00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
7: 本当にあった怖い名無し 2014/01/25 02:24:23 ID:pXgdNrhi0
Bitcoin(ビットコイン) の メリットとデメリット
メリット
・どの国でも利用できる
・オープンソースで誰にもコントロールされないフリーな構造。国籍を持たない民主的な通貨?
(デメリット編でこれは却下される。販売網や利用コントロール権のある国家が結局はビットコインを駆逐する。)
・P2P型システムで構築されているため、ハッキングができない。(できたとしてもハッキングに要する費用のほうが高い)
・口座を凍結される心配がない
・最先端の暗号処理で安全な取引ができる
・決済手数料が非常に安価
・銀行などを介す必要がない個人対個人の取引ができる
・中央銀行が存在せず発行は採掘(マイニング)と呼ばれる疑似鉱物を採掘するようなシステムによって行われる
・通貨の担保はp2pネットワークそのものであり各国政府によって保証された現行通貨とは著しく異なる
・以上のような価値交換通貨システムをマイニング行為で作り上げることそのものが価値であり、
それを基にしてこのシステムの維持&拡大は成立している。
デメリットに続く。
メリット
・どの国でも利用できる
・オープンソースで誰にもコントロールされないフリーな構造。国籍を持たない民主的な通貨?
(デメリット編でこれは却下される。販売網や利用コントロール権のある国家が結局はビットコインを駆逐する。)
・P2P型システムで構築されているため、ハッキングができない。(できたとしてもハッキングに要する費用のほうが高い)
・口座を凍結される心配がない
・最先端の暗号処理で安全な取引ができる
・決済手数料が非常に安価
・銀行などを介す必要がない個人対個人の取引ができる
・中央銀行が存在せず発行は採掘(マイニング)と呼ばれる疑似鉱物を採掘するようなシステムによって行われる
・通貨の担保はp2pネットワークそのものであり各国政府によって保証された現行通貨とは著しく異なる
・以上のような価値交換通貨システムをマイニング行為で作り上げることそのものが価値であり、
それを基にしてこのシステムの維持&拡大は成立している。
デメリットに続く。
8: 本当にあった怖い名無し 2014/01/25 02:25:41 ID:pXgdNrhi0
デメリット
・決済完了は瞬時にはできない。
・実体をもたない通貨という不安感と仕組みの複雑さで万人に安心利用されにくい(しかし理解はそれほど難しいことではない)
・誰がどれくらい持っているか把握ができないので脱税に使われる恐れがあり国家運営には都合が悪い。
・匿名性がゆえに反社会的勢力の資金ともなっている。
犯罪での入手がバレても、匿名なので逃げることができるため、犯罪に使われやすい。(身代金やウィルスなど)
匿名で取引が完結するビットコインを通したマネーロンダリングで、犯罪で入手した資金を追うことができなくなる。
(そのため、アングラマネーがたくさん流入したところで各国がいっせいに規制を発表すれば、
コイン価値は急落し、アングラ団体の資金を一気に減らすこともできる)
・すべてのログは記録されていて匿名性はないという説もあるが、P2Pに分散したログを実際に好きなだけたどれるかどうかは別問題で、
現実的にはたどることが不可能では。
・普及されると通貨の安定性をコントロールしにくくなり、脱税やアングラマネーが増えるので政府(国民)が困る。
手数料が得にくくなるクレジットカード会社と銀行も困るw
・政府が自国通貨の安定化やアングラマネーの増加をくいとめるためにビットコイン使用規制を発表すれば、価値は暴落する。
過去に何度か起きており、本格規制すればビットコインそのものが無価値なデータにすぎなくなる。
P2Pシステムなのでデータ流通は規制しようがないといっても、政府はビットコインとリアル物資の変換の規制が可能なので、
そうなればP2P上のデータそのものが無価値になる。
それでもアングラ物資との取引ができるが、そうなったときには政府はビットコインの所持そのものを違法化すれば、所持=逮捕することも可能。
政府発行貨幣ではない貨幣の危うさが常に付きまとう以上、一般的になることは難しい。
・投機的側面で暴騰暴落を繰り返すため日ごろの決済手段としての安定的な実用性に乏しい
・各国政府によって価値が担保されておらず、盗難被害、データ消失被害にあってもだれも補償してくれない。
つづく
・決済完了は瞬時にはできない。
・実体をもたない通貨という不安感と仕組みの複雑さで万人に安心利用されにくい(しかし理解はそれほど難しいことではない)
・誰がどれくらい持っているか把握ができないので脱税に使われる恐れがあり国家運営には都合が悪い。
・匿名性がゆえに反社会的勢力の資金ともなっている。
犯罪での入手がバレても、匿名なので逃げることができるため、犯罪に使われやすい。(身代金やウィルスなど)
匿名で取引が完結するビットコインを通したマネーロンダリングで、犯罪で入手した資金を追うことができなくなる。
(そのため、アングラマネーがたくさん流入したところで各国がいっせいに規制を発表すれば、
コイン価値は急落し、アングラ団体の資金を一気に減らすこともできる)
・すべてのログは記録されていて匿名性はないという説もあるが、P2Pに分散したログを実際に好きなだけたどれるかどうかは別問題で、
現実的にはたどることが不可能では。
・普及されると通貨の安定性をコントロールしにくくなり、脱税やアングラマネーが増えるので政府(国民)が困る。
手数料が得にくくなるクレジットカード会社と銀行も困るw
・政府が自国通貨の安定化やアングラマネーの増加をくいとめるためにビットコイン使用規制を発表すれば、価値は暴落する。
過去に何度か起きており、本格規制すればビットコインそのものが無価値なデータにすぎなくなる。
P2Pシステムなのでデータ流通は規制しようがないといっても、政府はビットコインとリアル物資の変換の規制が可能なので、
そうなればP2P上のデータそのものが無価値になる。
それでもアングラ物資との取引ができるが、そうなったときには政府はビットコインの所持そのものを違法化すれば、所持=逮捕することも可能。
政府発行貨幣ではない貨幣の危うさが常に付きまとう以上、一般的になることは難しい。
・投機的側面で暴騰暴落を繰り返すため日ごろの決済手段としての安定的な実用性に乏しい
・各国政府によって価値が担保されておらず、盗難被害、データ消失被害にあってもだれも補償してくれない。
つづく
9: 本当にあった怖い名無し 2014/01/25 02:27:08 ID:WfWckWKG0
つづき
・死亡などで使われないビットコインの発生→小数点で単位を増やして対応→いつ誰がどのように決定するか不明。適切に可能かどうかも疑わしい。
リアルタイムにそれを行えないので、リアル物価がそれに追従するタイムラグの発生もあり。
また、それを行うと、中央のコントロール者が現われることとなり、
ビットコインの非コントロール性による支配者が生まれないというメリットが消える。
・採掘は時間が立てばたつほど難しくなり、電力もかかる。
システム維持にひたすら電力を浪費させる地球環境に悪い通貨となりえて、
システムが大きくなるほど最終的に消費される電力は手数料を上げる方向に働いていき、ビットコインの意味があまりなくなる。
・誰にもコントロールができないシステムである以上、一定方向に動き出すと止めにくくなったり、
元の状態に戻ることができないほど大きな障害となりえる危険性がある。
・自然災害や巨大太陽風などで、ビットコインデータの部分的な修復不可能なほどの破壊が起きる可能性がある。
1億円分のビットコインをもっていても、復元できなければ一瞬でパー。管理団体がないので犯罪や災害などで消失しても誰も保障してくれない。
一度でも起きれば皆がリスクを嫌って離れていくだろう。
つづく
・死亡などで使われないビットコインの発生→小数点で単位を増やして対応→いつ誰がどのように決定するか不明。適切に可能かどうかも疑わしい。
リアルタイムにそれを行えないので、リアル物価がそれに追従するタイムラグの発生もあり。
また、それを行うと、中央のコントロール者が現われることとなり、
ビットコインの非コントロール性による支配者が生まれないというメリットが消える。
・採掘は時間が立てばたつほど難しくなり、電力もかかる。
システム維持にひたすら電力を浪費させる地球環境に悪い通貨となりえて、
システムが大きくなるほど最終的に消費される電力は手数料を上げる方向に働いていき、ビットコインの意味があまりなくなる。
・誰にもコントロールができないシステムである以上、一定方向に動き出すと止めにくくなったり、
元の状態に戻ることができないほど大きな障害となりえる危険性がある。
・自然災害や巨大太陽風などで、ビットコインデータの部分的な修復不可能なほどの破壊が起きる可能性がある。
1億円分のビットコインをもっていても、復元できなければ一瞬でパー。管理団体がないので犯罪や災害などで消失しても誰も保障してくれない。
一度でも起きれば皆がリスクを嫌って離れていくだろう。
つづく
10: 本当にあった怖い名無し 2014/01/25 02:27:39 ID:WfWckWKG0
つづき
・ビットコインはその仕組み上、できるだけはやく入手し、使わずにもっておけばおくほど自分の利益が出るようになっている。
ビットコインの新規供給量は、未来になればなるほど減っていくように設計されているため。
最初から投機的に価値は上昇し、バブルが起きるように設計されている。
そしてバブルになって上限に近づいたときに、いっせいに換金され、バブルがはじける。
ここまでシステム的にくみこまれている。つまり最初にコインを入手できる開発者が一番儲かることになる。
(そのため、開発者が匿名なのか。中本という身元不明の日本人ということになっているが、アメリカ人などの可能性も高い。)
ビットコインの公式ページでは以下のようにビットコインのシステムには平等性があり、
仮想信用の創造を担保としたねずみ講ではないと言ってはいる。
Q.ビットコインは早期に採用した人に不公平に利益を与えてしまわないか?
A.早期採用者はリスクを冒して確立していないビットコインに投資したため、多くのビットコインを保有している。
これによりビットコインが現在の状態に発展し将来へつながる基礎を作ることができた。
投資の成功により利益を収めるのは公平であると言える。
いずれにしろビットコインがもたらす経済への変化、利益、恩恵のほうが初期投資の額よりはるかに大きいだろう。
Q.ビットコインはねずみ講ではないのか?
A.ビットコインでは早期投資者は価値の増加により利益を得られ、後期投資者は利便性の高い安定した通貨を利用することで得をすることができる。
上記のように、ビットコインの公式ページでは、
ねずみ講のような先行利用者の圧倒的な大きな利益を正当化し、後から利用する人にも利便性があるので有益な存在なのだとしているが、
先行参加者と後からの参加者が受ける利益の差が、その引き受けるリスクの差に比べて大きすぎる。
利益にたいする妥当なリスクを払っているとは言いがたく、
たんに信用創造システムをP2Pで構築して匿名化し、
ねずみ講のように最初に参加しているもの(開発者)ほど暴利をむさぼっていくためのシステムといったほうが正確である。
つづく
・ビットコインはその仕組み上、できるだけはやく入手し、使わずにもっておけばおくほど自分の利益が出るようになっている。
ビットコインの新規供給量は、未来になればなるほど減っていくように設計されているため。
最初から投機的に価値は上昇し、バブルが起きるように設計されている。
そしてバブルになって上限に近づいたときに、いっせいに換金され、バブルがはじける。
ここまでシステム的にくみこまれている。つまり最初にコインを入手できる開発者が一番儲かることになる。
(そのため、開発者が匿名なのか。中本という身元不明の日本人ということになっているが、アメリカ人などの可能性も高い。)
ビットコインの公式ページでは以下のようにビットコインのシステムには平等性があり、
仮想信用の創造を担保としたねずみ講ではないと言ってはいる。
Q.ビットコインは早期に採用した人に不公平に利益を与えてしまわないか?
A.早期採用者はリスクを冒して確立していないビットコインに投資したため、多くのビットコインを保有している。
これによりビットコインが現在の状態に発展し将来へつながる基礎を作ることができた。
投資の成功により利益を収めるのは公平であると言える。
いずれにしろビットコインがもたらす経済への変化、利益、恩恵のほうが初期投資の額よりはるかに大きいだろう。
Q.ビットコインはねずみ講ではないのか?
A.ビットコインでは早期投資者は価値の増加により利益を得られ、後期投資者は利便性の高い安定した通貨を利用することで得をすることができる。
上記のように、ビットコインの公式ページでは、
ねずみ講のような先行利用者の圧倒的な大きな利益を正当化し、後から利用する人にも利便性があるので有益な存在なのだとしているが、
先行参加者と後からの参加者が受ける利益の差が、その引き受けるリスクの差に比べて大きすぎる。
利益にたいする妥当なリスクを払っているとは言いがたく、
たんに信用創造システムをP2Pで構築して匿名化し、
ねずみ講のように最初に参加しているもの(開発者)ほど暴利をむさぼっていくためのシステムといったほうが正確である。
つづく
11: 本当にあった怖い名無し 2014/01/25 02:31:15 ID:cln/Z1/A0
つづき
・バブルのようにビットコイン価格の上昇が最初から決定付けられているシステムであるため投機的な動きが強くなっており、
貨幣そのものの利用より投機的利用が主になっている。すでに欲に目がくらんだ投機家のどすぐろいマネーゲームとなっている。
先行参加者が各種マスコミ媒体を使って煽っている問題点も指摘されている。規模が拡大すると暴落時に第2のサブプライム問題にもなりえる。
・類似の新しいコインが生まれるたびに、そちらのコイン価値上昇率のほうが高い可能性があるので、
利用者がそちらに移る分、既存のコインの需要価値が減る。
新しいほうのコインのほうが使用機会が増えればそちらが主流になる可能性もあって、そうなると既存コインは用なしで、暴落につながる。
仮にアマゾンが「アマゾンコイン」を同じシステムで作ったら、ビットコインではなくそちらが主流になり、ビットコインの価値は消える。
アメリカが「ドルビットコイン」を作ったらそれが主流になって、既存のものの価値は消える。
ビットコインは販売網や利用機会そのものを持っているわけではないので、立場としては弱く、
後発の販売網を持ったものが出す同種のコインにすぐに負ける運命にある。
民主的なコインどころか、販売網を持つ既得権益者ほど強いシステムであり、世界の富のアンバランスはますます拡大する。
・バブルのようにビットコイン価格の上昇が最初から決定付けられているシステムであるため投機的な動きが強くなっており、
貨幣そのものの利用より投機的利用が主になっている。すでに欲に目がくらんだ投機家のどすぐろいマネーゲームとなっている。
先行参加者が各種マスコミ媒体を使って煽っている問題点も指摘されている。規模が拡大すると暴落時に第2のサブプライム問題にもなりえる。
・類似の新しいコインが生まれるたびに、そちらのコイン価値上昇率のほうが高い可能性があるので、
利用者がそちらに移る分、既存のコインの需要価値が減る。
新しいほうのコインのほうが使用機会が増えればそちらが主流になる可能性もあって、そうなると既存コインは用なしで、暴落につながる。
仮にアマゾンが「アマゾンコイン」を同じシステムで作ったら、ビットコインではなくそちらが主流になり、ビットコインの価値は消える。
アメリカが「ドルビットコイン」を作ったらそれが主流になって、既存のものの価値は消える。
ビットコインは販売網や利用機会そのものを持っているわけではないので、立場としては弱く、
後発の販売網を持ったものが出す同種のコインにすぐに負ける運命にある。
民主的なコインどころか、販売網を持つ既得権益者ほど強いシステムであり、世界の富のアンバランスはますます拡大する。
12: 本当にあった怖い名無し 2014/01/25 02:34:31 ID:cln/Z1/A0
つづき
最終的にはアマゾンコインなどの巨大なマーケットを自社で持つコインが地域通貨のように残りはしても、
ドルや元(ゲン)コインに世界は支配されてしまうだろう。アメリカや中国が原初のコインを持つことになり、世界の富をかっさらう。
最終的にはアマゾンコインなどの巨大なマーケットを自社で持つコインが地域通貨のように残りはしても、
ドルや元(ゲン)コインに世界は支配されてしまうだろう。アメリカや中国が原初のコインを持つことになり、世界の富をかっさらう。
そうならないように各国は自国のビットコインを作るので、結局貨幣がP2Pかつ国家でコントロール権ももたせた電子コインに置き換わるだけ。
投機性は排除して登場する。
・以上により、実態は世界規模の犯人のみつからないねずみ講なので、各国政府はもっと危機意識を持ったほうが良い。
人々の自己中心的な欲望により投機機会が新たに生まれては消えて行く、際限なく繰り返されるねずみ講となりえる。
規制した後に、自国でP2P分散型、かつ、非匿名性、かつ、国家にコントロール権のある電子マネーを作るのが良いだろう。
ビットコインは無価値になり、より安全で無駄のないシステムコインとなるだろう。
・ビットコインは以上のような性格をもつ通貨なので、
それでも持っている者や利用する組織というのは、自分さえ儲かればどんな悪システムだって問題ないという、
とても欲深い利己主義者だというイメージがついてまわる。
最終的にはアマゾンコインなどの巨大なマーケットを自社で持つコインが地域通貨のように残りはしても、
ドルや元(ゲン)コインに世界は支配されてしまうだろう。アメリカや中国が原初のコインを持つことになり、世界の富をかっさらう。
最終的にはアマゾンコインなどの巨大なマーケットを自社で持つコインが地域通貨のように残りはしても、
ドルや元(ゲン)コインに世界は支配されてしまうだろう。アメリカや中国が原初のコインを持つことになり、世界の富をかっさらう。
そうならないように各国は自国のビットコインを作るので、結局貨幣がP2Pかつ国家でコントロール権ももたせた電子コインに置き換わるだけ。
投機性は排除して登場する。
・以上により、実態は世界規模の犯人のみつからないねずみ講なので、各国政府はもっと危機意識を持ったほうが良い。
人々の自己中心的な欲望により投機機会が新たに生まれては消えて行く、際限なく繰り返されるねずみ講となりえる。
規制した後に、自国でP2P分散型、かつ、非匿名性、かつ、国家にコントロール権のある電子マネーを作るのが良いだろう。
ビットコインは無価値になり、より安全で無駄のないシステムコインとなるだろう。
・ビットコインは以上のような性格をもつ通貨なので、
それでも持っている者や利用する組織というのは、自分さえ儲かればどんな悪システムだって問題ないという、
とても欲深い利己主義者だというイメージがついてまわる。
34: 本当にあった怖い名無し 2014/02/26 18:26:58 ID:nTw15ADK0
タヌキが使う葉っぱのお金ですよ
39: 本当にあった怖い名無し 2014/02/26 23:45:49 ID:5ZcG0u8x0
詐欺だとわからないの?ばかなの?
40: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 00:18:03 ID:fjqfwL+80
ビットコイン崩壊ですw
つうか、アメリカにいられなくなって、ビットコインは日本に逃げてきたらしいw
その8割を扱っていた取引所が閉鎖されたそうで、ビットコインについては、
去年からおいら、駄目だ、と言ってるんだが、
あんなモノを放置しておいたら「国家」という枠組みが崩壊してしまう。
なので、どこの国の政府も、存在を許さない。
仮想通貨なんてモノを放置しておいたら、ドルも元も円もその存在価値をなくして、
国家という枠組み自体が崩壊してしまう。
そらそうだ、カネを作るのが、政府や中央銀行以外なんていうのは、資本主義の想定外だからだ。
なので、世界中どこの政府も、実体経済に影響を与えるほどの規模になってきたら、こういうのの存在は許さないと思う。
ところで、このビットコイン詐欺に引っ掛かったの、多くが中国人らしい。
中国人は、裏表両方で大金抱えて、その資産をどこに逃すか、四苦八苦している。
昔は否応なしに100ドル札のタンス預金だった。
通貨の発行が、どこの誰とも判らないヤツに託される事はない。
そんな事をしたら、国家という存在が溶けて消えてしまう。
アフリカの経済が破綻した国家なんかだと、そういう国もあるね。
自国の通貨を誰も信用せず、代わりにUSドルが通貨になってる国が。
東南アジアで両替すると、100ドル札のレートが10ドル札や1ドル札より有利なんだが、
それも金持ちが資産をみんな100ドル札に替えて保全しているから。
やはり、自国の通貨の信用が薄い。つうか、アメリカの軍事力がその「信用」を支えている。
幸い、日本にはほとんど被害者がいないそううなので、ヤレヤレですw
つうか、アメリカにいられなくなって、ビットコインは日本に逃げてきたらしいw
その8割を扱っていた取引所が閉鎖されたそうで、ビットコインについては、
去年からおいら、駄目だ、と言ってるんだが、
あんなモノを放置しておいたら「国家」という枠組みが崩壊してしまう。
なので、どこの国の政府も、存在を許さない。
仮想通貨なんてモノを放置しておいたら、ドルも元も円もその存在価値をなくして、
国家という枠組み自体が崩壊してしまう。
そらそうだ、カネを作るのが、政府や中央銀行以外なんていうのは、資本主義の想定外だからだ。
なので、世界中どこの政府も、実体経済に影響を与えるほどの規模になってきたら、こういうのの存在は許さないと思う。
ところで、このビットコイン詐欺に引っ掛かったの、多くが中国人らしい。
中国人は、裏表両方で大金抱えて、その資産をどこに逃すか、四苦八苦している。
昔は否応なしに100ドル札のタンス預金だった。
通貨の発行が、どこの誰とも判らないヤツに託される事はない。
そんな事をしたら、国家という存在が溶けて消えてしまう。
アフリカの経済が破綻した国家なんかだと、そういう国もあるね。
自国の通貨を誰も信用せず、代わりにUSドルが通貨になってる国が。
東南アジアで両替すると、100ドル札のレートが10ドル札や1ドル札より有利なんだが、
それも金持ちが資産をみんな100ドル札に替えて保全しているから。
やはり、自国の通貨の信用が薄い。つうか、アメリカの軍事力がその「信用」を支えている。
幸い、日本にはほとんど被害者がいないそううなので、ヤレヤレですw
41: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 04:14:38 ID:cHUYDfa90
メリットとデメリットが金(きん)と同じ
兌換紙幣?
素数を1個発見した人に、1ビット(1/今まで発見された素数の数+1)を上げる感じ?
世界統一通貨を作る時はそんな感じ?今の実体経済の何倍もの貨幣経済より信頼できるかも
兌換紙幣?
素数を1個発見した人に、1ビット(1/今まで発見された素数の数+1)を上げる感じ?
世界統一通貨を作る時はそんな感じ?今の実体経済の何倍もの貨幣経済より信頼できるかも
42: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:3) 2014/02/27 11:18:26 ID:02MdAQWN0
>>41 バカか。だまされてるぞ。
素数を探すことに何の労働的価値があるんだよ。
素数なんてスパコンが新型になればいっきに大量に見つかるんだから、
そんなものを貨幣にはしてはいけない。
素数を探すことに何の労働的価値があるんだよ。
素数なんてスパコンが新型になればいっきに大量に見つかるんだから、
そんなものを貨幣にはしてはいけない。
43: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 11:44:36 ID:2jl2WbdKP
>>42
その考えは違うと思うぞ。
あくまでも送金手数料で儲けるというのを、全世界規模で皆で分担してるという程度に考えたほうがいいと思う。個人ではなくプールでマイニングするのを基本とすればいいんだから。
その考えは違うと思うぞ。
あくまでも送金手数料で儲けるというのを、全世界規模で皆で分担してるという程度に考えたほうがいいと思う。個人ではなくプールでマイニングするのを基本とすればいいんだから。
44: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 2014/02/27 11:58:02 ID:02MdAQWN0
>>43 送金手数料は誰が儲けるの?
プールでマイニングの意味がわからない。
プールでマイニングの意味がわからない。
45: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 12:22:20 ID:2jl2WbdKP
>>44
素数を探すという表現が、理解を混乱させる。
実際に仮想通貨システムを維持する全世界のコンピュータが何をしてるかというと、ただ単にお金の送金の際にインチキや偽造をされないための暗号処理を行ってるだけ。それが素数を探すというものの正体。
実のところ、ビットコインの送金は完全無料ではなく、その暗号処理を行った人にいくらかの手数料が支払われるようになってる。
同時に、新通貨創生、いわゆる採掘が行われてる。
採掘の問題はそれを掘り当てた人一人にその新通貨を割り当てるということをしてるけど、実際は多くの人がその採掘行為に関わってる。だけど、最後の素数を計算した人にしか与えられないのが原則。
それでは不公平なので、貢献度に応じて皆で分け合おうという約束で皆が協力するのが、プール。
例えると、宝石鉱山に皆で参加。時間交代で掘るんだけど、どのタイミング、どの場所に宝石が出るかは運次第。
その成果を実際に掘り当てた人間が独り占めするか、皆で分けることにするか。個人で参加する人もいれば、グループで参加する人もいるというところかな。
素数を探すという表現が、理解を混乱させる。
実際に仮想通貨システムを維持する全世界のコンピュータが何をしてるかというと、ただ単にお金の送金の際にインチキや偽造をされないための暗号処理を行ってるだけ。それが素数を探すというものの正体。
実のところ、ビットコインの送金は完全無料ではなく、その暗号処理を行った人にいくらかの手数料が支払われるようになってる。
同時に、新通貨創生、いわゆる採掘が行われてる。
採掘の問題はそれを掘り当てた人一人にその新通貨を割り当てるということをしてるけど、実際は多くの人がその採掘行為に関わってる。だけど、最後の素数を計算した人にしか与えられないのが原則。
それでは不公平なので、貢献度に応じて皆で分け合おうという約束で皆が協力するのが、プール。
例えると、宝石鉱山に皆で参加。時間交代で掘るんだけど、どのタイミング、どの場所に宝石が出るかは運次第。
その成果を実際に掘り当てた人間が独り占めするか、皆で分けることにするか。個人で参加する人もいれば、グループで参加する人もいるというところかな。
46: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 2014/02/27 13:50:42 ID:02MdAQWN0
>>45 2011年には判明していた偽造の仕方を使って、
2014年2月に1000億円のうち、400億円を銀行強盗されてるんですけど、
大丈夫なんですか?
2014年2月に1000億円のうち、400億円を銀行強盗されてるんですけど、
大丈夫なんですか?
48: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 14:05:33 ID:2jl2WbdKP
>>46
そりゃまた別の問題でしょう。俺は報酬の問題を説明しただけで。
ビットコインがダメになっても、また別のやり方で出てくるだけ。政府通貨なんか信用できないという意識が広がれば、誰にも止めることなんかできなくなるよ。
そりゃまた別の問題でしょう。俺は報酬の問題を説明しただけで。
ビットコインがダメになっても、また別のやり方で出てくるだけ。政府通貨なんか信用できないという意識が広がれば、誰にも止めることなんかできなくなるよ。
49: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 2014/02/27 14:08:48 ID:02MdAQWN0
>>48 開発者が200億円を引き出して逃げてるのに?
主な利用者はアメリカ人で、麻薬売買などの犯罪決済に使われているのに?
アメリカ政府もビットコインを禁止しようと動き始めているのに?
主な利用者はアメリカ人で、麻薬売買などの犯罪決済に使われているのに?
アメリカ政府もビットコインを禁止しようと動き始めているのに?
51: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 14:14:24 ID:2jl2WbdKP
>>49
一つの例外もなくすべての国で規制し、従来の通貨との両替を禁止できないのなら、意味は無いかな。
タックスヘイブンをまともに規制できない今の世界で、ビットコインを規制するのも事実的には難しい。
一つの例外もなくすべての国で規制し、従来の通貨との両替を禁止できないのなら、意味は無いかな。
タックスヘイブンをまともに規制できない今の世界で、ビットコインを規制するのも事実的には難しい。
53: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 2014/02/27 14:16:50 ID:02MdAQWN0
>>51
日本人の利用者は数千人しかいないみたいだけど?
アメリカ人は、何十万人が利用しているみたいだけど。
規制できないって、犯罪決済に使われるだけじゃん?
日本人の利用者は数千人しかいないみたいだけど?
アメリカ人は、何十万人が利用しているみたいだけど。
規制できないって、犯罪決済に使われるだけじゃん?
57: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 14:29:52 ID:2jl2WbdKP
>>53
現時点の利用人数なんかどうでもいい。将来的にどうなるかの話。
>>55
人類は便利なものを規制することは不可能なんだよ。
ビットコインに問題があり、駆逐されたとしても、同様の、より強固なシステムの仮想通貨が生まれ、いつか定着することになると思う。
>>56
肩を持つも何も、今回の問題なんか、始まったばかりの仮想通貨の歴史のちょっとした事件に過ぎないから。
もうこの流れを止めることはできないよ。
現時点の利用人数なんかどうでもいい。将来的にどうなるかの話。
>>55
人類は便利なものを規制することは不可能なんだよ。
ビットコインに問題があり、駆逐されたとしても、同様の、より強固なシステムの仮想通貨が生まれ、いつか定着することになると思う。
>>56
肩を持つも何も、今回の問題なんか、始まったばかりの仮想通貨の歴史のちょっとした事件に過ぎないから。
もうこの流れを止めることはできないよ。
59: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 2014/02/27 14:34:31 ID:02MdAQWN0
>>57 小野寺整の「テキスト9」読んでる?
あそこまでいけば、暗号通貨も機能すると思うけど、
それは、大脳の解明と人工知能の完成を待ってからだね?
あそこまでいけば、暗号通貨も機能すると思うけど、
それは、大脳の解明と人工知能の完成を待ってからだね?
60: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 14:40:09 ID:2jl2WbdKP
>>58
元締めがある仮想通貨というのは矛盾してるから、ダメだよ。
本当の意味で中心のないものが生まれてからが、真に始まるといえる。
>>59
その本を知らないんで、答えようがない。
元締めがある仮想通貨というのは矛盾してるから、ダメだよ。
本当の意味で中心のないものが生まれてからが、真に始まるといえる。
>>59
その本を知らないんで、答えようがない。
62: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 2014/02/27 14:47:25 ID:02MdAQWN0
>>60 中心がないなんて幻想だよ。
ネットは、マザーコンピュータこそないものの、どこかに必ず拠点サーバーが存在するものだ。
拠点サーバーが複数あるといっても、複数のサーバーがデータを完全に一致させることはないだろう?
サーバー大破に対して、おそらく有力なサーバーは、定期保存サーバーをもつものだろうけど、
つまりは、一日ごとにサーバーのデータをセーヴしているのだろうけど、
中心がないなんて、幻想だよ。拠点は確実に存在する。拠点を認識しないで、サイバー戦争はできないね。
電脳空間が不死なんて、嘘っぱちだ。
ネットは、マザーコンピュータこそないものの、どこかに必ず拠点サーバーが存在するものだ。
拠点サーバーが複数あるといっても、複数のサーバーがデータを完全に一致させることはないだろう?
サーバー大破に対して、おそらく有力なサーバーは、定期保存サーバーをもつものだろうけど、
つまりは、一日ごとにサーバーのデータをセーヴしているのだろうけど、
中心がないなんて、幻想だよ。拠点は確実に存在する。拠点を認識しないで、サイバー戦争はできないね。
電脳空間が不死なんて、嘘っぱちだ。
63: 本当にあった怖い名無し 2014/02/27 14:50:15 ID:KszrqML+0
67: 記憶喪失した男 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) 2014/02/27 15:03:13 ID:02MdAQWN0
>>63 P2Pは、違法データが流通しやすいと書いてある。
つまり、違法エロ画像や個人情報などが流出した場合、管理者が削除する。
ここにおいて、管理者権限が存在することになる。
管理者権限が捏造されたら、大事なデータを勝手に削除されるし、
つまり、誰かが責任をもって管理者をやらなければならない。
のではないのかな? 利用したことないけど。
つまり、違法エロ画像や個人情報などが流出した場合、管理者が削除する。
ここにおいて、管理者権限が存在することになる。
管理者権限が捏造されたら、大事なデータを勝手に削除されるし、
つまり、誰かが責任をもって管理者をやらなければならない。
のではないのかな? 利用したことないけど。

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする