00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
エレベーターの歴史を知っておこう!
エレベーターはすでに紀元前から存在し、アルキメデスがロープと滑車で操作するものを開発していたみたいです。
中世ヨーロッパでも、滑車を用いた巻上機が存在し、一部で利用され、17世紀に入ると、釣り合い重り(カウンターウェイト)を用いたものが発明されたようです。
19世紀初頭には、水圧を利用したエレベーターがヨーロッパに登場し、工場などで実際に使用され、1835年に蒸気機関を動力として利用したものが現れましたが、水力そして蒸気機関を用いたエレベーターは、非常に速度が遅く、安全性にも問題があったそうです。 これに解決の糸口を与えたのは、アメリカのエリシャ・オーチスであり、彼は1853年のニューヨーク万国博覧会において、逆転止め歯形による落下防止装置(調速機、ガバナマシン)を取り付けた蒸気エレベーターを発表し、オーチスは、来場客の面前で、吊り上げたエレベーターの綱を切ってみせ、その安全性をアピールしたそうです。
1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)03:30:05 ID:qkbipszpJ

100年前にヨーロッパで大流行した「パーテルノステル」は、扉もなければ、
指定階で止まることもない恐怖のエレベーターだ。
どうやって乗り降りするのかって?
下の動画を見て欲しい。
すごい!アトラクションみたいだな(゜∀゜)
http://www.youtube.com/watch?v=9ZFwU11iIQs
現在でも稼働しているパーテルノステルは多数存在する。
上記動画中のパーテルノステルは1913年につくられたものだが、デンマークの
コペンハーゲンにある成人教育センターで立派に稼働しているという。

※参考:パーテルノステルの仕組み
2014年05月31日
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/31/paternoster_n_5422043.html
2: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)11:09:06 ID:kQQ5Xu1wZ
ノンストップで乗り降りするのがエスカレーターみたいな感覚だな
引用元: http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1401647405/

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする