1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:44:37 ID:CS0fphUYG
本を読まない奴は思考や言動が単純で分かりやすい。
素直さや明るさで長所にもなるが、誰でもちょっと考えれば思いつくことしか話さないからつまらない。

本をよく読むやつは思考が複雑で何考えてるのか分かりにくい。
頑固にもなりやすいが、自分には思いつけない発想をしたり、語彙も豊富で話してて面白い。

引用元: ・本を読む奴と読まない奴の違い

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
2: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:47:19 ID:L87K0BYFO
俺本読まないけどなに考えてるのかわからないってよく言われる

3: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:47:31 ID:8v1S4YAmE
本(小説、ラノベ)

8: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:53:31 ID:CS0fphUYG
>>3
小説やラノベでも、1人の人間がたくさん考えて作ったものを読んでるわけだから、心情理解や論理力はつくと思う。
物語の内容を考察したりするとさらにね。作者の意図を考えたりさ。

4: is◆fxg3A2dSuM 2014/06/05(木)18:48:16 ID:UpPtmuHdv
>本を読まない奴は思考や言動が単純で分かりやすい。

大当たり

5: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:48:49 ID:sqrm4D2qB
>>4
そこしか同意できない

6: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:50:20 ID:PGgxmJIZb
家の本棚
つか6畳の書庫
ほとんど小説で恥ずかしいよね?

7: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:52:52 ID:1VYua8q5v
本を読んでる方がマニュアル化されてわかりやすい場合もあるだろう
意識高い系とか

11: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:55:49 ID:CS0fphUYG
>>7
本の内容を批判せずに全部受け入れる人はそうなるだろうね。
その本の考え方でしか考えられなくなる。

16: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:02:01 ID:1VYua8q5v
>>11
そんな簡単に例外みとめるなら最初から二分する意味なくね

21: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:08:19 ID:CS0fphUYG
>>16
まあ、大雑把な印象なんで…(´・ω・`)
こいつ頭いいなって人は例外なく本を読んでるんだよね。

9: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:53:35 ID:Nz9Eagnyd
つまり>>1は本を全く読まない

これでOK?

13: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:58:30 ID:CS0fphUYG
>>9
そんなに多く本を読むわけじゃない。
しかも偏った読書しかしないから多様な考え方ってもんができない。
第一印象で嫌だと思ったら絶対に続きを読まなくなる。

12: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)18:56:28 ID:FjHzESmNV
こうやって単純に人を分ける思考が理解できない。

14: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:00:27 ID:CS0fphUYG
>>12
でもさ、こう二項対立的に物事を考えるとやっぱり分かりやすいじゃん?
結局人それぞれって結論づけちゃうと何にも生まれないと思うのよ。

15: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:00:46 ID:pCNwnbsHE
読書すると思考の整理がスムーズになるよね

19: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:05:31 ID:CS0fphUYG
>>15
ただ感情で決めるんじゃなくて、理屈をつけて結論を出せるようになるよね。
自分の場合、結論を先に出してなんとか理屈こねようとすることも多々あるけどww

17: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:02:15 ID:cRjOA94DS
読書しないでいられる方が理解できん

25: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:12:11 ID:CS0fphUYG
>>17
好奇心が湧かないときは何にも本を読む気にならないなあ…
好奇心が読書するときのエネルギーだわ

18: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:04:26 ID:JgWvcZgy7
「本」という括りはあまりに狭すぎると思うのである

22: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:09:19 ID:CS0fphUYG
>>16
じゃあどんな括りが適切?

24: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:11:41 ID:z3M3ep3AZ
本好きだけど前半しか共感出来ない・・・

26: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:15:54 ID:CS0fphUYG
>>24
そうか…(´・ω・`)
何考えてるか分かりにくい人は読書好きなイメージだったんだけど…

27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:19:26 ID:ToCMVfhLD
本をたくさん読んでていて さらに分析していないと違いはないと思うわ
良い本で良い追体験をして自分のあり方を分析できれば ね

28: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:24:40 ID:CS0fphUYG
>>27
なるほど。
いい本との出会いは大事だよな。まじで自分の人生を考えてしまう。

29: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:34:32 ID:fz1WveR4O
言葉を覚える過程において最初期は
他人の言葉を模倣しているだけだ

借り物の言葉をただ反復しているだけで、
自分の言葉というものがない

けど、単語やそれらの組み合わせのパターンを覚えることで
言葉の操作ができるようになり
自分の言葉を生み出せるようになる


つまり、単語=知識を操ることによって
自分の言葉=思考が作られていると言える

知識の集合によって思考はつくられているってわけだ


当然、リソースが多ければ
それらの組み合わせのパターンも増え
より思考は複雑化していく

だから、本をよく読むやつは思考が複雑に見え
というのは言えるかもしれない

けど、翻って本を読まない奴は思考や言動が単純で
分かりやすいとは言えない気がする

知識というのは何も読書によってだけ得られるものではないんだし

まぁ、情報だとか、考え方なんて
単純な知識を得るのに本が効率がいいのは否定しないけど

30: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:51:32 ID:CS0fphUYG
>>29
ふむふむ。
ショーペンハウアーとか「読書は他人の頭で考えることだ」って言ってるよね。
1人の人間が自分の思考を体系化した本を読むのって凄いことだと思う。
たくさんの人の思考が自分の頭の中で渦巻いてるわけだからね。
そうした他人の思考を整理していって自分の考え方、芯ができるんだよな。

本を読む必要ない、意味がないって主張を聞くことがあるけど、やっぱり本は読んだほうがいい。
知識をつけるためっていうよりも、“自分”をつくるために必要だと思う。

31: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)19:58:40 ID:cckYWmpIL
絵を描く時と物書くとき、あるいは絵を鑑賞する時と本読んでる時につかう脳の場所って一緒な気がする。
俺はたまにしか本読まないからあくまでそんな気がする、といった感覚だけども

34: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:06:35 ID:CS0fphUYG
>>31
確かに絵を書くときって構成とか表現したいこととか滅茶苦茶頭使うよなー
でも絵の鑑賞はよく分からんや…
美術館行ってもへーってほとんど素通りしてしまう。

38: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:34:39 ID:1JD3w0wMq
>>34
何を体験するかで人格は形成されてくからね。
読書は文字という媒体を通して追体験をしているからより複雑な思考になるんだろうね。

美術も鑑賞も創作めちゃくちゃ頭使うで。
鑑賞する時は描いてる側の気分になってすると追体験になってより得るものが多くなる。
そこに画家の人生とかバックボーン知ると余計に知識と追体験量がやばくなる。
楽しいからやってみ?

41: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:39:36 ID:CS0fphUYG
>>38
なるほどなるほど。
画家の意図や表現方法を考えながら観るのは面白そうだな。
今までただ出来上がったものが上手いか下手か、似てるかよくわからないかって感じでしか観てこなかったわ…

42: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:44:32 ID:1JD3w0wMq
>>41
ゲロはきそうになるでwww
現代アートとか前衛芸術はそういった点でくそおもしろい。

45: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:47:17 ID:CS0fphUYG
>>42
現代美術とか何が何だかわけわからんもんなあww
あれ作った作者の考えを推測するのは楽しいかもしれんww

48: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:50:35 ID:1JD3w0wMq
>>45
あそこらへんは美術だけの知識じゃなくて
他の文学やら心理学やら哲学やら入ってくるから
そことアッ繋がった!ってなる瞬間、めちゃくちゃ感動する。
でも、知識だけで頭でっかちにならんで瞬間瞬間の
パッションと触れ合いも大切にしてな。

50: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:54:05 ID:CS0fphUYG
>>48
美術は今まで直感だけだったから知識の方で攻めてみるわww
ありがとう!

32: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:01:48 ID:Qbpobd6xv
本を読むだけなら底辺校のクズでもやってる
問題は読み方であって情報を他で賄えてる奴は思考力も発想力もあるよ
だらだら無駄に長く字面を追ってるだけならなんの価値もない

35: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:10:24 ID:CS0fphUYG
>>32
頭いい、と知識が多いは違うと思うけどね。
確かに読み方も大事だと思う。
本を読みながら、それを自分に置き換えたり、別の事柄と関連づけたり…
小さいときから本を読みなれてる人は自然にできるんだろうね。

33: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:04:10 ID:Qbpobd6xv
俺は小説は読まないけど論文は読むよ

36: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:12:53 ID:CS0fphUYG
>>33
おれも最近は小説滅多に読まない…
小説は読んですぐ身になるとは限らないから、どうしても後回しになるんだよなあ…

37: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:27:43 ID:5SXjZAv36
>>1の理屈で周りの人達について考えてみた

世でリア充と呼ばれる類の人種は前者に多いよね
とりとめの無い会話や話題しかしないから、その手の事で誰とでもいつでも盛り上がれる
一方、変に本で知識得てる後者だと、そこについ知識で割って入りたくなったり
ノリの違いについていけなかったりする

本当に凄いのは知識が豊富でもリア充との他愛無い会話が上手い人だな

39: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:35:42 ID:CS0fphUYG
>>37
それはあるかもな。
変に読書で考えすぎる人は“軽いノリ”が苦手かもしれない。
となると、生まれながらの性格で本を読むか読まないか別れるのかね…

でも読書もして頭よくて話もうまい人もいるんだよなあ。
ほんと凄いと思う。
そういう人が人から尊敬されるんだな。
ただノリがいいだけでも、ただ論理的なだけでも人から敬われたりはしない。

40: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:38:39 ID:cxK4BWE9J
本読まないやつは明るくて話しやすいやつが多い
本読むやつは話が正しく通じるやつが多い

43: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:44:55 ID:CS0fphUYG
>>40
これは的を射てるわ。
本を読んでる人と話すのはすごく楽。話したいことが伝わり易いし、こっちも分かりやすい。
かといって本を読んでない人が話しにくいわけでもないな。

44: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:46:25 ID:EdGrU5z0b
なんだ本屋のステマか

46: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:48:00 ID:1JD3w0wMq
>>44
どこも本勧めてないし、本読んでるやつdisってもないのに
なんでステマなん?

47: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:48:39 ID:CS0fphUYG
>>44
本屋楽しいぞww
いい暇潰しになる。

49: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:53:13 ID:Bx8pagMWO
読者好きでさらにお笑い好きとかでまたややこしい奴いない?

面白いんだけど明るいのか暗いのかよくわからない奴

54: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:57:34 ID:CS0fphUYG
>>49
いるいる
うざいほど明るかったり、死ぬほど暗かったりするやつ。
やっぱ読書好きな奴は一筋縄でいかないというか、よくわからんってイメージ。

51: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:56:25 ID:xC7DvtP6p
子供の頃から歴史や国際情勢の本読んで妄想してたら図解に強いが読解力が弱くなってしまった

56: 1 2014/06/05(木)21:09:07 ID:hPMQok2OM
なぜかID変わったww

>>51
俺も歴史の本好きだったなあ。
最近は読まないけど…
子どものとき好きだった歴史やファンタジーの本で妄想力が磨かれたと思ってる。

52: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:56:37 ID:ncW4TDNdS
何を考えているのか全く読めない。行動も読めない。
普段どのようなことを考えて行動しているのかさっぱり。
独創的すぎてついていけない。
最初は静かな人だと思ったが、意外と話してみると面白い。

いつもこんなことを言われる。読書はまあしているかなぁって感じだけど。
これじゃあんま読書も関係ないか

55: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)21:06:06 ID:hPMQok2OM
>>52
奇抜な発想ができる人、個性の強い人は一般の人とは違った経験、生活をしてきたんじゃないかと思う。
その経験の一つの例が読書なのかな。
手っ取り早く非日常的な経験ができる。

57: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)21:09:29 ID:ncW4TDNdS
>>55
勉強できないせいでひねくれ(努力不足)、
色々な趣味を持っているだけの人間だよ。

読書は生きがいレベルだし、いつもしていないと死にそうになるし。

確かに、読書が自分にとっての大切な経験になっているのかもしれない。
読むだけを経験と言っていいのかどうかわからないけどさ。

58: 1 2014/06/05(木)21:16:51 ID:hPMQok2OM
>>57
そんなに読書好きなのかww
頭の中に色んな物語があるのは羨ましいよ。
普通に生活してて経験できることなんて限られてるし、本を読んで色々と考えるきっかけを持ってるのは羨ましい。

61: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)21:27:15 ID:ncW4TDNdS
>>58
早めに学校行って読書。放課に会話か読書。
授業後に図書室の手伝いか読書。就寝前に読書。いぇい
作者の思想が少しでも見えてくると、そこから楽しくなって考察やら何やら妄想に近いことしちゃうwww
小説とか戯曲以外はあまり読まないから、そこんとこなんとかしたい。

よく学校の先生方と「人は何のために生きるか」だとか「ドーナツの穴だけを残す方法」だとか、
そういう話をよくすることがある。忙しいのに長々と話させていただいたのに、いつも「面白かった。ありがとう」って
先に言われちゃう。職員室ではよく話題にされるというのをちらほら聞くんだけど、自分何者なのwww

でもクラスじゃただの変人扱い。

62: 1 2014/06/05(木)21:32:53 ID:hPMQok2OM
>>61
まさに本の虫だなw
先生とそんな話できるのいいなあ。憧れる。
中高大と先生とまともに会話したことないや。
どんな本読んでんの?今までで一番面白かった本とか教えてほしい。

63: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)21:54:30 ID:ncW4TDNdS
>>62
高校三年だけど、自分も高校に入ってからだなぁ、こういうの。

うちの高校の先生が皆優しくて熱心っていうのもあるからかな。

『海と毒薬』→「罰って世間の罰か。世間の罰だけじゃ、なにも変わらんぜ」
読めば、この台詞がとても印象に残ると思う。
この言葉には胸を痛めつけられる

『罪と罰』→東方正教についてと当時の生活様式の知識あるといいかも。
訳者さんたちによる考察本が出版されているから、
それに目を通しておくと二度、いや三度四度と楽しめる。
ソーニャ=プシュケであり、
スヴィドリガイロフ=サテュロス、エロスであるっていう考察を
どっかでみたけど、「おお!」と思った。
これ一番好きな作品


『アルジャーノンに花束を』→フェイの態度が急変したところが辛い。
これは泣くしかない

『雪中の奇跡』→冬戦争(フィンランド側のことがメイン)についての本。
フィンランド軍の努力がよくわかるよ

『ロリータ』→冒頭が大好きすぎて、修学旅行中なのにそっちに集中しちゃったよ!
ハンバートが知的すぎwww

『悲しみよこんにちは』→最初は退屈だったけど、終盤は泣いてしもうた。
悲しみで胸を締め付けられる

『悪童日記』→主人公ら双子が少し怖い。
でも結末は凄く好き。
衝撃的な内容だから、あまり人に堂々とはすすめられない

『二重人格』→タイトルは分身とも訳されることがある。
ゴーゴリっぽいと言われているらしい。
こういう結末は好き。新ゴリャートキン氏が茶目っ気あって好き


ドストエフスキー五大長編作品+その他、
シェイクスピアの四大悲劇、ヘッセは車輪の下とデミアンとメルヒェン。

有名どころばっかりだよ、読んでいるのは。
オーウェルは一九八四年と動物農場を読んだことあるけど、
後者は随分と露骨な表現だなぁとオモタ。

フィンランド語のしくみとかロシア語のしくみとか、羊皮紙に眠る文字たちとか、
あとは語学に関するものがちらほらって感じ。

67: 1 2014/06/05(木)22:16:01 ID:T8EDsjgO6
>>63
めっちゃ読んでんな!すげえ!
ヘッセと遠藤周作しか読んだことないわ。
ヘッセは大好きだなあ。今まで読んだ作家で一番好き。すごい影響された。
ドストエフスキーはなんか今更感があって読む気起きないんだよな…
読みたいんだけどね…

68: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:22:15 ID:ncW4TDNdS
>>67
ヘッセさんの情景描写が綺麗すぎて溜め息出る。
まぁ和訳だけど(いつかドイツ語で読みたいな)

ドストさんよりも素晴らしい作家を知らないんだ、自分。

ドストさん自身についてと作品それぞれの特徴、
登場人物の名前や生い立ち、性癖、宗教観など
あらゆる点に注目して読むのが面白い。


『罪と罰』の、大地に接吻したときと自首したときのラスコーリニコフ、
『カラマーゾフの兄弟』の、譫妄症で苦しんでいるときのイワン、
『二重人格』の、茶目っ気のあるあの新ゴリャートキン氏が好きだなぁ。

でもね、いくら読書好きの同級生を探しても、趣味が合う人がなかなかいないんだ。

69: 1 2014/06/05(木)22:29:24 ID:T8EDsjgO6
>>68
読書欲おきたら読むわ!w
趣味があう人っ

74: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:35:41 ID:ncW4TDNdS
>>69
あれっ、文章とぎれてね?

80: 1 2014/06/05(木)22:40:49 ID:T8EDsjgO6
>>74
趣味があう人ってなかなかいないけど会ったときの喜びは格別って書きたかったww

82: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:43:26 ID:ncW4TDNdS
>>80
そうだったのかwww
会った……ことがない……。同性だと更に見つかりにくくなる
あるなら羨ましい……

53: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)20:57:13 ID:FKNGBWvHk
これは>>1に同意

59: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)21:17:52 ID:yjyuXRdf7
本を読まない奴って思想が浅いし自分の頭で考えないし想像力がないし薄っぺらい

60: 1 2014/06/05(木)21:26:36 ID:hPMQok2OM
>>59
酷い言い様www
でも実際自分で考えてない奴から学ぶことって何もないんだよな…
本を読まないで色々考えてる人もいるけど、その考えてることのたかが知れてるっていうか…

64: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)21:57:37 ID:ncW4TDNdS
ああ、
『少女地獄』『ルルとミミ』『キャラメルと飴玉』
『魔術』(芥川の作品)
『狂人日記』(魯迅のほうの)
も追加で。

65: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:00:30 ID:fz1WveR4O
悪童日記は三部作読んでこそ
あのメタフィクション性がすばらしい

66: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:05:23 ID:ncW4TDNdS
>>65
君はよく分かっている!(上から目線でごめん)

70: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:31:10 ID:jUUjczqca
もちろん本を読むのは素晴らしいことだがそれで同世代とのコミュニケーションを低レベルと決めつけて悦に浸るのは無能のすることだぞ

92: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)13:54:58 ID:BDNfNmLFr
>>70の言ってることはわりと的を射てると思うよ

ncW4TDNdSは読書は好きなんだろうが、どことなく周りを見下した感じがするし、
教師を長々呼び止めての議論も、度が過ぎるとパフォーマンスにしか見えない
純粋に本好きだとしても、知識をひけらかしたいだけのように見えてしまう

俺は文芸部なんだが、部員でそういうタイプの子がいて、その子は他者とのコミュニケーションに重きを置かないから、
ドーナツの穴~みたいな話でも、とっくに先人が出した案を、新鮮な素晴らしい思いつきのように語る
内心見識が狭いなと思いつつ、面白いね、とは言ってるけれどね

気をつけた方がいい

103: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)20:38:57 ID:v8GP0jYvE
>>92
自分はいじめられる側の人間だよ。自分よりも有能な奴らを見下すことなんかできるもんか
それに、たいていは教師のほうから話を持ち出してくる。
あと、ひけらかす知識がないからそれについてもあてはまらない
「感じがする」っていうか、もう既に脳内で決め付けてるよね。

104: 名無しさん@おーぷん 2014/06/07(土)12:37:50 ID:HJofmLrpg
>>103
人なんて決めつけで生きてくもんだよ
そう思われたって時点でお前にも落ち度があるってことだ

71: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:31:29 ID:2ouYxUgZh
ただの古典文学マニアであって読書家とは違う気がする

73: 1 2014/06/05(木)22:34:11 ID:T8EDsjgO6
>>71
まあ人それぞれ好きな分野は違うわな。
分野によって優劣があるわけでもないし。
おれの言いたいのは、どんな分野でもいいから本読んでほしい!ってことだ!

74: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:35:41 ID:ncW4TDNdS
>>71
どういうふうに違うの?
たとえ古典文学マニアでも、読書好きのうちの一種に入るんじゃないの?
近代のも読むけどね。あと小説以外も多少は

72: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:33:58 ID:qhhJUqsNX
よく本読むのに
文章書くのが苦手なんだけど
理由考えてみたら
読み流してることが多かった

79: 1 2014/06/05(木)22:39:16 ID:T8EDsjgO6
>>72
本読みながら別のこと考え始めていつの間にか文字読んでるだけになることよくある。

81: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:42:50 ID:dyyK1Sy3r
読んでるのメディアワークス文庫ばっかりですけどいいですか(´・ω・`)

84: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)22:52:54 ID:T8EDsjgO6
>>81
いいんですよ(´・ω・`)

85: 名無しさん@おーぷん 2014/06/05(木)23:03:42 ID:uZwNlCtYf
言葉はよくないかもしれないけど読書好きってひねくれてる人が多い気がする

86: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)00:31:00 ID:egKocdQ6g
読書は幼少期に癖を付けておくと楽に入り込める

世の中には殆ど本に関心が無い人種がいるのには驚き
切れやすく短気で粗暴な奴が多い

読書は忍耐も養うと思う

カスみたいな本でも
本当につまらないか最後まで確認したくなる

映画も好きだから原作と比べるのも楽しい

性別、年齢に関係なく友達になれる
いいことばかりだよ

87: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)00:38:37 ID:9qpaKFsMA
>>86
読書の習慣は小さい頃につけるしかないよな(´・ω・`)
大人になってから読み始めるとか無理。
子どものうちに読まなきゃ楽しめない本がたくさんある。

88: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)00:41:50 ID:H5ecSTjdK
名作ではなく自分の好きなジャンルの本読まないと読書習慣はつかんよな

89: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)00:44:37 ID:9qpaKFsMA
>>88
これ。
人に勧められた本を読むことの辛いこと辛いこと…
自分で本屋ぶらぶらして気になった本読むのが一番。

90: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)01:00:04 ID:UPIdATOsD
バーテンダーってアニメ見て、初めて自分からお金出して老人と海を読んだんだけど
読書いいもんだなって思ったな。
まだ慣れないけど、きっかけはどこに落ちてるかわからんもんだ。

91: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)01:06:03 ID:9qpaKFsMA
>>90
いいねえ。
本って愛着がわくんだよね
好きな本を整理して本棚に置いとくだけで幸せ

93: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)13:56:13 ID:egKocdQ6g
読書癖つけてたから小3くらいで学校の図書室の本を征派したつもりになってたんだ
OB有名作家がいて寄贈とか大正時代の初版本や赤い鳥の初版もあった
でも本て奥が深い
子供の頃に背伸びして読んだ本を読み直すと
違う発見や共感がある
特に小説系は自分の成長で語感が変わったりする
何度も読み直す事もお勧めだ

94: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)13:58:45 ID:BDNfNmLFr
>>93
赤い鳥の初版ってすごいなぁ

俺の高校は一度文芸で有名な翻訳家さんをお招きしたとき、けっこう訳書を寄贈していただいた

95: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)14:23:39 ID:egKocdQ6g
>>94
特別閲覧見たいのがあって、読書好きの子供とか先生立会いで見せてくれる
図書の先生は不思議な人で勉強の成績や親の仕事で子供を選ばない
本が好きか嫌いか、特別に興味があるかや本の価値を知っている子だけ
赤い鳥とか初版じゃなくても読めるから
えこひいきじゃないと思う
子供じゃなく同志の扱い
自分の趣味じゃなく図書好きな子供の趣味に合わせて教えてくれてた
いい教師に出会えたのも本のおかげ

96: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)15:27:17 ID:hCET8JNmV
読書するときに優越感とか特別感がモチベーションになってることは少なからずある。
しかしそれをncW4TDNdSみたくあからさまに出すと、返って小物に見えるんだよな。
あ、こいつ他の人の人生とか想像できないタイプなんだって。
エゴイズム丸出し。
読書の経験を自負するのは大いに結構だけど、それを外に出しちゃダメ。
こんな初歩的なことも理解してないncW4TDNdSは高校から本格的に読書始めた大人ぶりたいガキなんだとおもうね。

103: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)20:38:57 ID:v8GP0jYvE
>>96
なんか自分のことを言われているような感じがしない。
自分と全く違う人間のことをいっているんじゃないかってくらい、当てはまる部分がない。

104: 名無しさん@おーぷん 2014/06/07(土)12:37:50 ID:HJofmLrpg
>>103
人なんて決めつけで生きてくもんだよ
そう思われたって時点でお前にも落ち度があるってことだ

104: 名無しさん@おーぷん 2014/06/07(土)12:37:50 ID:HJofmLrpg
>>96はお前を的確に表してるよ
人として未熟に見えるって言われてるんだから、とってつけたような反論する前に自分を振り返ってみな

97: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)15:36:59 ID:iGCCmoDaK
本は割と好きだけどよく読むアピールするする人がいて不快

102: 名無しさん@おーぷん 2014/06/06(金)20:30:13 ID:BDNfNmLFr
関係ないけれど、多くの読書家にとってSF好きは幼稚な印象なんだろうか

SFは人の想いの機微とかをわかってないとたまに言われる

109: 名無しさん@おーぷん 2014/06/07(土)18:14:49 ID:9z2yX54XU
色んな本を読む人は優秀な人も多いけど、小説だけ読む人はそうじゃないと思う。
学歴で判断できる訳じゃないけど底辺校の地味系とかよく小説読んでるし。
勉強で勝ち目がないから小説読んで周りと差別化したいだけ。



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

  1. 1 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月12日 10:22
    年間300冊読んでるけど糞の役にも立たないよ

    本読んでる奴は本読んでることに何か期待してる馬鹿な奴 或いは本読んだことで何か達成したと勘違いしてる馬鹿な奴

    本なんて著者のオ○ニーに過ぎないからな

  2. 2 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年08月14日 05:28
    言いたいことは何となく分かる。本を読む時って自己陶酔している自分がいたりするんだよね。俺はそれほど本を沢山読むわけじゃないが、たまにふとそういう気持ちに気付く時がある。

    後学の為にとか大義名分を立てつつも、結局のところそれはポーズであり、心のどこかにインテリぶりたい自分がいたりする。例えば、わざと小難しい内容の本を読んだりして、周りに「俺はこの本を理解しているんだぜ」という無駄なアピールをしたりね。現役大学生やオタクなんかに多いけど、知識人や教養人を気取る感覚に近い。

    楽しんで読むというより、たまに強迫観念で読んでいることがあるんだよね。義務感というか、本末転倒になっていることがままある。もちろん、心底楽しめる本は存在するし、根っから本が好きな人もいるから一概には言えないんだけど。

    スレ内の大人ぶりたいって指摘は的確だと思うよ。周りにもいるでしょ。やけに社会人ぶったり、過度に常識人ぶって、人を見下したような態度をする人。まぁ、これは自分にも心当たりがあるから気を付けたい。ことあるごとに寛容な態度と謙虚な姿勢を思い出すようにします。
  3. 3 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年10月09日 14:58
    教育学者R・ハッチンスの名言

    「技能は社会に出てから学ぶのが適切であり、

    学生は生涯に渡っての学ぶ基礎として、過去から現在までの偉大な書物(グレイトブック)を読むことからはじめ、他者とのコミュニケーション、ディベートを通じて自らの考えを伝える方法を学び、思考力を高めていくことが重要である」
  4. 4 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年12月11日 14:42
    本を読むことを特別視しているようだけど思い過ごしだぞ
    本屋に行って本を買うのは八百屋で野菜を買う、魚屋に行って魚を買うのと変わりないことだ
    相手が読書や書籍に思い入れがある時は読書も意味は持つがそうでない相手には趣味の一つでしかない
  5. 5 名無し @オレ的VIPPER速報 2014年12月23日 09:32
    本を読まない人は思考が浅いのは当てはまるが
    自称本を読む人は例外なく性格が悪い
  6. 6 名無し @オレ的VIPPER速報 2015年01月06日 02:49
    ニュートンほどの人物が自分の業績は巨人の方に乗ったからと先人たちの知恵の偉大さを表現したんだぞ。
    人ひとりの考えうることなんて生涯でたかが知れてるんだから、その積み重ねとして知恵を次の世代に伝えていく
    ことが大切なのは明らかだろ。先人の知恵をないがしろにする連中と敬意を払う連中、どちらがいいかは自明の理だろう。
  7. 7 名無し @オレ的VIPPER速報 2015年12月23日 05:11
    ncW4TDNdS
    の「本を読んでる異端な俺カッケー」感
  8. 8 名無し @オレ的VIPPER速報 2016年04月02日 11:32
    スマホゲームやってるより有意義なのは間違いなさそう
  9. 9 名無し @オレ的VIPPER速報 2017年05月06日 06:20
    本を読むことは大切であるという意見には同意できるが、1のただ自分の意見とは違う意見を批判的に見る姿勢が文学者や読者として浅いと感じる。(生まれ来てから膨大な量の書物を読んで、人生と常に重ね合わせ生かす読者は深い読者であります。)
    そして、根幹にある多様な世界が存在するという広い見識がないのは致命的とも言える。
    自分の価値観に囚われるのは多種多様な本を読むものには、少なくとも純文学や古典的なものを読むとそれは必ずない。

    彼をこれ以上批判するのは可哀想でありますので、これ以上はしないこととします。
  10. 10 名無し @オレ的VIPPER速報 2018年01月07日 04:45
    青山繁晴さんとか上念司さんの話ばかり聞いてると、それ自体が疑う必要のない絶対的審理になるからすごいな
    あの話、本当かいな?と考えること自体負けと思うというか

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

人気記事ランキング