1: ネックハンギングツリー(京都府)@\(^o^)/ 2014/05/26(月) 21:46:10.35 ID:cC8weCzo0.net BE:645455701-PLT(13121) ポイント特典
中東を中心に感染が広がる新型コロナウイルス「マーズ(MERS)コロナウイルス」の患者数が今年4月以降、急増している。
中東諸国からの帰国後の感染が、米国でも確認されたことから、厚生労働省は国内での発生に備え、検査や診療態勢の強化に乗り出す。
世界保健機関によると、2012年春から今年3月末までの2年間の世界の患者数は206人だったが、4月から5月23日までの約2か月で429人の感染が確認された。中東諸国だけでなく、欧州から中東への渡航者が帰国後に発症する例もある。米国でも今月、帰国後の感染者2人が相次いで判明した。
全体で患者の約3割が死亡している。
感染源は当初不明だったが最近、ラクダが感染源との見方が強まり、生乳を飲み感染する可能性も指摘されている。
医療機関での院内感染の報告も多い。急増の背景には、感染防止策の不徹底にラクダの繁殖期が重なったとの見方がある。
2014年05月26日 20時22分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140526-OYT1T50129.html
中東諸国からの帰国後の感染が、米国でも確認されたことから、厚生労働省は国内での発生に備え、検査や診療態勢の強化に乗り出す。
世界保健機関によると、2012年春から今年3月末までの2年間の世界の患者数は206人だったが、4月から5月23日までの約2か月で429人の感染が確認された。中東諸国だけでなく、欧州から中東への渡航者が帰国後に発症する例もある。米国でも今月、帰国後の感染者2人が相次いで判明した。
全体で患者の約3割が死亡している。
感染源は当初不明だったが最近、ラクダが感染源との見方が強まり、生乳を飲み感染する可能性も指摘されている。
医療機関での院内感染の報告も多い。急増の背景には、感染防止策の不徹底にラクダの繁殖期が重なったとの見方がある。
2014年05月26日 20時22分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140526-OYT1T50129.html
関連記事:
【精子ためるな】 不妊の原因の半分は男性 タバコや長風呂控えて
引用元: ・世界ヤバい! 新型ウイルス、世界で患者急増 感染源ラクダ
