
1: ◆tpCCidmJeSC0 @Whale Osugi ★@転載は禁止 2014/06/02(月) 15:54:54.85 ID:???0
2014/06/02 14:00
政府は、農家や農業法人がIT(情報技術)を活用して得た生産技術などの情報を幅広く共有するための取り組みを後押しする。
農家のデータを交換しやすくしたり、システムの統一化を促す指針を来年春までにつくる。
政府は、農家や農業法人がIT(情報技術)を活用して得た生産技術などの情報を幅広く共有するための取り組みを後押しする。
農家のデータを交換しやすくしたり、システムの統一化を促す指針を来年春までにつくる。
引用元: ・【国内】政府、農業にIT=システムの統一化を促す指針を来年春までに策定
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
農家のデータ網を拡大して情報量を増やし、気温や日照量などのデータと作物の収量を付き合わせて最適な生育環境の予測などにも役立てる。 3日に開く政府のIT総合戦略本部(本部長・安倍晋三首相)で正式に決める。指針の策定に向け、内閣官房や農林水産省、総務省など関係省庁に
よる協議会を月内にも新設する。
ITによる農業の生産効率化を後押しし、2020年に農林水産物の輸出額を1兆円(13年は約5500億円)に増やす安倍政権の目標の達成をめざす。
農業では、ITの導入による作業の効率化が進んでいる。作物の生育環境予測のほか、全地球測位システム(GPS)やセンサーを活用し
農業機械で無駄なく肥料をまいたりすることもできる。
以下略
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS01020_S4A600C1MM0000/
3: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 15:57:21.65 ID:CcfS7t6B0
漁協とも統一しろよ
4: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 15:57:42.87 ID:vIWmzAHf0
農家の会社化を進めたほうがいんじゃねえの
7: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:01:59.64 ID:mQQPVX980
? データ集めて役に立つの?
ITを販促やビジネスモデル創出に使うならいざ知らず、、、 農業地域にウェブデザイナーを配置する事に金使った方が良くね?
ITを販促やビジネスモデル創出に使うならいざ知らず、、、 農業地域にウェブデザイナーを配置する事に金使った方が良くね?
10: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:03:30.60 ID:9QvsyMls0
>>7
農業はデータだぞ
20世紀からPDAで農業指導とかやってた
農業はデータだぞ
20世紀からPDAで農業指導とかやってた
13: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:06:51.06 ID:mQQPVX980
>>10
いや、田植え終わってホッとしているから、ここで書いているんだが、データなんて試験場の指導で十分だし、
全国では、条件が違いすぎるし、苗の成長調整も各自で時期調整するし、、、 汎用データなんて、参考にしかならない。
いや、田植え終わってホッとしているから、ここで書いているんだが、データなんて試験場の指導で十分だし、
全国では、条件が違いすぎるし、苗の成長調整も各自で時期調整するし、、、 汎用データなんて、参考にしかならない。
12: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:05:32.77 ID:go/dvDE30
>>7
収穫高を先に知れば先物市場でウハウハ
金融屋には農家より先に収穫高を知る手段は無いし
収穫高を先に知れば先物市場でウハウハ
金融屋には農家より先に収穫高を知る手段は無いし
8: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:02:18.13 ID:014IgrSZ0
IT利権のためにするんだろう
9: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:03:06.60 ID:Dww3zRsW0
IIJに財務省官僚が天下りしてるからな
11: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:05:29.53 ID:tf7ekR+d0
また農協仕様の無駄使い
農村電話
農村ケーブルテレビ
農村電話
農村ケーブルテレビ
188: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:30:50.00 ID:n+DDnHRk0
>>11
入山・川栄じゃなくて無駄と決めつけたお前が梅田悟に刺されるべきだった。
入山・川栄じゃなくて無駄と決めつけたお前が梅田悟に刺されるべきだった。
14: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:08:19.88 ID:2Y2cCs9/0
こちらもビックデータですか
15: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:11:21.15 ID:nMYQwAlh0
同じ地域でも田んぼ(生産者)によって収穫量や味・質が違うそうだから
16: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:11:28.64 ID:qmGgCjP30
バカすぎんだろ・・・
露地物は100%無理
風から土質、気温まで千差万別なのに
データ化は不可能
だれがそのデータベースを作るのかと?
ハウスであれば、可能性はあるが
品質の均一化に繋がる
つまり、自分が頑張った成果を他人が横取り
それは絶対ありえないわな
素人同然の奴がデータベース参考にキャリアがある農家と同じレベルの作物を作る
長く続けている農家になんのメリットがあるんだ?
露地物は100%無理
風から土質、気温まで千差万別なのに
データ化は不可能
だれがそのデータベースを作るのかと?
ハウスであれば、可能性はあるが
品質の均一化に繋がる
つまり、自分が頑張った成果を他人が横取り
それは絶対ありえないわな
素人同然の奴がデータベース参考にキャリアがある農家と同じレベルの作物を作る
長く続けている農家になんのメリットがあるんだ?
32: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:15:51.02 ID:ivEsu3g00
>>16
農業大学校とか何のために存在してるんだ?
むしろ今までがおかしいんだよ
農業大学校とか何のために存在してるんだ?
むしろ今までがおかしいんだよ
62: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:00:19.42 ID:qmGgCjP30
>>32
それとこれとは別次元だろ
大学で専門的な事を習ったら、ベテランと同じ作物が出来るか?って事だろ
それとこれとは別次元だろ
大学で専門的な事を習ったら、ベテランと同じ作物が出来るか?って事だろ
66: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:06:01.55 ID:ivEsu3g00
>>62
同じ次元だよ
そもそも
研究者>ベテラン
これがなぜ認められないのか理解できないわ
同じ次元だよ
そもそも
研究者>ベテラン
これがなぜ認められないのか理解できないわ
72: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:12:19.84 ID:DS3r58020
>>66
それは、嘗て研究者の浅い考えが大被害をもたらしたことがありまして、
伝統も重要なのだと思われるからです。
しかし、各地点ごとに土地条件や気象条件、生育条件を把握できたら、
素人でも名人級にたどり着けるかもしれない。その意味で情報の標準化はやるべきです。
それは、嘗て研究者の浅い考えが大被害をもたらしたことがありまして、
伝統も重要なのだと思われるからです。
しかし、各地点ごとに土地条件や気象条件、生育条件を把握できたら、
素人でも名人級にたどり着けるかもしれない。その意味で情報の標準化はやるべきです。
76: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:14:49.84 ID:ivEsu3g00
>>72
大被害ってなに?
伝統は自然に打ち勝ったの?w
しょっちゅう負けてんじゃん?
大被害ってなに?
伝統は自然に打ち勝ったの?w
しょっちゅう負けてんじゃん?
80: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:17:22.97 ID:DS3r58020
>>76
導入したけど結果がよろしくない、ということが結構発生するのですよ。
ですから農業はいつも半歩前進。余裕の範囲内で革新させるものです。
導入したけど結果がよろしくない、ということが結構発生するのですよ。
ですから農業はいつも半歩前進。余裕の範囲内で革新させるものです。
87: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:25:20.13 ID:ivEsu3g00
>>80
それ説明になってないじゃんw
大失敗ってなに?
自然に負け続けた農業を研究者の改善で進歩してないって言うのか?
この二つに答えてよw
それ説明になってないじゃんw
大失敗ってなに?
自然に負け続けた農業を研究者の改善で進歩してないって言うのか?
この二つに答えてよw
97: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:30:34.34 ID:DS3r58020
>>87
例えば北海道の酪農は、過疎地域から崩壊しつつあります。人口自体が消えています。
これは生育条件と経済条件もありまして、国の政策がこの地で営農するのに合っていなかった。
あなたの主張は無理なんです。
革新だけでは間違うことがあります。
例えば北海道の酪農は、過疎地域から崩壊しつつあります。人口自体が消えています。
これは生育条件と経済条件もありまして、国の政策がこの地で営農するのに合っていなかった。
あなたの主張は無理なんです。
革新だけでは間違うことがあります。
104: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:39:06.82 ID:ivEsu3g00
>>97
なんで農業だけ死にゆく街を保護しないといけないの?
それは全ての業種にいえるよねw
なんで農業だけ死にゆく街を保護しないといけないの?
それは全ての業種にいえるよねw
110: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:46:26.63 ID:DS3r58020
>>104
農業は社会の基本とされており、地方の基本的な産業だからです。
地域に人口が無くなれば、古代大和朝廷のように地域の駐屯軍隊でしか国土は守れません。
農業は社会の基本とされており、地方の基本的な産業だからです。
地域に人口が無くなれば、古代大和朝廷のように地域の駐屯軍隊でしか国土は守れません。
119: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:51:57.35 ID:ivEsu3g00
>>110
職業に貴賤なし
残念ながら土方も農家も等しく平等
地方の基本的産業とか関係ないから
新規参入者を阻んで税金で賄って、新技術を拒む
これに対する回答が何一つないままだからwww
職業に貴賤なし
残念ながら土方も農家も等しく平等
地方の基本的産業とか関係ないから
新規参入者を阻んで税金で賄って、新技術を拒む
これに対する回答が何一つないままだからwww
125: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:58:25.01 ID:DS3r58020
>>119
それは既に回答済みですね。
新技術は失敗が多い。
あなたの主張のように錯誤が多い。
だから一気に全面導入は出来ません。
それは既に回答済みですね。
新技術は失敗が多い。
あなたの主張のように錯誤が多い。
だから一気に全面導入は出来ません。
127: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:59:41.78 ID:ivEsu3g00
>>125
それお前の妄想じゃん?
何失敗したのか?って聞いてるのに答えてないんですけどwww
それお前の妄想じゃん?
何失敗したのか?って聞いてるのに答えてないんですけどwww
131: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:01:00.96 ID:DS3r58020
>>127
既に回答しているのにあなたは嘘を吐く。
北海道の人口流出は、明らかに営農政策の失敗です。
既に回答しているのにあなたは嘘を吐く。
北海道の人口流出は、明らかに営農政策の失敗です。
136: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:03:49.33 ID:i1PxvVPD0
>>131
炭鉱従事者も多かったぞ
炭鉱従事者も多かったぞ
137: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:03:59.35 ID:ivEsu3g00
>>131
営農なしで松平さんの話と矛盾してるんですけどwww
で営農が失敗してるって?
大規模農家は普通に成功してますけど?
失敗するのは時代に取り残された化石なんだから仕方ないじゃん?
営農なしで松平さんの話と矛盾してるんですけどwww
で営農が失敗してるって?
大規模農家は普通に成功してますけど?
失敗するのは時代に取り残された化石なんだから仕方ないじゃん?
141: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:06:33.67 ID:DS3r58020
>>137
これも大きな間違い。
北海道の場合、地域に住民が根付くことのできなかった地域が
虫食い状に成長している。
よろしくありません。
そしてあなたは嘘を吐いた。
これも大きな間違い。
北海道の場合、地域に住民が根付くことのできなかった地域が
虫食い状に成長している。
よろしくありません。
そしてあなたは嘘を吐いた。
146: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:10:40.40 ID:ivEsu3g00
>>141
http://salvation.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/1000_7de5.html
http://www.kobebussan-eco-h.co.jp/jigyou.html
どっちが嘘なんすかねwww
やりたいことをやりたいようにしかやらないで衰退するのと
職業として頑張ってる大規模農家
成功者は残ってますよ???
http://salvation.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/1000_7de5.html
http://www.kobebussan-eco-h.co.jp/jigyou.html
どっちが嘘なんすかねwww
やりたいことをやりたいようにしかやらないで衰退するのと
職業として頑張ってる大規模農家
成功者は残ってますよ???
152: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:14:03.27 ID:DS3r58020
>>146
ほら、あなたは地域から人口が減っている事実を無視する。
あなたは嘘を吐く。
あなたは嘘を吐いて謝らない。
というわで、あなたの主張は全否定されましたが、何か反論はありますか?
ほら、あなたは地域から人口が減っている事実を無視する。
あなたは嘘を吐く。
あなたは嘘を吐いて謝らない。
というわで、あなたの主張は全否定されましたが、何か反論はありますか?
156: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:15:37.76 ID:oI0N5IVY0
>>146
試験を受けなくったって法規制に基づいた設計と管理が出来りゃ良いじゃないですか?
農家になるのに試験も何も要らない。土地手に入れれば誰でもなれますよ。
まともに食っていけるほど収穫できるかどうか知りませんがw
試験を受けなくったって法規制に基づいた設計と管理が出来りゃ良いじゃないですか?
農家になるのに試験も何も要らない。土地手に入れれば誰でもなれますよ。
まともに食っていけるほど収穫できるかどうか知りませんがw
165: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:20:00.68 ID:ivEsu3g00
>>152
地域の人口が農業と何の関係が?
東京圏以外減ってるんだけど???
で大規模農家の「北海道」での成功例から完全無視なんですねw
俺の主張の何一つ覆せてませんよ?www
勝手に宣言するのは自由ですけどwww
東京圏以外減ってるんだけど???
で大規模農家の「北海道」での成功例から完全無視なんですねw
俺の主張の何一つ覆せてませんよ?www
勝手に宣言するのは自由ですけどwww
>>156
なれないよ?
農家は農家でないと無理だんですわ
新規参入は不可なんですわw
無知乙
171: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:23:00.20 ID:0khtbm+Z0
>>165
なれるけど?
ネットで知識得るのもいいけど、現実でもうちょいお勉強しようね
なれるけど?
ネットで知識得るのもいいけど、現実でもうちょいお勉強しようね
173: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:24:06.40 ID:oI0N5IVY0
>>165
> 農家は農家でないと無理だんですわ
凄いね、誰が禁止してるの?w
っていうか、国が嘘をついてるってわけねw
農業を始めてみませんか
http://www.maff.go.jp/tokai/seisan/keiei/sinkisyunou/
> 農家は農家でないと無理だんですわ
凄いね、誰が禁止してるの?w
っていうか、国が嘘をついてるってわけねw
農業を始めてみませんか
http://www.maff.go.jp/tokai/seisan/keiei/sinkisyunou/
184: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:29:43.40 ID:+IH1JSbq0
>>173
農地処分に農業委員会のお墨付きがいるので、
それら内容を誤認して「なれない」との主張しているのではないかと。
農地処分に農業委員会のお墨付きがいるので、
それら内容を誤認して「なれない」との主張しているのではないかと。
174: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:25:34.94 ID:DS3r58020
>>165
また地域人口の減少を無視する。
地域に人口がなくなってはいけないから農業を支援するわけです。
あなたは嘘を吐き、改めない。その嘘は誰も信じない。
また地域人口の減少を無視する。
地域に人口がなくなってはいけないから農業を支援するわけです。
あなたは嘘を吐き、改めない。その嘘は誰も信じない。
149: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:12:02.13 ID:DS3r58020
>>137
松平定信の棄民棄土政策が樺太の喪失という惨憺たる結果をもたらした反省から、
黒田清隆と榎本武揚は開拓使を設立し、北海道開拓およびアイヌの日本人化
狩猟採集から農業への生活の改変を進めます。
これはアイヌ文化の破壊、なんて言われますが、当時狩猟採集生活者の地域は「未開拓」とされ、
分捕り放題であったため、農業を成立させておかないと領土主張にならなかった。
これは現在もあり、営農が地方における地域人口という構図があるわけです。
地域を保つには地域に農業がないといけない。単純に捨てられるものではないわけです。
松平定信の棄民棄土政策が樺太の喪失という惨憺たる結果をもたらした反省から、
黒田清隆と榎本武揚は開拓使を設立し、北海道開拓およびアイヌの日本人化
狩猟採集から農業への生活の改変を進めます。
これはアイヌ文化の破壊、なんて言われますが、当時狩猟採集生活者の地域は「未開拓」とされ、
分捕り放題であったため、農業を成立させておかないと領土主張にならなかった。
これは現在もあり、営農が地方における地域人口という構図があるわけです。
地域を保つには地域に農業がないといけない。単純に捨てられるものではないわけです。
159: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:17:21.44 ID:ivEsu3g00
>>149
だから年収1000万クラスの大規模農家の話題から目をそらすなよw
http://www.tokachi.co.jp/news/201202/20120225-0011870.php
ここなんか年収4000万だとよ
だから年収1000万クラスの大規模農家の話題から目をそらすなよw
http://www.tokachi.co.jp/news/201202/20120225-0011870.php
ここなんか年収4000万だとよ
172: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:23:30.61 ID:DS3r58020
>>159
ほら、あなたはまた地方から人口が減っていることを無視する。
あなたの主張は陳腐且つ参考にならないクズ意見だと自白しましたね。
ほら、あなたはまた地方から人口が減っていることを無視する。
あなたの主張は陳腐且つ参考にならないクズ意見だと自白しましたね。
175: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:25:46.61 ID:ivEsu3g00
>>172
なんで逃げてんの?
人口減なんて農家の話じゃない
日本の問題なんだけど?
無視って意味わかってんの?
無視と無意味の違い理解してんの?
あー農業が潤ったら少子化問題が解決するって主張なの?w
詳しく解説してよwww逃げないでねwww
なんで逃げてんの?
人口減なんて農家の話じゃない
日本の問題なんだけど?
無視って意味わかってんの?
無視と無意味の違い理解してんの?
あー農業が潤ったら少子化問題が解決するって主張なの?w
詳しく解説してよwww逃げないでねwww
183: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:29:01.14 ID:DS3r58020
>>175
地域になぜ農業が必要なのか、それは地域社会が国会時に必要で、
地方には農業しかない場合が多いからですね。
つまり、大規模農業もあると言って地域人口の減少を無視するあなたが、
議論から逃げています。
逃げるな嘘つき。
地域になぜ農業が必要なのか、それは地域社会が国会時に必要で、
地方には農業しかない場合が多いからですね。
つまり、大規模農業もあると言って地域人口の減少を無視するあなたが、
議論から逃げています。
逃げるな嘘つき。
200: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:36:13.30 ID:ivEsu3g00
>>183
日本語で頼むわ
俺の嘘って何?
頼むから日本語でな
議論から逃げるって何?
とりあえず聞いてやるからさw
日本語で頼むわ
俺の嘘って何?
頼むから日本語でな
議論から逃げるって何?
とりあえず聞いてやるからさw
212: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:44:09.15 ID:DS3r58020
>>200
日本語の理解できないあなたに言うのは変ですが、
あなたはいくつかの点で議論を放棄し逃亡しています。
まず、農業の効率化は万能ではないということ。
これは、過去の農業政策に失敗も多々あり、進んでいるからよいとは必ずしも言えないことが挙げられます。
良かれと思っても、全面的に切り替えるのは拙速です。
出来ることを余裕の範囲内で実行し、良ければ乗り換えてゆくしかない。
そして、それに関連して、日本の地方では農業しかない場合が多く、
不効率だといって単純に捨ててよいものではないということがあります。
司馬遼太郎のような「農業のためにすべてを犠牲にせよ」は邪説ですが、
地域社会の維持が国土の維持でもあるわけです。
そのために、コストのあまりかからない範囲での農業の効率化は欠かせません。
これらの全てからあなたは嘘を吐き、逃亡した。
日本語の理解できないあなたに言うのは変ですが、
あなたはいくつかの点で議論を放棄し逃亡しています。
まず、農業の効率化は万能ではないということ。
これは、過去の農業政策に失敗も多々あり、進んでいるからよいとは必ずしも言えないことが挙げられます。
良かれと思っても、全面的に切り替えるのは拙速です。
出来ることを余裕の範囲内で実行し、良ければ乗り換えてゆくしかない。
そして、それに関連して、日本の地方では農業しかない場合が多く、
不効率だといって単純に捨ててよいものではないということがあります。
司馬遼太郎のような「農業のためにすべてを犠牲にせよ」は邪説ですが、
地域社会の維持が国土の維持でもあるわけです。
そのために、コストのあまりかからない範囲での農業の効率化は欠かせません。
これらの全てからあなたは嘘を吐き、逃亡した。
224: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:50:12.55 ID:ivEsu3g00
>>212
農業の効率化が万能ではない
なんで勝手に全面で切り替える事になるのか?
問題は今回のケースで何の不具合が生じるのか?
何も不具合などないのになぜ拒否するのか?
日本で農業しかない、なんでこれが怠慢だと考えないのか?
何故生き残るために企業努力を放棄する言い訳に使うのか?
もう一回書くけど生き残ってる大規模農家の努力と同じ努力をしてない小規模農家
これが一緒のあつかいなのは何故ですか?w
努力をしてる農家との差を税金で埋め延命するのが正しい姿か?
農業の効率化が万能ではない
なんで勝手に全面で切り替える事になるのか?
問題は今回のケースで何の不具合が生じるのか?
何も不具合などないのになぜ拒否するのか?
日本で農業しかない、なんでこれが怠慢だと考えないのか?
何故生き残るために企業努力を放棄する言い訳に使うのか?
もう一回書くけど生き残ってる大規模農家の努力と同じ努力をしてない小規模農家
これが一緒のあつかいなのは何故ですか?w
努力をしてる農家との差を税金で埋め延命するのが正しい姿か?
226: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:52:02.07 ID:i1PxvVPD0
>>224
小規模農家の倅なのか・・・
小規模農家の倅なのか・・・
241: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:58:17.68 ID:ivEsu3g00
>>226
そう
だから滅んでほしいと心底願ってる
隣の田と合併して機械で効率よく植えられるようにするだけで違うだろうし
苗床なんでモミだけ売らずに工場生産すればいいと心底思ってる
そう
だから滅んでほしいと心底願ってる
隣の田と合併して機械で効率よく植えられるようにするだけで違うだろうし
苗床なんでモミだけ売らずに工場生産すればいいと心底思ってる
250: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:01:12.53 ID:DS3r58020
>>241
>上手くいかない改革と決めつけて足を止めた農家が滅ぶのは当たり前だって言ってんだよ
半歩前進です。
あなたの言う、「全てを捨てて全改革」は、おそらく失敗します。
>上手くいかない改革と決めつけて足を止めた農家が滅ぶのは当たり前だって言ってんだよ
半歩前進です。
あなたの言う、「全てを捨てて全改革」は、おそらく失敗します。
253: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:02:41.42 ID:ivEsu3g00
>>250
俺はお前と違って歩みを止めないからw
おまえはそのままそこに留まればいいよww
俺はお前と違って歩みを止めないからw
おまえはそのままそこに留まればいいよww
257: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:04:13.93 ID:DS3r58020
>>253
あなたはルイセンコに動かされた農民と同じ道をたどるでしょう。
全ては半歩前進、余裕の範囲内でしか新しい事は出来かねます。
あなたはルイセンコに動かされた農民と同じ道をたどるでしょう。
全ては半歩前進、余裕の範囲内でしか新しい事は出来かねます。
トロフィム・ルイセンコ
トロフィム・デニソヴィチ・ルイセンコは、ソビエト連邦の農学者。 ミチューリン主義農法の創立および主要な指導者で、ソ連科学アカデミー、ウクライナ国立アカデミー、全ソ連農業アカデミーを歴任、社会主義労働者英雄勲章、レーニン勲章を8回受賞、スターリン賞を3度受賞した。共産党員であった。 ウィキペディア
264: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:07:33.62 ID:ivEsu3g00
>>257
そうやって文化文明の発展から目を背けて
外国産に歯が立たなくなって、いずれ税金でも賄えきれず滅亡する
お前の未来は決まってんだからwww
まーせいぜい破廉恥に税金に寄生して生きて行けよw
そうやって文化文明の発展から目を背けて
外国産に歯が立たなくなって、いずれ税金でも賄えきれず滅亡する
お前の未来は決まってんだからwww
まーせいぜい破廉恥に税金に寄生して生きて行けよw
272: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:11:08.60 ID:xR0CadAH0
>>253
農地の40%が中山間地域なのにそんな事したらどれだけ金がかかると思ってんの?
ダムを造れないから各県で補助金出してまで保護しようとしている意味理解出来てる?
農地の40%が中山間地域なのにそんな事したらどれだけ金がかかると思ってんの?
ダムを造れないから各県で補助金出してまで保護しようとしている意味理解出来てる?
277: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:14:25.83 ID:ivEsu3g00
まー結論は小規模農家の大半は生活保護となんらかわらん乞食ってこった
努力しないゴミが外資に蹴散らされるのは全ての業種共通の話
>>272
今の補助金全部打ち切ればいいじゃん
今の時代に山間部の人口なんか必要ないよ?
見苦しい言い訳ばかりでやりたいようにしかできないとかアホかwww
努力しないゴミが外資に蹴散らされるのは全ての業種共通の話
>>272
今の補助金全部打ち切ればいいじゃん
今の時代に山間部の人口なんか必要ないよ?
見苦しい言い訳ばかりでやりたいようにしかできないとかアホかwww
300: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:28:05.68 ID:xR0CadAH0
>>277
山間地域の農家が壊滅したら平野部なんて水害だらけで住めなくなるっての。
その対策に毎年10兆円規模の財政出動が必要だから各県が補助だして保護してるのよ。
山間地域の農家が壊滅したら平野部なんて水害だらけで住めなくなるっての。
その対策に毎年10兆円規模の財政出動が必要だから各県が補助だして保護してるのよ。
301: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:30:06.19 ID:viaUsgTe0
>>300
毎年10兆円規模で治水すればいいんじゃねw
毎年10兆円規模で治水すればいいんじゃねw
317: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:49:12.45 ID:xR0CadAH0
>>301>>302
増税賛成なのね。
関東だけでもダム7個に遊水池2個作らなければならんからな。
農地潰すと財務省が立ち消えになった治水税をまた言い出すぞ。
増税賛成なのね。
関東だけでもダム7個に遊水池2個作らなければならんからな。
農地潰すと財務省が立ち消えになった治水税をまた言い出すぞ。
321: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 21:03:09.54 ID:viaUsgTe0
>>317
農業を生かそうとし続けるよりはマシな未来かもな
農業を生かそうとし続けるよりはマシな未来かもな
302: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:30:14.56 ID:ivEsu3g00
>>300
ならダムの方がいいっすねw
土木技術者のまたまた研究者に頼りましょ
ならダムの方がいいっすねw
土木技術者のまたまた研究者に頼りましょ
313: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:39:24.60 ID:xvEXB7Vp0
>>302
川や排水路に水が入るまでの治水効果が高いのが水田だよ
川や排水路に水が入るまでの治水効果が高いのが水田だよ
319: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:58:55.33 ID:DS3r58020
>>302
あなたの主張ではおそらく効率化はしません。
途中で息絶えるだけ。
あなたの主張ではおそらく効率化はしません。
途中で息絶えるだけ。
232: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:54:00.75 ID:DS3r58020
>>224
あなたは改革は良いと言っていますが、その改革がうまくいかない例も多数あるのです。
そして現在の多数の農家はあまり規模は大きくない。
土地所有に手を付けない以上、あなたの言う「大規模の方がよいからそれに進め」は
今回の話題ではない夢想です。夢想であなたは他人を根拠もなく誹謗した。
あなたは改革は良いと言っていますが、その改革がうまくいかない例も多数あるのです。
そして現在の多数の農家はあまり規模は大きくない。
土地所有に手を付けない以上、あなたの言う「大規模の方がよいからそれに進め」は
今回の話題ではない夢想です。夢想であなたは他人を根拠もなく誹謗した。
241: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:58:17.68 ID:ivEsu3g00
>>232
上手くいかない改革と決めつけて足を止めた農家が滅ぶのは当たり前だって言ってんだよ
その歩みを止めなかったのが大規模農家
昨日のダッシュでやってたメロンも完全に機械だった
それを否定する農家が滅ぶのはまさに自然の摂理
夢想だと決めつけて置いて行かれた老いぼれはどの業種でも散っていくもんだよ
農家以外は現実に散ってるのになぜ農家だけ特別扱いなのか?
努力しない言い訳に使うなよ
上手くいかない改革と決めつけて足を止めた農家が滅ぶのは当たり前だって言ってんだよ
その歩みを止めなかったのが大規模農家
昨日のダッシュでやってたメロンも完全に機械だった
それを否定する農家が滅ぶのはまさに自然の摂理
夢想だと決めつけて置いて行かれた老いぼれはどの業種でも散っていくもんだよ
農家以外は現実に散ってるのになぜ農家だけ特別扱いなのか?
努力しない言い訳に使うなよ
245: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:58:43.21 ID:xR0CadAH0
>>224
中山間地域」の小規模農家は国土保全の意味合いもあるから別枠で
保護しなきゃならん問題なんで小規模農家を一様に悪し様に扱うのはどうかと思うよ。
中山間地域」の小規模農家は国土保全の意味合いもあるから別枠で
保護しなきゃならん問題なんで小規模農家を一様に悪し様に扱うのはどうかと思うよ。
253: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:02:41.42 ID:ivEsu3g00
>>245
その考えが非効率なんだよ
そんな限界集落にかまえるほど今の日本は余裕ない
企業に売って平らにならして大規模化してもらえばいいんだよ
そんでダムみたいに街に移ってもらう
その考えが非効率なんだよ
そんな限界集落にかまえるほど今の日本は余裕ない
企業に売って平らにならして大規模化してもらえばいいんだよ
そんでダムみたいに街に移ってもらう
35: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:23:22.98 ID:N6QyjZE70
> 長く続けている農家になんのメリットがあるんだ?
そう考える人達は、精々自分だけで技術を磨いてくれよ。
そう考える人達は、精々自分だけで技術を磨いてくれよ。
62: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:00:19.42 ID:qmGgCjP30
>>35
農業知らないジョウジャクは気楽でいいよなww
スーパーで金出せば好きな物が買えるんだもんな
食べ物に対しての感謝も知識も無い
農業知らないジョウジャクは気楽でいいよなww
スーパーで金出せば好きな物が買えるんだもんな
食べ物に対しての感謝も知識も無い
124: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:58:16.05 ID:UDByLlpM0
>>16
バカすぎんだろ・・・
作物によって最適な湿度肥料分勿論気温が違う
気温は作付けスケジュールにある程度しか考慮出来ないが
肥料は知識有る無しで完全に差が付く
それはともかく露地物は100%無理とか意味不明
つまり、自分が頑張った成果を他人が横取りも意味不明
長く続けている農家になんのメリットがあるんだ?も意味不明
年功(年齢)序列にしかすがるものが無いのか?
まあそんな感じで満遍なく意味不明
バカすぎんだろ・・・
作物によって最適な湿度肥料分勿論気温が違う
気温は作付けスケジュールにある程度しか考慮出来ないが
肥料は知識有る無しで完全に差が付く
それはともかく露地物は100%無理とか意味不明
つまり、自分が頑張った成果を他人が横取りも意味不明
長く続けている農家になんのメリットがあるんだ?も意味不明
年功(年齢)序列にしかすがるものが無いのか?
まあそんな感じで満遍なく意味不明
213: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:45:31.81 ID:gztymW+K0
>>124みたいな農作物を作った事ないバカが日本の農業をダメにする元凶
上っ面の知識で肥料とかww
知識があっても出来ない奴は出来ないんだが?
1反違えば同じ肥料でも育ちがまったく違う
それすら知らないバカwww
てか、他人より手間隙掛けて作ったものが他より評価が高くなる
農家といえど競争社会
ノウハウを教えるバカが何処にいるんだ?
お前自体が意味不明なんだよ
プランターでスーパーにあるミニトマトクラスの作物作ってみろww
肥料程度の知識しか無いバカには作れないだろうがなww
上っ面の知識で肥料とかww
知識があっても出来ない奴は出来ないんだが?
1反違えば同じ肥料でも育ちがまったく違う
それすら知らないバカwww
てか、他人より手間隙掛けて作ったものが他より評価が高くなる
農家といえど競争社会
ノウハウを教えるバカが何処にいるんだ?
お前自体が意味不明なんだよ
プランターでスーパーにあるミニトマトクラスの作物作ってみろww
肥料程度の知識しか無いバカには作れないだろうがなww
27: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 16:53:05.98 ID:6jf1FY370
まぁ農業技術をITで補うのは有りだな
元々設備投資が半端じゃない産業なのに
これ以上増やしてどうするんだか
元々設備投資が半端じゃない産業なのに
これ以上増やしてどうするんだか
28: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:05:39.22 ID:hp0Q5rAk0
このへんに影響を受けたか
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/nl/page24_000233.html
安倍総理大臣のグリーンポート訪問
温室内のパプリカの栽培現場などを視察しました。IT技術などを活用して温室を栽培に最適な環境に
自動管理していること、栽培、商品開発から輸送・貿易・人材育成にわたる園芸に関する業務を集約
し、付加価値を高め高い収益性を実現していること等について、具体例とともに説明を受けました。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/erp/we/nl/page24_000233.html
安倍総理大臣のグリーンポート訪問
温室内のパプリカの栽培現場などを視察しました。IT技術などを活用して温室を栽培に最適な環境に
自動管理していること、栽培、商品開発から輸送・貿易・人材育成にわたる園芸に関する業務を集約
し、付加価値を高め高い収益性を実現していること等について、具体例とともに説明を受けました。
29: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:07:45.90 ID:hp0Q5rAk0
あとこれも
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140509/264241/
安倍首相も驚いたオランダ植物工場
半世紀の貿易競争で磨いた強さの秘訣 2014年5月12日(月)
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140509/264241/
安倍首相も驚いたオランダ植物工場
半世紀の貿易競争で磨いた強さの秘訣 2014年5月12日(月)
30: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:14:06.12 ID:kTQmZUYt0
それ以前に、こっちの規制から見直せよ!
えっ!農地に植物工場を建てられない?――東北復興に向けた早急な法改正を!
ttp://hrp-newsfile.jp/2013/1105/
無農薬野菜とか、被災地復興とか、良くなるのを阻害する農政って何なの?
えっ!農地に植物工場を建てられない?――東北復興に向けた早急な法改正を!
ttp://hrp-newsfile.jp/2013/1105/
無農薬野菜とか、被災地復興とか、良くなるのを阻害する農政って何なの?
34: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:22:16.79 ID:PzS+p5dy0
ITの利用はいいんだが
生産技術などの情報を共有する
って何だかなぁ
画一化された農業や農産物のコモディティ化を目指してるの?
差別化できない農産物は魅力を失うよ
生産技術などの情報を共有する
って何だかなぁ
画一化された農業や農産物のコモディティ化を目指してるの?
差別化できない農産物は魅力を失うよ
39: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:28:59.39 ID:DS3r58020
>>34
土地条件が1mごとに違うから、同一基準を当てはめても単一措置にはならない。
これを取り違えたのが社会主義農法だよ。
土地条件が1mごとに違うから、同一基準を当てはめても単一措置にはならない。
これを取り違えたのが社会主義農法だよ。
36: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:24:51.12 ID:fgTBDP6P0
余計なお世話だろうな。
TPPでぶっ殺しにかかってきておきながらITやれとか。
TPPでぶっ殺しにかかってきておきながらITやれとか。
38: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:28:27.05 ID:ivEsu3g00
>>36
ぶっ殺すも何もアホほど保護しといてそれはないわー
今の農業の効率なんかゴミみたいなもんだろ
特に田は酷いわ
ぶっ殺すも何もアホほど保護しといてそれはないわー
今の農業の効率なんかゴミみたいなもんだろ
特に田は酷いわ
95: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:29:52.40 ID:jwB6RLiD0
>>38
水稲ほど機械化が進んでいる品目は日本にはないよ
機械さえ揃っていれば一家族で20haとか栽培できちゃう
水稲ほど機械化が進んでいる品目は日本にはないよ
機械さえ揃っていれば一家族で20haとか栽培できちゃう
102: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:35:28.13 ID:ivEsu3g00
>>95
全然違うね
苗床つくりから始まって植え継ぎ(笑)
こんなもんアメリカ人がみたら「クレイジーwww」
って笑われるわ
なんでそこで個人にやらせるんだよ
苗床こそJAで機械化すればいいだろ
種もみだけ売るシステムとかアホすぎ
田植えにしてもなんであんな小さい面積で区切ってんの?
隣と合体すればいいじゃん
なんで大規模効率化しないの?
全然違うね
苗床つくりから始まって植え継ぎ(笑)
こんなもんアメリカ人がみたら「クレイジーwww」
って笑われるわ
なんでそこで個人にやらせるんだよ
苗床こそJAで機械化すればいいだろ
種もみだけ売るシステムとかアホすぎ
田植えにしてもなんであんな小さい面積で区切ってんの?
隣と合体すればいいじゃん
なんで大規模効率化しないの?
105: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:40:32.60 ID:oI0N5IVY0
>>102
お前が隣の家との間の壁ぶち抜かないのと同じ理由だな。
お前が隣の家との間の壁ぶち抜かないのと同じ理由だな。
107: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:43:22.82 ID:ivEsu3g00
>>105
ん?
俺は俺の金で生きてるけど
税金に寄生してる老害農家はぶち抜かれた方が本人の為だろ
自立してりゃ誰も文句は言わないがなw
さっきからずっと書いてるけど
なんで自立しないで国のやり方にケチつけるの?
ん?
俺は俺の金で生きてるけど
税金に寄生してる老害農家はぶち抜かれた方が本人の為だろ
自立してりゃ誰も文句は言わないがなw
さっきからずっと書いてるけど
なんで自立しないで国のやり方にケチつけるの?
114: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:48:31.44 ID:oI0N5IVY0
>>107
そういうお前も国の住宅施策におんぶにだっこだろ?
住宅ローン減税や低利融資だけじゃないよな?
通勤に使う駅や路線だってたっぷり税金入ってるが、それ前提でお前の家の価値は決まってるわな。
そういうお前も国の住宅施策におんぶにだっこだろ?
住宅ローン減税や低利融資だけじゃないよな?
通勤に使う駅や路線だってたっぷり税金入ってるが、それ前提でお前の家の価値は決まってるわな。
121: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:54:16.42 ID:ivEsu3g00
>>114
それは農家には使えないの?????
俺は建築士だけど建築士にしか使えない税金って何があるの?www
農家にしか使えない税金サービス+農家にも使える税金サービス>>>俺が使えるサービス
恥ずかしくない?
それは農家には使えないの?????
俺は建築士だけど建築士にしか使えない税金って何があるの?www
農家にしか使えない税金サービス+農家にも使える税金サービス>>>俺が使えるサービス
恥ずかしくない?
133: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:02:37.17 ID:oI0N5IVY0
>>121
士業っていう規制自体が立派な特権じゃないですか。
法の定める安全性をクリアする設計や管理をしてれば誰でも良いってことになってないよな?w
士業っていう規制自体が立派な特権じゃないですか。
法の定める安全性をクリアする設計や管理をしてれば誰でも良いってことになってないよな?w
142: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:07:17.34 ID:ivEsu3g00
>>133
特権ってなんだよ?w
資格とって税金で食わしてもらってないですよ?
農家の権利+俺=国民の権利>俺=国民の権利
全然覆せてないですよ?ww
特権ってなんだよ?w
資格とって税金で食わしてもらってないですよ?
農家の権利+俺=国民の権利>俺=国民の権利
全然覆せてないですよ?ww
143: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:09:05.82 ID:oI0N5IVY0
>>142
資格持ってる奴だけ仕事できる様に国を挙げて規制掛けてもらってるじゃないですかw
その規制を実施するために国が払ってるコストは誰が払ってるの?w
資格持ってる奴だけ仕事できる様に国を挙げて規制掛けてもらってるじゃないですかw
その規制を実施するために国が払ってるコストは誰が払ってるの?w
146: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:10:40.40 ID:ivEsu3g00
>>143
おまえは本当にバカだな
試験に受かれば誰でもなれる
農家は農家でないとなれない
そんでそこに「補助金」がないw
なんでここスルーするの?www
おまえは本当にバカだな
試験に受かれば誰でもなれる
農家は農家でないとなれない
そんでそこに「補助金」がないw
なんでここスルーするの?www
148: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:11:40.67 ID:i1PxvVPD0
>>142
このスレが賑わうのもお前のおかげかもな
常時上がってればロムる人も多くなって周知にいい
支持されるかどうかは別だが
このスレが賑わうのもお前のおかげかもな
常時上がってればロムる人も多くなって周知にいい
支持されるかどうかは別だが
159: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:17:21.44 ID:ivEsu3g00
>>148
小規模農家支持してるアホなんか小規模農家しかいねえよ
俺の親父含めてアホな事やめないと生き残れないことから目を背けて
国が国がなんて言ってるから大規模農家からはハブられてる
小規模農家支持してるアホなんか小規模農家しかいねえよ
俺の親父含めてアホな事やめないと生き残れないことから目を背けて
国が国がなんて言ってるから大規模農家からはハブられてる
214: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:45:58.65 ID:oI0N5IVY0
ちなみにお前の持ってるその所有欲こそが、>>102でお前が尋ねたぶち抜きで耕作できない理由だよw
お前ですら自分の土地の所有にこだわってるわけでw
お前ですら自分の土地の所有にこだわってるわけでw
229: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:52:28.90 ID:ivEsu3g00
>>214
お前文盲か?
俺は処分したい側だぞ?
親父がゴミみたいに税金に寄生してるのが耐えられないんだよ
だから新しい農機具も買ってやったしいろいろ助言もするけど絶対受け入れない
頭が固すぎんだよ
お前文盲か?
俺は処分したい側だぞ?
親父がゴミみたいに税金に寄生してるのが耐えられないんだよ
だから新しい農機具も買ってやったしいろいろ助言もするけど絶対受け入れない
頭が固すぎんだよ
233: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:54:25.13 ID:vue109w60
>>229
税金に寄生してるとかいう発想は悲しい
そんなくそまじめに考えてどうするんです
そんな価値もない社会ですぞ
税金に寄生してるとかいう発想は悲しい
そんなくそまじめに考えてどうするんです
そんな価値もない社会ですぞ
40: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:29:07.34 ID:boC+dIJe0
農家死滅してそのへんのアホつれてこないと成り立たないならノウハウの集積データ化は必須だろ
どーせシグマプロジェクトの5の舞ぐらいになりそうだけどな
どーせシグマプロジェクトの5の舞ぐらいになりそうだけどな
Σプロジェクト(シグマプロジェクト)-
1985年に始まった日本の国家プロジェクト。Σ計画(シグマけいかく)とも呼ばれる。
1985年当時、1990年に25万人、2000年には97万人と推測されていたソフトウェア技術者の不足に対応するため、通商産業省(現在の経済産業省)立案。情報処理振興事業協会 (IPA) が推進役となった。
最終的に250億円(日本経済新聞1992年6月10日朝刊では218億円となっている)の国家予算をつぎ込んだといわれているが、失敗プロジェクトとなってしまった。
43: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:31:16.72 ID:Nah6CsOp0
俺がこないだバイトに行った農家は
家のタブレットで畑の気温見れるようにしてるらしい
霜が降りそうだとシートかけに行くんだと
家のタブレットで畑の気温見れるようにしてるらしい
霜が降りそうだとシートかけに行くんだと
44: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:32:19.87 ID:ozmGt0td0
政府が主導的にやるんじゃなくて、そういった技術開発へお金をだして
ベンチャーを育成すべきじゃないんかね
ベンチャーを育成すべきじゃないんかね
45: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:33:05.60 ID:udumBkPo0
また尻すぼみ政策かい?
日本政府にそんなことできるワケがないだろう
日本政府にそんなことできるワケがないだろう
46: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:38:27.83 ID:uNfz0DPv0
どのみちTPPで農業壊滅。
48: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:39:38.00 ID:ozmGt0td0
ITを使いこなせるような競争力のあるところは残る。
ジジババの昔ながらの農業は、そもそも補助金頼みで収益性など皆無なんだから
彼らが死ぬまで惰性で続くだろう。
正味困るところはないな。
ジジババの昔ながらの農業は、そもそも補助金頼みで収益性など皆無なんだから
彼らが死ぬまで惰性で続くだろう。
正味困るところはないな。
54: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:54:56.77 ID:ivEsu3g00
>>52
まさかそんな理由で税金で延命してるの?
なんでそんなに頑なに高効率化を拒むの???
まさかそんな理由で税金で延命してるの?
なんでそんなに頑なに高効率化を拒むの???
52: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:51:47.36 ID:uNfz0DPv0
>>48
農業って何のためにあると思ってる?
収益のため?
お前が普段食ってるものって
どんな時でも金さえ払えば手に入るの?
農業って何のためにあると思ってる?
収益のため?
お前が普段食ってるものって
どんな時でも金さえ払えば手に入るの?
53: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:54:54.11 ID:ozmGt0td0
>>52
そうだよ。お金さえあれば手に入る。
だからお金を稼がないと、いくら農業があっても食えない。
いまよりも農業従事者が多かった時代でも
食えない人はいくらでもいただろ?
お金がないと食えない。
そうだよ。お金さえあれば手に入る。
だからお金を稼がないと、いくら農業があっても食えない。
いまよりも農業従事者が多かった時代でも
食えない人はいくらでもいただろ?
お金がないと食えない。
60: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:59:26.86 ID:2CaOQ1ui0
>>53
君、病んでるよ
お金あっても何も買えないよ
多分・・・君が普段購入してる物は全て広告なんだと思うよ。
君、病んでるよ
お金あっても何も買えないよ
多分・・・君が普段購入してる物は全て広告なんだと思うよ。
64: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:01:55.49 ID:ozmGt0td0
>>60
君みたいな理想主義者が、田舎に自給自足しにくるんだよね、いっぱい。
でもさ、電気代、水道代、ガス代、税金、その他生活費を考慮にいれないから
生活できなくて、結局工場とか介護で働くことになるんだよ。
田舎だろうが都会だろうが、金ないと暮らせない。
田舎のばーちゃんたちが稲作を続けることができてるのは
政府がじゃぶじゃぶと税金をつぎ込んでいるから。
その金を生み出しているのは、都会で働いているビジネスマンだ。
君みたいな理想主義者が、田舎に自給自足しにくるんだよね、いっぱい。
でもさ、電気代、水道代、ガス代、税金、その他生活費を考慮にいれないから
生活できなくて、結局工場とか介護で働くことになるんだよ。
田舎だろうが都会だろうが、金ないと暮らせない。
田舎のばーちゃんたちが稲作を続けることができてるのは
政府がじゃぶじゃぶと税金をつぎ込んでいるから。
その金を生み出しているのは、都会で働いているビジネスマンだ。
88: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:25:50.17 ID:uNfz0DPv0
>>64
釣りか?
都会でビジネスマンが働けば金が生まれるのかよw
カネは刷ればいくらでも作れるんだよ。
わかる?
カネ自体に価値は無いってこと、理解できる?
釣りか?
都会でビジネスマンが働けば金が生まれるのかよw
カネは刷ればいくらでも作れるんだよ。
わかる?
カネ自体に価値は無いってこと、理解できる?
92: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:28:29.77 ID:boC+dIJe0
>>88
じゃあその金無しで農業やってろボケナスがwww
じゃあその金無しで農業やってろボケナスがwww
55: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:55:27.10 ID:py75hMfP0
原油をどうにかしてやれよ
お馬鹿な安部はハウス栽培しか考えてないだろ
お馬鹿な安部はハウス栽培しか考えてないだろ
57: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 17:58:25.59 ID:ozmGt0td0
>>55
ハウスじゃなくて、もっと大規模な工場内栽培になっていくだろうね。
天井がスライド式にひらいて太陽光を取り込みつつ
必要な時には温室にもなったりするような大規模な植物工場での水耕栽培なら
ITのデータが効率化に活用できる
ハウスじゃなくて、もっと大規模な工場内栽培になっていくだろうね。
天井がスライド式にひらいて太陽光を取り込みつつ
必要な時には温室にもなったりするような大規模な植物工場での水耕栽培なら
ITのデータが効率化に活用できる
61: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:00:17.40 ID:imK+D7dK0
ダメリカを見てみろ
大規模且つ効率化を重視した農法でも生産額の半分以上を補助金で賄っている状態
それでも借金が返済できず瀕死の状態やん
大規模且つ効率化を重視した農法でも生産額の半分以上を補助金で賄っている状態
それでも借金が返済できず瀕死の状態やん
65: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:04:51.70 ID:2CaOQ1ui0
>>61
あの大規模農業30cmも掘れば砂漠と同じなんだってさ
オガララ地水帯も化石水だそうでかなり枯れてる。
補助金注ぎ込んであのザマさ
あの大規模農業30cmも掘れば砂漠と同じなんだってさ
オガララ地水帯も化石水だそうでかなり枯れてる。
補助金注ぎ込んであのザマさ
67: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:06:36.19 ID:pnqqzS/y0
ITと農業のマッチングか
コンピュータ制御で野菜育てて採算とろうなんて思ってるほど簡単じゃないだろ
それよりどっかでキャベツが豊作で大量廃棄になりそうです 格安でいいので今日中に引き取りに行ってください
っていうツイッターとかのネットワーク作りを完備するのが先だわ
コンピュータ制御で野菜育てて採算とろうなんて思ってるほど簡単じゃないだろ
それよりどっかでキャベツが豊作で大量廃棄になりそうです 格安でいいので今日中に引き取りに行ってください
っていうツイッターとかのネットワーク作りを完備するのが先だわ
70: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:09:26.37 ID:i1PxvVPD0
温室栽培ならある程度管理化出来るかもしれないが
それ以外はどうか懐疑的に感じる
それ以外はどうか懐疑的に感じる
71: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:12:15.75 ID:ozmGt0td0
>>70
衛生からたんぼの稲のタンパク質を分析して刈り入れ時を決めるという
システムが北海道あたりで動いているし
ITと大規模化は相性がいいと思う。
アメリカではドローンで畑をみまわったりってのもあるよね。
日本でも将来、ドローンが畑を見回り、イノシシやシカを見つけたらWi-Fi経由で
通報、すぐに警戒システムが作動して、
イノシシがいやがる周波数やにおい、音で追い払ったりとか
そういうのが安価でできたらいいな
衛生からたんぼの稲のタンパク質を分析して刈り入れ時を決めるという
システムが北海道あたりで動いているし
ITと大規模化は相性がいいと思う。
アメリカではドローンで畑をみまわったりってのもあるよね。
日本でも将来、ドローンが畑を見回り、イノシシやシカを見つけたらWi-Fi経由で
通報、すぐに警戒システムが作動して、
イノシシがいやがる周波数やにおい、音で追い払ったりとか
そういうのが安価でできたらいいな
73: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:12:27.67 ID:ivEsu3g00
>>70
土壌、気温、水温、日照時間
全てのデータとって10年単位で活かすとして何が不都合なの?
ぶっちゃけて俺実家が農家だから長年疑問なんだよね
なんで新しい技術、効率、全て拒否するわけ?
そんなチンケなプライドが大事なの?
土壌、気温、水温、日照時間
全てのデータとって10年単位で活かすとして何が不都合なの?
ぶっちゃけて俺実家が農家だから長年疑問なんだよね
なんで新しい技術、効率、全て拒否するわけ?
そんなチンケなプライドが大事なの?
75: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:13:55.76 ID:ozmGt0td0
>>73
化学肥料や農薬という極めてケミカルなものを
つかっているくせに、情報科学には懐疑的なんだよね。
化学肥料や農薬という極めてケミカルなものを
つかっているくせに、情報科学には懐疑的なんだよね。
76: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:14:49.84 ID:ivEsu3g00
>>75
そうそう
なんでそんなに都合がいいのかね
そうそう
なんでそんなに都合がいいのかね
74: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:13:34.02 ID:4uzXgBK10
海外じゃもうすでにIT使いまくってるんだよな
それどころか選挙から社会貢献まで技術使いまくって新しい価値を生んでる
日本みたいに技術の進歩から目を閉ざした連中が
情報伝達の主流にいるとどれだけ足引っ張るかと
それどころか選挙から社会貢献まで技術使いまくって新しい価値を生んでる
日本みたいに技術の進歩から目を閉ざした連中が
情報伝達の主流にいるとどれだけ足引っ張るかと
77: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:15:32.65 ID:mQQPVX980
そんな多変量データなんていらねぇよ。
それより、ITマーチャントテクノロジーを農家に提供してくれ。
作ったものを売るという所ができない農家が大半。
それより、ITマーチャントテクノロジーを農家に提供してくれ。
作ったものを売るという所ができない農家が大半。
78: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:16:22.30 ID:4uzXgBK10
>>77
そういうのこそ農協がとっくにやってるのかと思ってた数年前
そういうのこそ農協がとっくにやってるのかと思ってた数年前
79: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:17:07.95 ID:ozmGt0td0
>>77
どうせじいさんばあさんじゃ無理だから
営農法人で、ITが得意な若い新人を雇うべき
どうせじいさんばあさんじゃ無理だから
営農法人で、ITが得意な若い新人を雇うべき
83: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:22:30.03 ID:qWbScctbO
>>77
国産米のシリアルとか食べてみたいな。
作って欲しい。
国産米のシリアルとか食べてみたいな。
作って欲しい。
93: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:28:54.96 ID:mQQPVX980
>>83
ん? なかったっけ?
さて、明日は一日草刈りだ。 これからは雑草との戦いの日々。 雑草刈った奴をバイオアルコールとか利用できんもんだろうか?
ん? なかったっけ?
さて、明日は一日草刈りだ。 これからは雑草との戦いの日々。 雑草刈った奴をバイオアルコールとか利用できんもんだろうか?
99: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:30:42.24 ID:ujjYNrE4i
>>93
農薬捲いてないなら焼酎作ってみてくれ
農薬捲いてないなら焼酎作ってみてくれ
101: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:34:11.93 ID:mQQPVX980
>>99
悪いが農薬無しでやれる環境では無くなってる。 カメムシも外来種が多くなってるし、イモチ病にも弱い品種を作らないと食えん。
それはあきらめてくれ。
悪いが農薬無しでやれる環境では無くなってる。 カメムシも外来種が多くなってるし、イモチ病にも弱い品種を作らないと食えん。
それはあきらめてくれ。
81: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:21:14.08 ID:V/AyE8QX0
サビ残農家w
82: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:22:11.18 ID:mQQPVX980
データが出ても、ファジーな世界に統一できるメンバーシップ関数も作れないだろ?
まさか、それを農家が作れというんじゃないんだろうな?
まさか、それを農家が作れというんじゃないんだろうな?
84: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:24:19.91 ID:ymL3x+Iu0
そんなことより従業員に労基法を適用してやれ
86: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:25:03.85 ID:mQQPVX980
分散KVSでデータ集めてマーケティングできるAmazonやGoogleの世界とは違うんだがな、、、 農業は。
農業マーケティング分散KVSを構築するというなら意味がある。
農業マーケティング分散KVSを構築するというなら意味がある。
89: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:27:11.77 ID:lb32fhRk0
もう国営で社会主義化したら?
96: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:30:03.15 ID:ivEsu3g00
>>89
今実質コメはそんなもんじゃん
今実質コメはそんなもんじゃん
90: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:28:14.59 ID:py75hMfP0
最適な生育環境はいいけど
水不足・原油高・日照の問題はどうにかなるのか?
水不足の香川は農業なんてやるなよアホか!うどん喰って黙ってろ by日本政府
温暖化で今までのデーターが使えない? 文句言うなら百姓止めろ by日本政府
水不足・原油高・日照の問題はどうにかなるのか?
水不足の香川は農業なんてやるなよアホか!うどん喰って黙ってろ by日本政府
温暖化で今までのデーターが使えない? 文句言うなら百姓止めろ by日本政府
96: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:30:03.15 ID:ivEsu3g00
>>90
温暖化の対策
研究者>>>>>農家
温暖化の対策
研究者>>>>>農家
91: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:28:14.85 ID:s79DdYYU0
農業も競争してるという自覚がないのか、馬鹿自民党は。
何が生産技術情報を共有だよ? 馬鹿か安倍本部長は。
何が生産技術情報を共有だよ? 馬鹿か安倍本部長は。
96: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:30:03.15 ID:ivEsu3g00
>>91
競争相手
外国>>>>>隣の爺
競争相手
外国>>>>>隣の爺
100: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:33:56.56 ID:i1PxvVPD0
>>91
これから農業に参入する企業にデータを渡したいんじゃないか
既存の農家にはさほどメリットがあるかな
これから農業に参入する企業にデータを渡したいんじゃないか
既存の農家にはさほどメリットがあるかな
103: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:36:52.13 ID:kx/mW9tf0
天候は完全にコントロールできるもんじゃないし、
下手にデータ通りで統一しちゃうと全滅の可能性とかないの?
下手にデータ通りで統一しちゃうと全滅の可能性とかないの?
113: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:47:42.73 ID:/5+6AaHx0
>>103
品種や作物まで纏めるとそういうことがある。
プランテーションや大規模化の問題点だわね。
品種や作物まで纏めるとそういうことがある。
プランテーションや大規模化の問題点だわね。
108: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:43:24.88 ID:5iV4IKAX0
ウイルスで大絶滅とか?
112: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:47:06.07 ID:mQQPVX980
>>108
それは無くもない。 農産物パンデミックは今だ遭遇していない未知の世界。
てか、全ての農産物は起源同一雑草なわけで、パンデミックがあっても不思議では無い。
それは無くもない。 農産物パンデミックは今だ遭遇していない未知の世界。
てか、全ての農産物は起源同一雑草なわけで、パンデミックがあっても不思議では無い。
111: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:46:38.63 ID:QmJS9OQd0
効率化をほとんどやってこなかったから効果はありそう
だけど実行する人たちがなー問題だよなー
だけど実行する人たちがなー問題だよなー
115: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:49:19.87 ID:i1PxvVPD0
>>111
休田しろとか翻弄されてきたけどな
休田しろとか翻弄されてきたけどな
116: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:50:05.09 ID:QmJS9OQd0
>>115
転作すりゃいいじゃん
補助金でるんだから
転作すりゃいいじゃん
補助金でるんだから
118: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:51:53.20 ID:i1PxvVPD0
>>116
補助金に胡坐をかいてると言いたいんじゃなかったのかお前
補助金に胡坐をかいてると言いたいんじゃなかったのかお前
122: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:55:35.51 ID:QmJS9OQd0
>>118
それもあるけど
耕すのは年寄りで指導するのは耕すのを嫌って農協に就職したバカ息子だからさw
効率化したって何もできねーだろ、無能の集まりなんだからって言いたかったの
それもあるけど
耕すのは年寄りで指導するのは耕すのを嫌って農協に就職したバカ息子だからさw
効率化したって何もできねーだろ、無能の集まりなんだからって言いたかったの
130: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:00:35.43 ID:i1PxvVPD0
>>122
全国の農家を見て歩いたのかw何者なんだ
ただの書き込み雇われバイトだろうけど
全国の農家を見て歩いたのかw何者なんだ
ただの書き込み雇われバイトだろうけど
134: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:03:37.40 ID:QmJS9OQd0
>>130
まあこれだけ農業予算を使っておいて保護した結果が現状だからねー
税金を納めてるオレから何言われても怒れないだろーに
まあこれだけ農業予算を使っておいて保護した結果が現状だからねー
税金を納めてるオレから何言われても怒れないだろーに
117: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:50:09.58 ID:xoOjIm9A0
>>111
日本の農業はむしろ効率化の局地みたいなもんだぞ。
日本の農業はむしろ効率化の局地みたいなもんだぞ。
123: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:57:17.61 ID:ivEsu3g00
効率の意味はき違えてる奴がいるな
農家の効率=面積をいかに使い切るか
一般人の効率=無駄な手間(俺が言う植え継ぎ)を省いて機械化
全然意味が違うわ
これから少子化で国土が余るんだしもう無駄な事やめとけって
農家の効率=面積をいかに使い切るか
一般人の効率=無駄な手間(俺が言う植え継ぎ)を省いて機械化
全然意味が違うわ
これから少子化で国土が余るんだしもう無駄な事やめとけって
128: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:00:07.59 ID:DS3r58020
>>123
これも馬鹿の考えで、地域に一定以上の人口を保つのが、国家としての運営には欠かせません。
松平定信が無人地域を作っていたら、江戸時代に樺太はロシア領になってしまいました。
これも馬鹿の考えで、地域に一定以上の人口を保つのが、国家としての運営には欠かせません。
松平定信が無人地域を作っていたら、江戸時代に樺太はロシア領になってしまいました。
132: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:01:50.69 ID:ivEsu3g00
>>128
とうとう江戸時代まで遡るのかよ
マジで頭わいてんじゃね?
農家以外の産業が根付いてるのは何故スルーするの?www
とうとう江戸時代まで遡るのかよ
マジで頭わいてんじゃね?
農家以外の産業が根付いてるのは何故スルーするの?www
139: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:04:54.12 ID:DS3r58020
>>132
反論できずに中傷を行う。
あなたは嘘しか書かないし、嘘を書いて恥をかいて笑われている。
それで、革新はなかなかうまくいかないんですよ。
反論できずに中傷を行う。
あなたは嘘しか書かないし、嘘を書いて恥をかいて笑われている。
それで、革新はなかなかうまくいかないんですよ。
142: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:07:17.34 ID:ivEsu3g00
>>139
http://www.murasefarm.com/contents/murasefarm01.html
こういう農家を否定するんですか?www
成功してる奴と失敗してる奴
それは全ての世界で共通
なんで農家は甘えるの?w
http://www.murasefarm.com/contents/murasefarm01.html
こういう農家を否定するんですか?www
成功してる奴と失敗してる奴
それは全ての世界で共通
なんで農家は甘えるの?w
129: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:00:08.76 ID:mQQPVX980
露地農業に、細かいセンシングのデータアクイジションシステムを構築して何になるのかという話。
そもそも、Cortex-mxやPICにプラスする事のTWEのワイヤレス等で今は農家が自力で作れる時代で、、、 大企業は必要無い.
データシェアクラウドシステムはGrailsやRuby On Railsのウェブフレームワークで直ぐ作れるだろ?
日本人の好きなCakePHPもあるべし w
そもそも、Cortex-mxやPICにプラスする事のTWEのワイヤレス等で今は農家が自力で作れる時代で、、、 大企業は必要無い.
データシェアクラウドシステムはGrailsやRuby On Railsのウェブフレームワークで直ぐ作れるだろ?
日本人の好きなCakePHPもあるべし w
145: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:09:30.47 ID:A9Ge3asZ0
ちょこいと会社に農業やらせてみたら勝手に作るだろ
150: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:12:15.98 ID:mQQPVX980
>>145
今の時代、あっという間だろな。
いかに、ズルズルやってきたかという証明になるから、企業化は許さないのが現実。
今の時代、あっという間だろな。
いかに、ズルズルやってきたかという証明になるから、企業化は許さないのが現実。
154: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:14:34.22 ID:6LBik+rC0
>>150
あっという間に撤退つうことか?
あっという間に撤退つうことか?
166: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:20:23.64 ID:mQQPVX980
>>154
んだ。
どうすれば?
んだ。
農業企業体が、収益性の確保という命題が作れなくて撤退しているのも現実。
どうすれば?
知るか んなもん。
169: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:22:00.19 ID:DS3r58020
>>145
それはそれで、あまり商業に傾倒してやらかすと地域が破壊されてしまう。
司馬遼太郎の「儲かる産業を国家権力で破壊しつくせば、古き良き農村社会が復活する」は妄想です。
だいたい、その社会を維持する経費が「儲かる産業」からの税金徴収なのですから、
儲かる産業は慈しみ育てないといけない。「農村に邪魔だから破壊せよ、これが武士道だ」は邪悪な主張です。
しかし、特に地域社会を維持する経費は必要経費です。
なるべく節約するにせよ、なくすことはいけない。だから地域も農業も効率化が求められているわけです。
しかし全面的にすべてを変えようとしても、社会主義的農業の失敗をなぞるだけですから、
段階的に、今回は各地点の土地条件や気候条件、生育状況を知る段階に留めたい。
全ての地点を細かく知っておけば、もっと効率的に農業はできるかもしれない。
それはそれで、あまり商業に傾倒してやらかすと地域が破壊されてしまう。
司馬遼太郎の「儲かる産業を国家権力で破壊しつくせば、古き良き農村社会が復活する」は妄想です。
だいたい、その社会を維持する経費が「儲かる産業」からの税金徴収なのですから、
儲かる産業は慈しみ育てないといけない。「農村に邪魔だから破壊せよ、これが武士道だ」は邪悪な主張です。
しかし、特に地域社会を維持する経費は必要経費です。
なるべく節約するにせよ、なくすことはいけない。だから地域も農業も効率化が求められているわけです。
しかし全面的にすべてを変えようとしても、社会主義的農業の失敗をなぞるだけですから、
段階的に、今回は各地点の土地条件や気候条件、生育状況を知る段階に留めたい。
全ての地点を細かく知っておけば、もっと効率的に農業はできるかもしれない。
147: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:10:53.83 ID:JkYys79q0
農家に先物取引を教えて、現物生産のリスクヘッジをさせればよろしいよ。
158: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:16:09.88 ID:mQQPVX980
>>147
ある程度、その方向が正論なんだが、農家のIT知識がある程度必要で、農業高校卒が勲章の今の地方では無理な話。
ある程度、その方向が正論なんだが、農家のIT知識がある程度必要で、農業高校卒が勲章の今の地方では無理な話。
151: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:13:28.72 ID:AYXt7Wk/0
ラウンドアップという農薬が田舎のドラッグストア
にもあるな。
農薬てか、化学薬品は発ガン性あるよ。
にもあるな。
農薬てか、化学薬品は発ガン性あるよ。
193: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:33:27.91 ID:py75hMfP0
>>151
まあまあ、そのまま呑むわけじゃないし
そうゆうことはいいだろ
まあまあ、そのまま呑むわけじゃないし
そうゆうことはいいだろ
178: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:28:04.14 ID:mQQPVX980
明確な事は、やる気のある農家以外は事業補助は出すなという事。
ITもやる気のある農家には、無尽蔵に出すべき。
そこに寄生する詐欺ヤカラが一杯出てくるから、そいつらを以下に殺虫するかも命題の一つ。
ITもやる気のある農家には、無尽蔵に出すべき。
そこに寄生する詐欺ヤカラが一杯出てくるから、そいつらを以下に殺虫するかも命題の一つ。
185: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:30:01.82 ID:6DQi+pe60
>>178
そもそもな話で
インフォメーションテクノロジーで、どんな役に立つの?
そもそもな話で
インフォメーションテクノロジーで、どんな役に立つの?
194: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:33:41.10 ID:DS3r58020
>>185
土地の特性を細かく把握することで、社会主義的な一斉農法が不効率だということを示せると思います。
というより、土地が分散している状況では各地域の特性を細かく把握するやり方の方がふさわしい。
土地所有の点で一斉農法ができない点を、各地域ごとに最適化することで補えないかという補助手段ですね。
土地の特性を細かく把握することで、社会主義的な一斉農法が不効率だということを示せると思います。
というより、土地が分散している状況では各地域の特性を細かく把握するやり方の方がふさわしい。
土地所有の点で一斉農法ができない点を、各地域ごとに最適化することで補えないかという補助手段ですね。
187: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:30:38.73 ID:i1PxvVPD0
>>178
無尽蔵にどこから金出すんだよ
無尽蔵にどこから金出すんだよ
182: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:28:44.03 ID:ivEsu3g00
書き方が悪かったわ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111785751
基本的に農地が取得できないんだよ
この問題解決してないのに形式で制度がある
まー知らないのも無理ないよね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111785751
基本的に農地が取得できないんだよ
この問題解決してないのに形式で制度がある
まー知らないのも無理ないよね
186: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:30:25.66 ID:DS3r58020
>>182
嘘を吐いてあなたが逃亡している事実について、あなたはどう考えますか?
嘘をあなたは恥じないのですか?逃亡をあなたは恥じないのですか?
嘘を吐いてあなたが逃亡している事実について、あなたはどう考えますか?
嘘をあなたは恥じないのですか?逃亡をあなたは恥じないのですか?
200: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:36:13.30 ID:ivEsu3g00
>>186
日本語で頼むわ
俺の嘘って何?
頼むから日本語でな
議論から逃げるって何?
とりあえず聞いてやるからさw
日本語で頼むわ
俺の嘘って何?
頼むから日本語でな
議論から逃げるって何?
とりあえず聞いてやるからさw
189: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:31:21.45 ID:CcPH1hb10
>>182
売買の規制区域なんて農地に限らずあるよ?
売買の規制区域なんて農地に限らずあるよ?
202: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:36:53.58 ID:oI0N5IVY0
>>182
どうぞこちらへご相談ください。
http://www.nouchi.or.jp/GOURIKA/top/00.jsp
最近はジジババが営農できなくなって、子供は都会に出たり会社勤めで農業自体興味ないため
タダで良いから耕作してくれと言ってる場合も多いんで、土地を買わなくても大丈夫。
耕作放棄地は周りも迷惑するんで、自治体とかも賃貸の斡旋してるくらい。
そういう土地使ってくれるなら大歓迎されるよw
どうぞこちらへご相談ください。
http://www.nouchi.or.jp/GOURIKA/top/00.jsp
最近はジジババが営農できなくなって、子供は都会に出たり会社勤めで農業自体興味ないため
タダで良いから耕作してくれと言ってる場合も多いんで、土地を買わなくても大丈夫。
耕作放棄地は周りも迷惑するんで、自治体とかも賃貸の斡旋してるくらい。
そういう土地使ってくれるなら大歓迎されるよw
206: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:40:23.14 ID:ivEsu3g00
>>202
マジか
うちの農地買い取ってくれんのか?
って賃貸かよ
やっぱ買えないんじゃねえか
マジか
うちの農地買い取ってくれんのか?
って賃貸かよ
やっぱ買えないんじゃねえか
217: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:46:54.94 ID:+IH1JSbq0
>>206
処分したいなら農業委員会(各市町村にある)に相談してみなよ。
近隣農家が欲しがったりしてることもあるからな。
処分したいなら農業委員会(各市町村にある)に相談してみなよ。
近隣農家が欲しがったりしてることもあるからな。
192: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:32:48.26 ID:0asGrwyI0
どうせNECや富士通が作るんだから、ゴチャゴチャした馬鹿システムになりそう
211: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:43:30.90 ID:bSjMpGNG0
なんかの特集でやってたな。
まったくの農業のど素人が、飛びぬけて高価な苺を栽培する農家からノウハウを教えられ、データ化して、
栽培して、同じレベルの苺を同じ高価な価格で売ってるとか。
まったくの農業のど素人が、飛びぬけて高価な苺を栽培する農家からノウハウを教えられ、データ化して、
栽培して、同じレベルの苺を同じ高価な価格で売ってるとか。
218: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:47:23.33 ID:xV3i8hGz0
日本は大麻を室内で栽培して輸出すべきだな。
>>211
ハウス栽培は天候に影響されにくいらしいな。
>>211
ハウス栽培は天候に影響されにくいらしいな。
223: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:49:50.27 ID:bSjMpGNG0
>>218
そうかもしれない。
けど、一桁違うような苺なんだよ。
ハウスとはいえ、難しいことは間違いない。
そうかもしれない。
けど、一桁違うような苺なんだよ。
ハウスとはいえ、難しいことは間違いない。
230: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:52:33.78 ID:5jw3iuSL0
>>223
でもそれさ、1農家が2農家に増えたくらいならいいけど、
ノウハウ公開して、10にも100にもなったら
値崩れするだろうなぁ
でもそれさ、1農家が2農家に増えたくらいならいいけど、
ノウハウ公開して、10にも100にもなったら
値崩れするだろうなぁ
236: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:55:32.83 ID:bSjMpGNG0
>>230
海外に高く売れるじゃん。
海外に高く売れるじゃん。
244: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:58:39.28 ID:/L7i7fAV0
>>236
海外じゃイチゴに限らず果物は安いものって考えが強いから余り売れないぞ
イチゴとか1kgで500円とかだから価格勝負にならない
そりゃ日本産はアホみたいに甘いから金持ちは多少買ってくれるかもしれんが
海外じゃイチゴに限らず果物は安いものって考えが強いから余り売れないぞ
イチゴとか1kgで500円とかだから価格勝負にならない
そりゃ日本産はアホみたいに甘いから金持ちは多少買ってくれるかもしれんが
251: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:01:34.88 ID:bSjMpGNG0
>>244
中国の富裕層が、日本のリンゴやメロンとかを高い値段で買ってるらしいが。
日本の高級な果物は、富裕層向けだよ。
日本国内でもそうだろ。
中国の富裕層が、日本のリンゴやメロンとかを高い値段で買ってるらしいが。
日本の高級な果物は、富裕層向けだよ。
日本国内でもそうだろ。
231: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:53:08.89 ID:bSjMpGNG0
>>223のフォロー
そうだ。
思い出した。
温度を細かく、水分とかも、細かくデータ化してたんだわ。
そういう風に栽培できるよう、完全管理してた。
職人技をロボット化する感じ。
そうだ。
思い出した。
温度を細かく、水分とかも、細かくデータ化してたんだわ。
そういう風に栽培できるよう、完全管理してた。
職人技をロボット化する感じ。
247: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:59:24.84 ID:i1PxvVPD0
>>231
うまくいった新苺農家も
折角のそのデータを人に渡したいと思うかね
うまくいった新苺農家も
折角のそのデータを人に渡したいと思うかね
260: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:04:41.55 ID:bSjMpGNG0
>>247
最初に教えてあげた農家は、まさか再現するとは思ってなかったんじゃないの。
その後はどうだろうね。
後継者は居ないけど、農業技術は伝えたい人が伝えるんじゃないの。
最初に教えてあげた農家は、まさか再現するとは思ってなかったんじゃないの。
その後はどうだろうね。
後継者は居ないけど、農業技術は伝えたい人が伝えるんじゃないの。
290: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:22:57.81 ID:xvEXB7Vp0
>>247
ノウハウやデータを教えるんじゃなくて
企業や大学みたいなところがデータ取りをして再現するのさ
栄養学的な部分や必要な水分量,CO2、湿度なんかはある程度わかってる
でそれを売る
あとは日照量をどう加味するかが悩みどころ
ただ土耕は計算どおりにはいきにくい
いくら溶液土耕栽培でもね
露地ともなればなおさら
ノウハウやデータを教えるんじゃなくて
企業や大学みたいなところがデータ取りをして再現するのさ
栄養学的な部分や必要な水分量,CO2、湿度なんかはある程度わかってる
でそれを売る
あとは日照量をどう加味するかが悩みどころ
ただ土耕は計算どおりにはいきにくい
いくら溶液土耕栽培でもね
露地ともなればなおさら
248: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:00:11.20 ID:xV3i8hGz0
255: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:03:32.94 ID:i1PxvVPD0
>>248
鈴なりになるトマトの水耕栽培は常に培養液を巡回させるのと
温度を保つのにガソリン代が非常にかかる
鈴なりになるトマトの水耕栽培は常に培養液を巡回させるのと
温度を保つのにガソリン代が非常にかかる
222: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:49:14.28 ID:i1PxvVPD0
>>211
原油価格上がってるんだよな
原油価格上がってるんだよな
219: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:48:41.14 ID:r7GLVQCa0
なんかもう空想の世界で農業してるんだな。
225: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:51:57.59 ID:mQQPVX980
いくらなんでも、今の農業でいいなんて奴はいないだろ?
作る農業から売る農業に変わるべきだが、こんな富士通とかその他企業の恣意的なデータ集めるだけのおためごかし企画に賛同する農家はバカだ。
ITは使うもので、与えられるものでは無い。
作る農業から売る農業に変わるべきだが、こんな富士通とかその他企業の恣意的なデータ集めるだけのおためごかし企画に賛同する農家はバカだ。
ITは使うもので、与えられるものでは無い。
243: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:58:31.84 ID:IxWj5zrj0
いつもどおり莫大な金動かしたいってだけでしょ
246: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 19:58:52.90 ID:mQQPVX980
日本の大規模というのは、せいぜい20ヘクタール程度。
世界の農業は100ヘクタール規模。
塩害やら問題あれ、作物生産は工業化されつつある。
はて、日本の猫の額農業は、関税以外に生き延びる道はあるのか?
ここのテーマから外れるが、、、
生産に関してのITがどれほどの意味を持つのか?
ニッチとしてのマーチャントITの方が重要なのは明白。
世界の農業は100ヘクタール規模。
塩害やら問題あれ、作物生産は工業化されつつある。
はて、日本の猫の額農業は、関税以外に生き延びる道はあるのか?
ここのテーマから外れるが、、、
生産に関してのITがどれほどの意味を持つのか?
ニッチとしてのマーチャントITの方が重要なのは明白。
256: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:03:41.22 ID:QmJS9OQd0
農家が大型化していけば必然的に農協は必要なくなる
264: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:07:33.62 ID:ivEsu3g00
>>256
まさにこれ
ここでアホみたいな反論してる奴は利権側なんだろうな
まー俺も親がそうだから同じようなもんだけどw
自立しないで恥ずかしいって感覚がない破廉恥さが逆に凄いわ
まさにこれ
ここでアホみたいな反論してる奴は利権側なんだろうな
まー俺も親がそうだから同じようなもんだけどw
自立しないで恥ずかしいって感覚がない破廉恥さが逆に凄いわ
258: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:04:36.18 ID:a2kaZJ4b0
で、どの天下り企業の株を買えばいいの?
288: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:22:13.67 ID:xV3i8hGz0
>>258
カブより砂糖大根の方が甘い汁を吸えるぞ!
カブより砂糖大根の方が甘い汁を吸えるぞ!
265: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:07:55.41 ID:QmJS9OQd0
農林中金は闇利権の大魔王だな
金融庁検査やったら死人の山ができるぞ
金融庁検査やったら死人の山ができるぞ
266: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:08:03.21 ID:mQQPVX980
農協? 繊維でもそうだが、今は問屋を通さない製造元to小売りが一番収益を上げている。
Amazonが酒販売するように、、、
Amazon FBAやら、時代は変わっている。
なぜ、農業は変われないかと、悔しい秋の収穫期、、、
Amazonが酒販売するように、、、
Amazon FBAやら、時代は変わっている。
なぜ、農業は変われないかと、悔しい秋の収穫期、、、
270: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:10:42.01 ID:i1PxvVPD0
>>266
oisixの小型版(出荷量的に)
みたいに生産者に宅配で届けてる所は結構ある
oisixの小型版(出荷量的に)
みたいに生産者に宅配で届けてる所は結構ある
268: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:08:55.35 ID:AtAxMK1j0
経済というものは不思議なもので
海外の大規模農業で仕入れた安い農作物に負けるといわれるけど
物価や為替が上手く変動して
利権団体の独占をなくせば
日本の農家も上手くやって行けるようになっている
海外の大規模農業で仕入れた安い農作物に負けるといわれるけど
物価や為替が上手く変動して
利権団体の独占をなくせば
日本の農家も上手くやって行けるようになっている
269: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:10:03.31 ID:bSjMpGNG0
>>268
神の見えざる手な。
神の見えざる手な。
273: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:12:08.04 ID:gztymW+K0
農家の大型化なんて出来る訳がねーだろwww
どんだけ妄想してんのかとww
そこそこ大きい農家だといわれても20町
アメリカはその10倍20倍あるんだが?
そのアメリカでさえ補助金でズブズブ
つまり何処かで調整しないと農家じゃ食っていけない
大型化してもアメリカより小さい土地で効率化なんて出来る訳ねーだろww
どんだけ妄想してんのかとww
そこそこ大きい農家だといわれても20町
アメリカはその10倍20倍あるんだが?
そのアメリカでさえ補助金でズブズブ
つまり何処かで調整しないと農家じゃ食っていけない
大型化してもアメリカより小さい土地で効率化なんて出来る訳ねーだろww
280: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:16:47.06 ID:bSjMpGNG0
>>273
大型化じゃなくて、効率化だろ。
今の農業は江戸時代から効率は変わらない。
個人が中心だから、無駄なトラクターとかを買って、そっちに利益が取られ、農協を潤してる。
だから、安くならなくて、若い者がやらず、高齢化して、10年後、農業をやる人が激減してしまい、
自給率がまったくなくなるかもしれない。
大型化じゃなくて、効率化だろ。
今の農業は江戸時代から効率は変わらない。
個人が中心だから、無駄なトラクターとかを買って、そっちに利益が取られ、農協を潤してる。
だから、安くならなくて、若い者がやらず、高齢化して、10年後、農業をやる人が激減してしまい、
自給率がまったくなくなるかもしれない。
283: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:19:41.57 ID:ivEsu3g00
>>280
まさにこれ
地域で協力して区画してデカいトラクター買えばいいんだよ
そこに下らんプライドとメンツで寄生虫になる
そっちの方がよほどかっこ悪いのにな
まさにこれ
地域で協力して区画してデカいトラクター買えばいいんだよ
そこに下らんプライドとメンツで寄生虫になる
そっちの方がよほどかっこ悪いのにな
285: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:20:58.67 ID:MT+lYIsE0
>>283
お前がやったらいいじゃん
農家の倅なんでしょ、逃げるなよw
お前がやったらいいじゃん
農家の倅なんでしょ、逃げるなよw
291: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:23:17.65 ID:ivEsu3g00
>>285
俺の話聞かねえもんw
ここのゴミ農家の擁護見たらわかるだろ?
新しいことはできないんだよ
先祖代々の事しかできないの
だから滅べばいいと思ってるって言ってんじゃん
俺の話聞かねえもんw
ここのゴミ農家の擁護見たらわかるだろ?
新しいことはできないんだよ
先祖代々の事しかできないの
だから滅べばいいと思ってるって言ってんじゃん
304: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:31:11.27 ID:xvEXB7Vp0
>>291
システム化と大規模化による効率化は別の話だよ
40~50年前の農地区画から考えたらあなたの言う効率化は随分進んだと思うよ
システム化と大規模化による効率化は別の話だよ
40~50年前の農地区画から考えたらあなたの言う効率化は随分進んだと思うよ
292: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:23:46.71 ID:i1PxvVPD0
>>285
憧れの大規模農業!そして伝説に
憧れの大規模農業!そして伝説に
289: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:22:28.52 ID:bSjMpGNG0
>>283
農家はクルマでも、乗りもしない高級車を一台もってたりするから、見栄が大きいんだろな。
農家はクルマでも、乗りもしない高級車を一台もってたりするから、見栄が大きいんだろな。
286: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:21:30.37 ID:gztymW+K0
>>280
農協からトラクター買うって何処の糞農家だよwwwwwwww
高くて話にならねーわww
農協のことなにもしらねーのな
なんで若い人が農家やらねーかわかってるのか?
効率化、効率化と言うが、何を効率化なんだ?
収穫量は世界TOPクラスなんだが?
農協からトラクター買うって何処の糞農家だよwwwwwwww
高くて話にならねーわww
農協のことなにもしらねーのな
なんで若い人が農家やらねーかわかってるのか?
効率化、効率化と言うが、何を効率化なんだ?
収穫量は世界TOPクラスなんだが?
296: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:27:00.32 ID:bSjMpGNG0
>>286
おまえ自身が、アメリカは補助金付けで、日本がそれに劣る規模なのに、と言ってんじゃねえのかよ。
レスが変わったら、最高の収穫率かよ。
農薬に頭やられてんじゃねえの。
おまえ自身が、アメリカは補助金付けで、日本がそれに劣る規模なのに、と言ってんじゃねえのかよ。
レスが変わったら、最高の収穫率かよ。
農薬に頭やられてんじゃねえの。
300: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:28:05.68 ID:xR0CadAH0
>>273
だよね。
参考までに1農家あたりの耕作面積の各国比較(単位ヘクタール)
濠 243.
米 23.9
欧 59.8
日 3.7
だよね。
参考までに1農家あたりの耕作面積の各国比較(単位ヘクタール)
濠 243.
米 23.9
欧 59.8
日 3.7
282: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:18:06.27 ID:MT+lYIsE0
農業は潰れてるだろ、そして誰も新たにやらない
希望通り潰れるよw
希望通り潰れるよw
284: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:20:06.84 ID:mQQPVX980
>>282
潰れるのが周知なのかもしれない。
それでも潰してなるものかという農家があるのも覚えていて欲しい。
潰れるのが周知なのかもしれない。
それでも潰してなるものかという農家があるのも覚えていて欲しい。
293: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:24:46.84 ID:MT+lYIsE0
自分は逃亡して効率的な仕事を探しておきながら
捨てた農業には努力が足りないだなんだと悪態
最初から逃げ出して努力すらしてないのによく言えるもんだぜ
捨てた農業には努力が足りないだなんだと悪態
最初から逃げ出して努力すらしてないのによく言えるもんだぜ
299: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:28:05.63 ID:ivEsu3g00
>>293
逃亡って俺には職業選択の自由はないの?
それが農家のキチガイ思考だよねwww
逃亡って俺には職業選択の自由はないの?
それが農家のキチガイ思考だよねwww
305: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:31:22.11 ID:tPjj0RPD0
今から始めようと思う人が果たしているのかどうか分からないけど
どの品目がどれくらいの値段で売れるか見てからの方がいいよ
それで、とにかく金掛けないこと
堆肥だったら近所に酪農家がいれば仲良くなって分けて貰うこと
トラクターが必要なときは借りること、中耕は小型の耕耘機で足りる
ハウスは金掛かるから露地栽培で、苗はトンネルで作る
土地は10アール以上、これは農家として補助を受けられる最低限の広さ
広げるときは一人で管理できる以上に手を広げるない程度に
大事なのは、バイトでも何でもいいから副収入のあてを見つけておくこと
いざとなったら、さっさと撤退できるようにしておくこと
どの品目がどれくらいの値段で売れるか見てからの方がいいよ
それで、とにかく金掛けないこと
堆肥だったら近所に酪農家がいれば仲良くなって分けて貰うこと
トラクターが必要なときは借りること、中耕は小型の耕耘機で足りる
ハウスは金掛かるから露地栽培で、苗はトンネルで作る
土地は10アール以上、これは農家として補助を受けられる最低限の広さ
広げるときは一人で管理できる以上に手を広げるない程度に
大事なのは、バイトでも何でもいいから副収入のあてを見つけておくこと
いざとなったら、さっさと撤退できるようにしておくこと
318: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 20:49:15.03 ID:xV3i8hGz0
100万kwの原子炉が何基あれば、海の水を脱塩してサハラ砂漠を緑化できる?
324: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 21:06:34.25 ID:DS3r58020
>>318
おそらくは投資に見合った収入がありません。
リビアの場合、カダフィ大佐が健在だった頃、「サハラ地底の化石水をくみ出せばよい」と
盛んに緑化事業をやりましたが、資源が枯渇しただけでした。
現在では油田を持っているので、油を燃料にして淡水を得るやり方を採用していますが、
とても間に合いません。
装置産業と考えるなら、サハラ砂漠内のマイナスメートル地帯へ海から水路を敷き、
水力発電とする場合が考えられますが、建設コストが大きすぎます。
サハラの緑化は一国家の事業としては大きすぎます。
サウジアラビアが石油金満なのに、ルブアルハリ砂漠をすべて緑化できない事実を考えるべきです。
おそらくは投資に見合った収入がありません。
リビアの場合、カダフィ大佐が健在だった頃、「サハラ地底の化石水をくみ出せばよい」と
盛んに緑化事業をやりましたが、資源が枯渇しただけでした。
現在では油田を持っているので、油を燃料にして淡水を得るやり方を採用していますが、
とても間に合いません。
装置産業と考えるなら、サハラ砂漠内のマイナスメートル地帯へ海から水路を敷き、
水力発電とする場合が考えられますが、建設コストが大きすぎます。
サハラの緑化は一国家の事業としては大きすぎます。
サウジアラビアが石油金満なのに、ルブアルハリ砂漠をすべて緑化できない事実を考えるべきです。
326: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 21:08:25.46 ID:EC6U0pWS0
システム担当の会社はもう決まってるんだろうな
327: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 21:10:34.90 ID:AYXt7Wk/0
今のところバクチだよな。
相手はおてんと様(笑)
米さえ冷夏なら輸入する始末だから
相手はおてんと様(笑)
米さえ冷夏なら輸入する始末だから
329: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 21:13:15.76 ID:AYXt7Wk/0
農作物泥棒撃退ロボットのほうが
ためになるがな。
アルソックがスタンバイ??
ためになるがな。
アルソックがスタンバイ??
106: 名無しさん@0新周年 2014/06/02(月) 18:43:08.07 ID:i1PxvVPD0
食料自給率を上げるというよりも
輸出したくて仕方ない政策の為のように見える
輸出したくて仕方ない政策の為のように見える

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする