1: ベガスφ ★ 2013/10/04(金) 08:56:04.99 ID:???
"卵は冷蔵庫に保存するべき?それとも室温で保存するべき?"
卵は冷蔵庫に保存するべきなのか?
それとも、室温で保存するべきなのか?
日本人であれば、冷蔵庫と答える人が大半だろう。
だが海外では、特に英国ではそうとは限らないようだ。
英国メディア Daily Mail が伝えている。
同メディアによれば、英国ではこの問題について長く議論が戦わされてきたのだという。
冷蔵庫に保存すべきと主張する人々は、卵にはサルモネラ菌などの細菌が含まれている可能性があり
室温で保存すると、これらの細菌が繁殖して危険だと考えているそうだ。
一方、冷蔵庫に保存するべきではないと考える人々も存在する。
この人々は、卵は冷蔵庫に入れても入れなくても保存可能な期間はほとんど変わらず、
むしろ冷蔵庫保存にはデメリットが多いと主張している。
冷蔵庫の卵入れは冷蔵庫のドア部分に取り付けられていることが多い。
このため、ドアが開け閉めされる度に卵には振動が加えられ、品質に影響を与えるというのだ。
また、冷蔵庫に保存すると、庫内の他の食品の匂いが移り、卵の風味が損なわれることもあるという。
さて、両者の主張はどちらが正しいのだろうか? この謎を解明するため、Daily Mail は
英国ウェストヨークシャー州にある英国政府承認の研究所 Foodtest Laboratories に調査を依頼した。
調査では、スーパーで購入した卵を使用。
これを、庫内温度を6度に設定した冷蔵庫内に保存するグループと室内で保存するグループに分け、
1週間後、2週間後のそれぞれの状態を比較した。
比較対象となったのは、卵内に含まれる、
大腸菌 K12 株
黄色ブドウ球菌
サルモネラ菌
リステリア菌
そしてカンピロバクター菌の数だった。
調査の結果、両グループの細菌数には全く違いがないことがわかった。
冷蔵庫内で保存したグループからも、室温で保存したグループからも、
上記細菌が検出されることはなかった。
開始時点はもちろん、1週間経過後も、2週間経過後も、両グループとも卵は無菌状態だったそうだ。
Foodtest の運用品質マネージャーである Jay Tolley 氏は、次のように述べている。
「室温で保存した場合と比較して、卵を冷蔵保存するメリットは何もないことがわかった」
Daily Mail は、今回の調査で長年の疑問は解決したとしている。
だが同時に、英国市民には、冷蔵庫から卵を取り出した後に生まれたスペースをどう有効に活用するか、
という新たな課題が突きつけられているとも述べている。
なお、日本と英国では、卵の収穫方法や気象条件に違いがあるため、今回の調査結果が
日本の卵には適用できない可能性がある点については、留意されたい。
2013/10/03 19:00
http://entabe.jp/news/article/2968
卵は冷蔵庫に保存するべきなのか?
それとも、室温で保存するべきなのか?
日本人であれば、冷蔵庫と答える人が大半だろう。
だが海外では、特に英国ではそうとは限らないようだ。
英国メディア Daily Mail が伝えている。
同メディアによれば、英国ではこの問題について長く議論が戦わされてきたのだという。
冷蔵庫に保存すべきと主張する人々は、卵にはサルモネラ菌などの細菌が含まれている可能性があり
室温で保存すると、これらの細菌が繁殖して危険だと考えているそうだ。
一方、冷蔵庫に保存するべきではないと考える人々も存在する。
この人々は、卵は冷蔵庫に入れても入れなくても保存可能な期間はほとんど変わらず、
むしろ冷蔵庫保存にはデメリットが多いと主張している。
冷蔵庫の卵入れは冷蔵庫のドア部分に取り付けられていることが多い。
このため、ドアが開け閉めされる度に卵には振動が加えられ、品質に影響を与えるというのだ。
また、冷蔵庫に保存すると、庫内の他の食品の匂いが移り、卵の風味が損なわれることもあるという。
さて、両者の主張はどちらが正しいのだろうか? この謎を解明するため、Daily Mail は
英国ウェストヨークシャー州にある英国政府承認の研究所 Foodtest Laboratories に調査を依頼した。
調査では、スーパーで購入した卵を使用。
これを、庫内温度を6度に設定した冷蔵庫内に保存するグループと室内で保存するグループに分け、
1週間後、2週間後のそれぞれの状態を比較した。
比較対象となったのは、卵内に含まれる、
大腸菌 K12 株
黄色ブドウ球菌
サルモネラ菌
リステリア菌
そしてカンピロバクター菌の数だった。
調査の結果、両グループの細菌数には全く違いがないことがわかった。
冷蔵庫内で保存したグループからも、室温で保存したグループからも、
上記細菌が検出されることはなかった。
開始時点はもちろん、1週間経過後も、2週間経過後も、両グループとも卵は無菌状態だったそうだ。
Foodtest の運用品質マネージャーである Jay Tolley 氏は、次のように述べている。
「室温で保存した場合と比較して、卵を冷蔵保存するメリットは何もないことがわかった」
Daily Mail は、今回の調査で長年の疑問は解決したとしている。
だが同時に、英国市民には、冷蔵庫から卵を取り出した後に生まれたスペースをどう有効に活用するか、
という新たな課題が突きつけられているとも述べている。
なお、日本と英国では、卵の収穫方法や気象条件に違いがあるため、今回の調査結果が
日本の卵には適用できない可能性がある点については、留意されたい。
2013/10/03 19:00
http://entabe.jp/news/article/2968
00: オレ的VIPPER速報てきなやつ 2014年 RSS記事一覧 :ID/dkajdiojf
3: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:02:18.11 ID:FDeFnYar
日本のジメジメムシムシした気候じゃ
秋から冬にかけての時期以外では無理
秋から冬にかけての時期以外では無理
5: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:04:04.86 ID:rwQvuS1w
今まで冷蔵庫で何も問題がなかったんやから冷蔵庫でええやん
いちいちめんどくせーやっちゃな
いちいちめんどくせーやっちゃな
6: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:06:54.09 ID:Q00E+qre
単に室温と書いてあるけど実際の温度と湿度がわからなければ
日本では適用できません
だいたいイギリス人は生卵食べないでしょ
日本では適用できません
だいたいイギリス人は生卵食べないでしょ
7: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:09:03.66 ID:mMCsfhAV
日本では冷蔵庫のほうが長持ちします。
8: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:09:44.67 ID:OrLEylTx
イギリスはサルモネラの感染鶏が少ないのかもシレンが
このニュースじゃなん個で試験したのかもわか卵よね
このニュースじゃなん個で試験したのかもわか卵よね
16: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:19:42.60 ID:Tr7xIl6c
産地から店頭まで常温なんだから
常温でもいいんじゃね
湿度が高いのが難点
常温でもいいんじゃね
湿度が高いのが難点
18: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:20:25.41 ID:hNq+Jc/b
夏の猛暑には耐えられないだろう
19: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:20:55.82 ID:nb/qlsXq
卵を生食する日本と生食しないイギリスを同列に比べても、意味ない。
29: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:29:07.20 ID:OrLEylTx
日本の卵はほとんどが洗浄後から出荷納入までを冷蔵で管理している
手落ちなのは産卵から洗浄保管までが不明なことと
小売りスーパーなどで常温陳列してる無知な店があることだね
その後の冷蔵で賞味期限1週間の生食では食中毒がほぼ発生していない
ちなみに 産地直売なんかしてる卵は生で食べちゃいけないよ
手落ちなのは産卵から洗浄保管までが不明なことと
小売りスーパーなどで常温陳列してる無知な店があることだね
その後の冷蔵で賞味期限1週間の生食では食中毒がほぼ発生していない
ちなみに 産地直売なんかしてる卵は生で食べちゃいけないよ
32: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:31:57.25 ID:j9zkaR9g
お店では冷蔵ケースに置いてあるところと、常温で陳列しているところがある。
店内が温度管理されているところもあれば、真夏でも店頭販売しているところもある。
輸送時もさまざまなようだし、まず生まれた時点では常温だから、冷蔵保存しなくても大丈夫
ということか。
店内が温度管理されているところもあれば、真夏でも店頭販売しているところもある。
輸送時もさまざまなようだし、まず生まれた時点では常温だから、冷蔵保存しなくても大丈夫
ということか。
44: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:44:42.67 ID:OrLEylTx>>32
すぐに糞便を洗浄しないと内部まで菌が入るので洗浄するわけだけど、
洗浄すると内部に簡単に感染しやすくなるので冷蔵が必要になる
ここの生産者の部分で在庫が1週間なのか1ヶ月なのかはまったく不明なんだよね
で、
スーパーに出荷するときに賞味期限を1週間と記入するのが卵の流通なんだけど
問題は起きてない
37: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:38:14.40 ID:jYcBYC1r
いまさら、ずっ~~と冷蔵庫保存してる。
買ってきたまんまパックから使うとき、1個づつだしてる。
とくに問題ない
買ってきたまんまパックから使うとき、1個づつだしてる。
とくに問題ない
39: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:41:11.28 ID:2hQUTxv1
常温の方が調理するには合理的かもね。
でも今まで通り、冷蔵庫保存で良いや。
でも今まで通り、冷蔵庫保存で良いや。
42: やまとななしこ 2013/10/04(金) 09:42:48.82 ID:aRsVSVYi
日本でも調べて欲しいですね、
冷やさなくて良いものを冷やすなんて無駄だもんね。
冷やさなくて良いものを冷やすなんて無駄だもんね。
50: やまとななしこ 2013/10/04(金) 10:13:49.66 ID:QcO+6Afl
日本のスーパーでも冷蔵庫温度管理してる店と、温度管理しない店が有るよね。
最近は産卵日を記載してないのがムカツクよな?
パック日とか意味不明。
最近は産卵日を記載してないのがムカツクよな?
パック日とか意味不明。
52: やまとななしこ 2013/10/04(金) 10:17:38.36 ID:3enc9q0q
日本の台所は狭いんだよ
冷蔵庫に入れないと間違って踏んじゃうだろ
冷蔵庫に入れないと間違って踏んじゃうだろ
54: やまとななしこ 2013/10/04(金) 10:24:04.85 ID:XBJUeexn>>52
禿同
冷蔵庫の卵コーナーは、台所内で卵の置き場所に最適
冷蔵庫は毎日必ず開けるから使い忘れがない。
一目で残数がわかる。落ちない、潰れない。
55: やまとななしこ 2013/10/04(金) 10:46:03.59 ID:+BYhty7X
サンプル数が十万とか百万単位なら意味があると思うが、
スーパーで買ったならせいぜい千単位だろ。
(多分数個と思うが)
健全な卵が安全でも意味なし。
(親も健全、卵にひびも無く、産卵後適切に処理・保管された物)
不良な卵がどうなるかがが問題である。
卵は均一品質と思ってるのかな。
アホとしか思えん。
スーパーで買ったならせいぜい千単位だろ。
(多分数個と思うが)
健全な卵が安全でも意味なし。
(親も健全、卵にひびも無く、産卵後適切に処理・保管された物)
不良な卵がどうなるかがが問題である。
卵は均一品質と思ってるのかな。
アホとしか思えん。
57: やまとななしこ 2013/10/04(金) 10:51:55.22 ID:cZY6bBYK
そんな議論してないで早く食えばいいんだよ
58: やまとななしこ 2013/10/04(金) 11:02:49.87 ID:e2WotLCB
冷たい卵はチキンラーメンに使えない
<コマーシャルみたいに絶対ならない>
月見うどんにも使えない
茹で卵 温玉は常温からが良い
<コマーシャルみたいに絶対ならない>
月見うどんにも使えない
茹で卵 温玉は常温からが良い
59: やまとななしこ 2013/10/04(金) 11:04:16.41 ID:csXtvbNe
冷蔵庫に一度入れた物は室温保存すると腐りやすいって聞いたけどな
室温なら特別な記載がない限りは室温の方が長持ちするとか
室温なら特別な記載がない限りは室温の方が長持ちするとか
61: やまとななしこ 2013/10/04(金) 11:10:16.69 ID:KHtO+plX
玉子かけご飯が食べられるのは日本だけだとか
66: やまとななしこ 2013/10/04(金) 11:35:36.59 ID:mZN38i9H
卵が先かニワトリが先か・・・
72: 8月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ 2013/10/04(金) 12:02:41.62 ID:A9hmEj0D
(´・ω・`)基本的に日本の流通されるまでの過程が違い過ぎでしょ
生を食す日本の卵はイギリスとは違うと思うので解説宜しく
卵飯美味しい
因みに銀の匙で卵が肛門から出る理由を知りました[壁]ω・。)ヒョコ
生を食す日本の卵はイギリスとは違うと思うので解説宜しく
卵飯美味しい
因みに銀の匙で卵が肛門から出る理由を知りました[壁]ω・。)ヒョコ
76: やまとななしこ 2013/10/04(金) 12:50:39.34 ID:sysRZH3A
おい、これ室温の温度の記載が無いぞ
室温10℃と20℃じゃ全く違うだろ
室温10℃と20℃じゃ全く違うだろ
77: やまとななしこ 2013/10/04(金) 12:55:46.03 ID:WqZIGUzE
日本のたまごは殻をむっちゃ洗って有る
だから食中毒が非常に少ない
ただそれは卵本来が持つ防疫作用成分も洗い落として有るということ。
一番日持ちしないのもの日本のたまご。
だから食中毒が非常に少ない
ただそれは卵本来が持つ防疫作用成分も洗い落として有るということ。
一番日持ちしないのもの日本のたまご。
80: やまとななしこ 2013/10/04(金) 13:08:33.52 ID:7AtsMDvs>>77
変な衛生意識、体臭被害妄想とかで毎日体をゴシゴシ洗ったあげく
アトピーとか蔓延させてる我が国の現状そのものやなぁ…。
まぁ玉子かけご飯があるからしゃあないか。
79: やまとななしこ 2013/10/04(金) 13:07:41.56 ID:TCCdRllV
冬は外で
夏の室温20℃こえて来たら冷蔵庫でええちゃう???
夏の室温20℃こえて来たら冷蔵庫でええちゃう???
85: やまとななしこ 2013/10/04(金) 13:33:20.83 ID:37NVBo/P
卵って鶏の肛門から出てくるんだよな。
売っているのは洗ってはあるが、たまに洗浄が甘くってウンコ付きもあるから気をつけな。
売っているのは洗ってはあるが、たまに洗浄が甘くってウンコ付きもあるから気をつけな。
89: やまとななしこ 2013/10/04(金) 17:17:28.06 ID:m/wqSMeB
室温32度、湿度60%の環境でも大丈夫か検証して欲しい
92: やまとななしこ 2013/10/04(金) 18:26:49.24 ID://P8MciN
こんなくそバカが集まった研究所とはな。
鶏は一万匹に一匹の割合でサルモネラ菌を保菌している。
これをゼロにするのは難しい。
殻につく場合が多いが、卵の内部がサルモネラ菌に汚染される場合もある。
だが低温保存するか、鮮度の高い内なら、
サルモネラ菌が病気を起こすほど沢山の数には増殖していない。
卵に日付が入っているのは、仮にサルモネラ菌の汚染卵だったとしても、
生食しても中毒を起こさない目安
元々、 サルモネラ菌フリーな親鳥が生んだ卵なら、常温保存しても
サルモネラ菌なんか増えるわけがない。
ゼロは何倍してもゼロだからな。
今回のバカ研究所の発表のおかげで死人が出るな。
それから、日本の養鶏の親鳥はほとんどが欧州からの輸入。
今回のバカ研究の内容など、英国でも日本でもそれ以外の国のどこでも、適用できる所などない
鶏は一万匹に一匹の割合でサルモネラ菌を保菌している。
これをゼロにするのは難しい。
殻につく場合が多いが、卵の内部がサルモネラ菌に汚染される場合もある。
だが低温保存するか、鮮度の高い内なら、
サルモネラ菌が病気を起こすほど沢山の数には増殖していない。
卵に日付が入っているのは、仮にサルモネラ菌の汚染卵だったとしても、
生食しても中毒を起こさない目安
元々、 サルモネラ菌フリーな親鳥が生んだ卵なら、常温保存しても
サルモネラ菌なんか増えるわけがない。
ゼロは何倍してもゼロだからな。
今回のバカ研究所の発表のおかげで死人が出るな。
それから、日本の養鶏の親鳥はほとんどが欧州からの輸入。
今回のバカ研究の内容など、英国でも日本でもそれ以外の国のどこでも、適用できる所などない
95: やまとななしこ 2013/10/04(金) 19:31:11.07 ID:qErf9BZu
ゆとりすぐるわね!!
玉子は絶対に常温販売は禁止
産みたての玉子は絶対に食べてはいけない!!
最低でも翌日に流通させる!!
食品に従事していたら絶対よ!!
たまーに、田舎スーパーで玉子の常温販売をしているお店があるけど…
犯罪行為だわ!!
玉子は絶対に常温販売は禁止
産みたての玉子は絶対に食べてはいけない!!
最低でも翌日に流通させる!!
食品に従事していたら絶対よ!!
たまーに、田舎スーパーで玉子の常温販売をしているお店があるけど…
犯罪行為だわ!!
121: やまとななしこ 2013/10/21(月) 10:02:09.06 ID:c1h54IxD
答え「好きにしろ」

▲無料で音楽聴き放題!登録ナシ!世界中の人気・新曲を毎日更新!噂のiPhone専用・音楽アプリ
コメント
コメントする