hayassan
1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:55:47 ID:gfxDYzaAg
林まみこ?の浮雲って本。

引用元: ・すごく古い本が古書屋にあったから買ってきた

00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf

no title

no title

2: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:56:22 ID:tT7xzKqew
呪いの本だな

3: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:56:42 ID:zddFVzE1z
ところどころ黒い線で塗りつぶされてそう

5: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:57:14 ID:gfxDYzaAg
no title


中はこんな感じ

7: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:57:36 ID:wXMIfM5h3
なんか怖い

8: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:57:45 ID:h0Tz2U7qx
林 芙美子(はやし ふみこ、1903年(明治36年)12月31日 - 1951年(昭和26年)6月28日)

12: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:58:29 ID:gfxDYzaAg
>>8ふみこか!ありがとう

9: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:57:49 ID:SEXOaPU00
書式が嫌いなタイプの奴だ

10: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:57:59 ID:uZ1l85klw
いうほど古くもなさそう
せいぜい昭和中頃?

11: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)17:58:04 ID:gfxDYzaAg
あ、ネタバレはよしてくれ。これから読むから

13: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:00:57 ID:gfxDYzaAg
もう一冊イギリス文学の本もあるんだけど見当たらない…

14: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:03:03 ID:gfxDYzaAg
no title

no title


あったあった。
誰かいる?

15: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:03:25 ID:Ws1TihFgB
放浪記の原作者なのか
知らんかった

16: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:03:57 ID:OKcIM8QcY
キヤラメルではなくキャラメル、チヨコレイトではなくチョコレートだし昭和後期くらいじゃね?
そんなに古くない

18: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:04:41 ID:gfxDYzaAg
>>16らっきょがらつきようだったぞ

20: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:07:20 ID:OKcIM8QcY
>>18
外来語表記の変移期か
やっぱり戦後の本で間違いない

19: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:06:43 ID:gfxDYzaAg
no title

no title


東大のはそんな古くないな

21: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:08:54 ID:uZ1l85klw
>>19
ほぼ同年代やん

23: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:10:43 ID:gfxDYzaAg
>>21おいよく見ろよ

22: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:09:56 ID:gfxDYzaAg
no title

no title

no title


ちなこちらハリーポッター。ゴブレット。

24: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:11:58 ID:OKcIM8QcY
昭和26年!?

俺の記憶じゃ明治期の標準語制定の折に外来語表記はカタカナを使用することとなって
小音文字の登場は昭和初期、この時点ではまだ新聞社や出版社とかは小音を使ってなかったはず
ハイカラといえばハイカラだけど俺の中では進みすぎてる本だな面白い

30: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:15:40 ID:gfxDYzaAg
>>24
へー!

25: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:12:23 ID:aeXKcOxTH
昭和26=西暦1951

29: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:14:20 ID:gfxDYzaAg
>>25全然ちゃうやん

26: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:12:33 ID:gfxDYzaAg
近所の古書屋こんなのたくさん売ってるんだけど、二階の隅っこにあるから誰も寄らない。
今昔物語とか坊ちゃんとかもある。俺は八犬伝を探しに行ったんだがなかった…

27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:12:57 ID:SEXOaPU00
1958年は昭和33年だな

28: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:14:01 ID:wRzWUqEyJ
お前ら昭和を古く見積もりすぎだろwwwww

31: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:16:21 ID:uZ1l85klw
おれ古本には詳しくないけど、10年はそんなに大きい差じゃなくない?
どっちも戦後だし

32: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:17:53 ID:gfxDYzaAg
no title

このセリフ、えろい予感がバリバリするんだが、だれか現代語訳してくれよ。

>>31うーん…

34: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:20:46 ID:OKcIM8QcY
>>32
いや躯(体)とか読めるだろ
ゝは同じって意味で「いゝンだわ」は「いいンだわ」
ちなみに「おなじ」で「ゝ」は変換できる

35: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:21:48 ID:gfxDYzaAg
>>34でも、~…の後が読めない。またがる?

33: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:18:56 ID:OKcIM8QcY
>>31
今から10年前はwが(藁)だった時代だ
クサチュー文字がギャル文字として普及した時代
10年なんて直ぐに表記が変わるよ

37: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:22:26 ID:wRzWUqEyJ
>>33
ネットスラングと活字の本を一緒にするなよ
ハリー・ポッターと賢者の石なんか出たの1997年だぞ
何も変わらんだろ
国語改革の時期と重なってた時代が例外的だっただけ

41: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:28:31 ID:OKcIM8QcY
>>37
ところがどっこい(笑)が登場したのは活字本が先だ
しかも文芸誌の座談会インタビュー記事で登場したんだよ
(一同 笑)などという表記が次第に(笑)となっていき、ネットにまで進出したという経緯がある

42: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:31:49 ID:wRzWUqEyJ
>>41
それで活字本で(笑)から(藁)やwに表記が変化したのか?
初めて(笑)が表れてから何十年もたってそうだが

44: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:41:29 ID:OKcIM8QcY
>>42
びっくりするかも知れないけど初めて日本で()表記の行動が公文書で示されたのは日本帝国国会議事録だwww

昭和20年11月28日 日本帝國国会衆議院本会議 発言者:三田村武夫

[前文略]
さうして皆が一遍裸になつてから大に自由と正義の道に進む、それが新日本の建設なんだ(拍手) ←拍手しとるwww
[中略]
私が今申上げたことを一つ噛み緊めてあなたの御答辯を願ひたいと思ひます、私の質問は是で終ります(拍手) ←こっちでもwww

この後から(総員起立)とか、まさに笑うという表現の(笑聲)とかが登場し始める

46: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:46:43 ID:wRzWUqEyJ
>>44
だからなんだよ
()という約物がその時代に使われるようになったってだけじゃん

38: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:22:32 ID:uZ1l85klw
>>33
なるほど
確かに戦後5年と戦後15年って考えたら差は大きそうだな
惜しむらくは、文学と学術書ってのは比較しづらい?

36: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:22:05 ID:aeXKcOxTH
でも帰りさえすればいいんだわ
日本へついた以上は
こっちの身体よね

本当に寒くて心細いは
身支度が大変だよ

40: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:24:34 ID:gfxDYzaAg
>>36ありがとう。エロくないのか…

39: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:22:55 ID:wnEESBoMg
初版だったらな…

45: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:42:29 ID:wRzWUqEyJ
この頃は旧字→新字や旧仮名→現代仮名の過渡期だったから同年代の本でも入り混じってるんだろ
1970年に無くなった三島由紀夫なんかは死ぬまで全部旧字旧仮名で本を出したっていうし

47: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:47:11 ID:aeXKcOxTH
本文活字を一気に全部変えるわけにもいかなかったみたいだしな

48: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:50:24 ID:wRzWUqEyJ
もっと昔は「。」を読点みたいに使ってたりもしたけどあれはいつから「、」になったの?

49: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:53:12 ID:uZ1l85klw
スラングの起源が活字本であることと、
スラングと活字本での言葉の変化スピードに差があることとは無関係では?

50: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)18:58:21 ID:wRzWUqEyJ
というか()で動きを示すことは昭和20年から使われてる由緒正しい表現なんだぞ、って主張なら、
それが活字本では現代でもバリバリに使われてるってことは、むしろ活字本では表現が変化するのがずっとゆっくりであるって証明になるんじゃと思った
何が言いたいのかわからないよ

一方ネットでは「喰らえ!」ボカッみたいな表現は割りと最近見るようになったと思うけど本ではまた違うだろ?

51: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)19:00:29 ID:SEXOaPU00
>>50
>一方ネットでは~
出来の悪いラノベ()でも
no title

53: 名無しさん@おーぷん 2014/06/04(水)19:03:19 ID:wRzWUqEyJ
>>51
「」の後に改行して全角だしそれはまたちがくね?
まあネットスラングバリバリに使ってwwwwとか書いてるラノベも今時探せばいくつかありそうだけどなw



音楽アプリ|FunMusicLife|無料|iPhone
無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

トラックバック

人気記事ランキング