:44:24.92 ID:uZKRlX6TP
土方の仕事無くなるな
その分3Dオペレーターの仕事増えるか
重機免許がオペ資格に代わるだけかな
その分3Dオペレーターの仕事増えるか
重機免許がオペ資格に代わるだけかな
14: リバースネックブリーカー(千葉県) 2013/10/31(木) 15:49:36.64 ID:oPOGy8+I0
>>12
断熱、内装
13: ジャストフェイスロック(チベット自治区) 2013/10/31(木) 15:49:04.43 ID:8OkeJks80
強度はどうなのかね?
すっげぇ脆そう
すっげぇ脆そう
16: リバースネックブリーカー(千葉県) 2013/10/31(木) 15:50:55.55 ID:oPOGy8+I0>>13
継ぎ目が必要ないのだから強いよ
寧ろ壊す時に問題が生じる
20: バズソーキック(やわらか銀行) 2013/10/31(木) 15:54:57.09 ID:S7OW/tkbP
なんにしても材料費
22: リバースパワースラム(WiMAX) 2013/10/31(木) 15:55:43.41 ID:JbvMN8sS0
コンクリートの中に太い鉄骨・複雑なメッシュ状のワイヤーなど
同時並行で入れながら作れるからすごい強度だろうな
同時並行で入れながら作れるからすごい強度だろうな
28: サソリ固め(東京都) 2013/10/31(木) 16:03:09.92 ID:BiWZOciS0
パーツ作って接合するっていうちょっと変わった2x4だろ
30: 頭突き(秋田県) 2013/10/31(木) 16:03:44.10 ID:iAdIAp4+0
ソースみろよ
ほぼ実現してるじゃん。
すごいなあ
ほぼ実現してるじゃん。
すごいなあ
34: キチンシンク(東京都) 2013/10/31(木) 16:07:11.30 ID:vMbj5J3P0
将来的にはこれを月や火星へ打ち上げ
材料現地調達で基地とか工具作るんだろうな
材料現地調達で基地とか工具作るんだろうな
41: サソリ固め(東京都) 2013/10/31(木) 16:14:46.52 ID:BiWZOciS0>>34
月用のセメントはほぼできてるらしいし
機械を運搬して月の骨材でコンクリ作れれば可能だな
42: 雪崩式ブレーンバスター(福島県) 2013/10/31(木) 16:19:20.78 ID:jW6Pwftb0
砂漠の砂を太陽熱で溶かしてオブジェを作ってく3Dプリンタ。
http://www.youtube.com/watch?v=ptUj8JRAYu8
これで家作れたら良さそうじゃね?
砂漠の家の継ぎ目が無い家。
http://www.youtube.com/watch?v=ptUj8JRAYu8
これで家作れたら良さそうじゃね?
砂漠の家の継ぎ目が無い家。
45: アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍) 2013/10/31(木) 16:20:16.75 ID:dC4DzuX+0
建築基準法は大丈夫なの?
47: アキレス腱固め(兵庫県) 2013/10/31(木) 16:47:18.57 ID:ZmlAOBCB0
凄いなw
49: ファイナルカット(茸) 2013/10/31(木) 16:52:51.32 ID:cENsmqgM0
要は図面読み込ませて機械でその部品作るようなもんだろ
50: ダイビングエルボードロップ(SB-iPhone) 2013/10/31(木) 16:57:21.33 ID:6fG89HpHi
やはり来たか!
51: ダイビングエルボードロップ(東京都) 2013/10/31(木) 17:00:16.10 ID:oRCfLsng0
地震や台風などの自然災害の無い地域限定か
それか仮設住宅か
それか仮設住宅か
53: アイアンクロー(WiMAX) 2013/10/31(木) 17:06:09.99 ID:MPW+CsoDP
建設者が無限に都市を作り続けるわけか・・・
59: アイアンクロー(新疆ウイグル自治区) 2013/10/31(木) 17:26:15.12 ID:Am6pzHQTP
レゴみたいなブロックを組み合わせるだけで家が作れるようになればいいのにな。
64: 栓抜き攻撃(庭) 2013/10/31(木) 17:56:51.86 ID:IIDAdMVy0
62: ブラディサンデー(愛知県) 2013/10/31(木) 17:50:18.96 ID:AUlncFVh0
一回完璧な構造にできたら耐震性もばっちりだな。
でも日本のものづくり産業、あと15年くらいでマジで死ぬと思うわ。
そろそろ金融国家にシフトできるような仕組みを追及しておいたほうがいい。
まあ日本の政治家アホだから国ごと沈みそうだけど。
でも日本のものづくり産業、あと15年くらいでマジで死ぬと思うわ。
そろそろ金融国家にシフトできるような仕組みを追及しておいたほうがいい。
まあ日本の政治家アホだから国ごと沈みそうだけど。
66: ジャーマンスープレックス(WiMAX) 2013/10/31(木) 18:32:33.35 ID:LvC657iI0
どらえもんみたいなことできるのか
71: ニールキック(東京都) 2013/10/31(木) 18:44:11.23 ID:kQgWwSEk0
プリンタ設置の土台と設置と調整時間の方が大変そうだな。
柱や壁など部材製作だけにしろ。
柱や壁など部材製作だけにしろ。
72: アイアンクロー(新疆ウイグル自治区) 2013/10/31(木) 18:46:14.09 ID:Am6pzHQTP
例えば100万円で一軒家が作れるなら毎年新しく作り直してもいいんだよな。
それなら強度もそんなに気にしなくていいし。
それなら強度もそんなに気にしなくていいし。
74: メンマ(西日本) 2013/10/31(木) 18:47:58.03 ID:OU3awTsT0
1000万以内で家が作れるようになる… わけないか日本の場合
76: テキサスクローバーホールド(芋) 2013/10/31(木) 19:01:26.47 ID:e5D1DKsC0
ソースに書いてあるけど、材料は様々な種類のセラミックを今試してる最中だそうだ
火事の心配は無いな
プリンタの設置も、構造を門型じゃなくてアーム型に出来れば、
プリンタを車両に載っけたまま建設出来るようになるぞ
火事の心配は無いな
プリンタの設置も、構造を門型じゃなくてアーム型に出来れば、
プリンタを車両に載っけたまま建設出来るようになるぞ
81: アイアンフィンガーフロムヘル(愛知県) 2013/10/31(木) 20:27:57.08 ID:vOiB09yi0
一般住宅だと設置スペースで問題あるだろうし
アーム型は技術的に相当難しいんじゃないだろうか
結局工場で躯体を分割して生産、現場で組み立てになるんじゃないかな
アーム型は技術的に相当難しいんじゃないだろうか
結局工場で躯体を分割して生産、現場で組み立てになるんじゃないかな
82: 男色ドライバー(大阪府) 2013/10/31(木) 20:32:11.32 ID:JSsxREeX0
この技術が完成すれば手抜き工事を根絶できる
▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする