45412

管理人のコメント 天狗ってどうして人型なんだろうか?小さい天狗はカラステングで鳥みたいなやついますよね!?ハーフはハーピー?

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)15:13:41 ID:lEMbNIKVw
どうぞ

2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)15:42:24 ID:GCseGmAuZ
no title

3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/16(金)17:20:43 ID:cBWvKy8CM
怪異とは世界そのものなのだから生き物と違って世界と繋がっている

5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/17(土)13:24:46 ID:0orRipkqZ
>>3
化物語乙

9: まーじ◆ykDJvODuLA 2014/05/25(日)22:56:32 ID:WhuRw78fY
12月の8日、仏教的にもキリスト教的にも深い日、
川崎のとあるエリアでは、みかりばばあ、がやってくる。
戸口に団子を置いておけ。
相棒として、一つ目小僧がやってくるから、見ものかも?

12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)22:57:04 ID:p0S6SSm7z
>>9
団子じゃなくて、
目が多い籠を嫌うって話のほうが好き

14: 名無しさん@おーぷん 2014/06/03(火)02:52:44 ID:iYvx4pt3Z
オカルト否定派だけど妖怪はいてもいい、というか、いてほしい
ところで素人の質問なんだけど
河童みたいに生態がはっきりしているやつは、どっちかというとUMAに分類される?
あと口裂け女や人面犬、テケテケさんやくねくねさんは妖怪と言っちゃっていいの?

17: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)20:33:53 ID:uMmxEvpdP
>>14
UMAと妖怪の見分け方は
魔法的な力を使うか、使わないか。
魔法的な力、には「喋ること」も含むと解りやすい。

UMAはあくまで動物なので、魔法的な力は使わないし、喋らない。
ネッシーも雪男も魔法は使わないし喋らないよね。

河童は、喋ったり水を操ったり、酒が無限に出る徳利を人間に渡したって伝説の通りなら、妖怪扱い。
だけどもしあの外見で水の中を泳いでるだけの喋らない動物だったとしたら、UMAでいい。
口裂け女や人面犬、テケテケさんやくねくねさんは、どれも喋るし魔法的な力を使うから妖怪。

26: 名無しさん@おーぷん 2014/06/09(月)19:47:44 ID:DgJTUflEl
とは言え、
実はモスマンが先で、それを見た人の説明が下手だったりして、
更に幾人かの想像や伝令の結果、日本の天狗としての形が出来上がったと推測することは出来るかもしれないw

27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/09(月)20:54:09 ID:Y5RxjjDyQ
>>26
昔、番組名も誰かも忘れたけど何とか山にUFOが表れた!ってVTRを流してUFO肯定派否定派が議論してた中、ゲストの一人が
「何とか山(名前忘れた)やったら天狗がおるらしいからあの光の玉は天狗ちゃうん?」
って発言してた。
情報の少ない中で納得出来る想像の結果が天狗だったのかもしれないし、UFOを知ってる今は光の玉をUFOに結びつけてしまい、天狗とは思わないんだろなと思った。

30: 名無しさん@おーぷん 2014/06/13(金)15:45:28 ID:HLyW39QcW
逆に宇宙人ですと名乗ってる連中が実は妖怪の可能性も

32: 名無しさん@おーぷん 2014/06/13(金)18:04:57 ID:IneeeLk49
>>30
俺はそれが有力だと思ってる

宇宙人だと思われてるやつらって、
地球のどこかに住んでる未確認生命体なんじゃね?と。
UFOは空を飛んでるから宇宙から来たと思われてるけど、
あれはただの光って空が飛べるだけの地球の妖怪なんじゃないかと。

34: 名無しさん@おーぷん 2014/06/14(土)10:49:23 ID:gp7GPLfjJ
>>32
外国のUFO研究家だか団体だかでも、
実はUFOはUMAではないかと言う説を唱えていたのを
読んだことがあるw

41: 名無しさん@おーぷん 2014/06/20(金)06:58:03 ID:DDkP2MUDR
いわゆる霊感がない人や超常現象に懐疑的な人の方が、いい作品を作る傾向にあると思う
霊感持ちや肯定派にとって怪奇現象は当たり前のものであり、インパクトのある描写はできない
我々が歯を磨いたり風呂に入ったりするのを面白く描写することができないのと一緒で。
否定派の方が、起こりえない事態が起きたという衝撃を描写しやすいのかもしれない

無論肯定派にも素晴らしい作品を作る人はいるけど、あくまで傾向の話だから

42: 名無しさん@おーぷん 2014/06/20(金)12:21:20 ID:8AL2HlCPm
>>41
その理論は同意できる
本物を知らないほうが、想像力が働く余地があるし
それに読者もたいがいは「知らない人」なわけだし。

プロ野球の裏側に蠢くドロドロの利権問題と夢破れた選手の末路なんかを語るシビアな漫画より
小学生がプロになって魔球投げる漫画のほうが、子供にとっては断然面白いのと一緒
リアルがいいとは限らないよな。

47: 名無しさん@おーぷん 2014/06/27(金)00:41:00 ID:aSQU72KdC
何を以て妖怪とするか
昔は怪奇現象のこと全般を「妖怪」って言ってたんだっけ
ぬらりひょんが「妖怪の総大将」と呼ばれるのも
要するに「よく分からない存在の代表格」みたいな意味なのかもしれない

でも今は個体というか、確固とした存在を妖怪と呼んでいるんだよね
心霊系の怖い話とか聞いていると、話者は幽霊のつもりで話しているけど
「それって妖怪『すねこすり』では?」「『こなきじじい』では?」てのが、たまにある

48: 名無しさん@おーぷん 2014/06/27(金)02:02:19 ID:LDqbzDJSl
>>47
とりあえず怪奇現象全般が「妖怪」で
その中の「幽霊」っていうカテゴリがある

と思えばいいんじゃね?
幽霊の定義は「以前は生きていて、死んだ後も”そのままの姿”を保っている」
ことが条件な。

同じ死者であっても、頭に角が生えたり、蛇に変身しちゃったりしたら
それは元の姿とは違うから、妖怪のカテゴリに入る。

49: 名無しさん@おーぷん 2014/06/27(金)03:28:32 ID:aSQU72KdC
なるほどなあ。

いや実は知人の女の子が
「部屋に夜な夜なおじいさんが入ってきて、勝手にお菓子を食べていくの~!」
「きゃ~! 幽霊怖~い」みたいな会話をしてて、
「それは幽霊というか、ぬらりひょんでは……」と口をはさんだら
「あんな偉そうなおじいさんじゃなかった、もっとしょぼくれてるんだもん!」と言われたの

たぶん彼女の頭の中では、ぬらりひょん=鬼太郎に出てくる敵ボスのイメージなんだろうけど
俺的には「ぬらりひょんって実在するんだ」と嬉しくなってしまった一幕があったの
お菓子を食べる、なんて物理的な現象を起こす奴が幽霊とは思えなかったし

まあ頭おかしい系の女の子の話だから、嘘か妄想の可能性が非常に高いけど

50: 名無しさん@おーぷん 2014/06/27(金)08:42:50 ID:aeQL7r9yr
>>49
ぬらりひょん候補生、って感じだなw
しょぼくれた感じがなくなって、もっとふてぶてしくさも当然に居座るようになったら
立派なぬらりひょんだw

55: 名無しさん@おーぷん 2014/06/28(土)12:32:12 ID:uk0BbddAa
ところがどっこい
そのもらってくる座敷わらしは
「魂入れの儀式によって山の神様の分け御霊を人形に降ろして座敷わらしとする」
というものだからつまり
儀式の時に初めて生まれる・・・
現在一歳ですね、はい!!

京極小説はいい
妖怪のそういう視点からの考察ってとても面白いよね

56: 名無しさん@おーぷん 2014/06/28(土)14:09:35 ID:ILjxoHLs5
>>55
じゃやっぱり通報もんじゃねーかw

京極小説のミステリと時代ものは
別に本当に妖怪が出てくるわけじゃないのに何であんなに怖いんだ

57: 名無しさん@おーぷん 2014/06/28(土)16:39:31 ID:uk0BbddAa
>>56
に、人間じゃないから合法だし・・・

あれが怖いのは
妖怪とよばれるもののもととなった人間の心の怖さを描いているからだと思います

66: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)14:13:20 ID:HyLqbcRZE
座敷童や河童に比べて天狗って人気ないの?

67: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)14:20:50 ID:RpPEbs7v4
天狗は創作で使いたいと思ってる
悪役にもヒーローにも出来るし

68: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)15:14:31 ID:HyLqbcRZE
何か天狗って元からああいう生物(妖怪)だと思っていたけど
聞いた話じゃお坊さんが亡くなる際にダークサイドに堕ちた存在なんだって?
で、心は人間のままで善行を積んで修行をやり直そうと考えてる善天狗と
魂までダークサイドに堕ちた悪天狗がいる、とか

つまり何、ファンタジーRPGでいうリッチみたいなやつだったの?
(あくまで設定です。実際は多分、山伏か何かの見間違いです)

69: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)15:21:23 ID:RpPEbs7v4
天狗はいろいろいる
山の精霊みたいなもの、式神みたいなもの
仏教における悪魔、天狗道の化け物
修験道における山の神、修験者が到達する存在
神仏を天狗として崇めたもの……と色々ですよ
尼天狗だの川天狗だの木端天狗だの色々といて楽しい

70: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)15:32:40 ID:HyLqbcRZE
なるほど。
俺は坊さんから上記の説を聞いてふーんと思ったけど
元は彗星か流星のことだとも別の人から聞いた

なんていうか不思議な精霊全般みたいなイメージ?

71: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)15:34:46 ID:RpPEbs7v4
中国から伝来してきた時の天狗は天狐とも呼ばれてて流星・彗星の擬獣化した妖怪という話

72: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)16:50:19 ID:26eGTMtKV
烏天狗と大天狗の外見の進化っぷりも不思議だよな
鳥型から人型になるっていう

河童は割と野生動物扱いなところあるけど
天狗は謎の魔法を使う恐れ多い存在ってイメージだな

引用元: http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821/



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング